オリヴィエ クリュッグ Olivier Krug
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書実業家 クリュッグ6代目当主国籍フランス生年月日1966年経歴フランスの老舗シャンパンメーカー・クリュッグの5代目当主アンリ・クリュッグ…
さんあんりのたたかい【三アンリの戦】
- 改訂新版 世界大百科事典
ビエト
- 百科事典マイペディア
- フランスの数学者。ラテン名ウィエタFranciscus Vieta。アンリ4世に仕えスペインの暗号を解読。文字記号を組織的に使用し,代数学に新しい道を開き…
スタンダール
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Stendhal ) フランスの小説家。本名マリー=アンリ=ベール。明晰(めいせき)な文体で強烈な自我を描く。鋭い心理分析と社会批判は、心理主義小説の伝…
そうぞうてきしんか(サウザウテキシンクヮ)【創造的進化】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 原題[フランス語] L'évolution créatrice ) 哲学書。アンリ=ベルクソン著。一九〇七年刊。生物は、物質の機械論的な機構によって進化するのではな…
リッチークレチアン‐ぼうえんきょう〔‐バウヱンキヤウ〕【リッチー・クレチアン望遠鏡】
- デジタル大辞泉
- 《Ritchey-Chrétien telescope》主鏡と副鏡に双曲面に近い非球面鏡を用いた反射望遠鏡。カセグレン望遠鏡と同じく、主鏡の中心に開けた孔あなから光…
プリミティフ
- 百科事典マイペディア
- フランス語で〈原始の,未開の〉の意。美術用語としては,1.未開民族の芸術,2.14―15世紀ヨーロッパの,いまだ中世的要素を残している画家とその作品…
ハルハ川 ハルハがわ Khalkhiyn gol
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- モンゴル東部と中国の内モンゴル (蒙古) 自治区との国境付近を流れる川。全長 233km。ターシンアンリン (大興安嶺) 山脈に源を発し,北西流してボイ…
ベロビーチ Vero Beach
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,フロリダ州中部の大西洋岸でインディアンリバー (潟湖) に面した都市。 1880年代入植,93年に鉄道が通じ,柑橘類の出荷と加工の中心…
コンデ家(コンデけ) Condé
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ブルボン家から出たフランスの名門貴族で,16世紀から1830年まで続く。初代ルイ1世(1530~69),次代アンリ1世(1552~88)は宗教戦争中ユグノー派の中…
マン(Heinrich Mann) まん Heinrich Mann (1871―1950)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの作家。リューベック生まれ。トーマス・マンの兄。ミュンヘンやベルリン大学に学ぶ。初期には新ロマン主義、新保守主義を唱えたが、しだいに…
マレルブ
- 百科事典マイペディア
- フランスの詩人。1605年アンリ4世の宮廷詩人となる。《マリー・ド・メディシス歓迎のオード》(1600年)など単純明快な詩があるが,古典主義に先駆…
フランソア[2世]【フランソア】
- 百科事典マイペディア
- フランス国王(在位1559年―1560年)。ギーズ家出身のアンリ2世とカトリーヌ・ド・メディシスの子。王妃はスコットランド女王メアリー・スチュアート…
ロートレック
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Henri de Toulouse-Lautrec アンリ=ド=トゥールーズ━ ) フランスの画家。貴族出身。パリのモンマルトルに住みつき、ドガや印象派、日本の浮世絵版…
editto
- 伊和中辞典 2版
- [名](男) 1 (特に古代ローマの)法令, 布令 emanare un ~|法令を公布する revocare un ~|法令を廃止する ~ di Nantes|ナントの勅令(▼フラン…
アーセナル
- 共同通信ニュース用語解説
- 1886年創立で1930年代に5度リーグを制した。96年からフランス人のベンゲル監督が長期政権を築き、2003~04年シーズンに無敗で13度目のリーグ制覇を…
カトー=カンブレジの和約 カトー=カンブレジのわやく Peace of Cateau-Cambrésis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1559年4月スペインのフェリペ2世とフランスのアンリ2世との間に結ばれた,イタリア領有に関する和平条約。国内のユグノー派を押えるためスペインとの…
サン・バルテルミの虐殺 (サンバルテルミのぎゃくさつ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ユグノー戦争の頂点をなす旧教徒による新教徒の大量殺戮事件。1572年8月24日サン・バルテルミSaint-Barthélemyの祝日の未明にパリに始まり,フランス…
マルグリット・ド・バロア まるぐりっとどばろあ Marguerite de Valois, La Reine Margot (1553―1615)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの王妃。フランス国王アンリ2世とカトリーヌ・ド・メディシスの娘。兄シャルル9世から「マルゴ」というあだ名をつけられ、通称となる。旧教…
ナントの王令【ナントのおうれい】
- 百科事典マイペディア
- 1598年フランス国王アンリ4世がフランス西部のナントNantesで発した宗教的和解の勅令。制限つきだがプロテスタントに信仰と礼拝の自由を認め,ユグ…
ルイ[7世] Louis Ⅶ 生没年:1120ころ-80
- 改訂新版 世界大百科事典
- カペー朝第6代のフランス王。在位1137-80年。父ルイ6世の政策を継ぎ,イル・ド・フランスの聖俗諸侯を服属させ,王権の強化をはかった。ユリの花を王…
ビルアルドゥアン Geoffroi de Villehardouin 生没年:1150?-1213?
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスの騎士,歴史家。シャンパーニュのトロア市近郊のビルアルドゥアン城に生まれ,第4回十字軍(1201)に参加,フランス語散文の最初の記念碑と…
ピロン(Germain Pilon) ぴろん Germain Pilon (1525ころ―1590)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの彫刻家。パリ生まれ。1560年代初頭からフォンテンブローに滞在していたと考えられ、アンリ2世のための『三美神』(1561、ルーブル美術館)…
ネンチヤン(嫩江)〔県〕 ネンチヤン Nenjiang
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国東北地方,ヘイロンチヤン (黒竜江) 省西部,ヘイホー (黒河) 地区西端の県。ソンネン (松嫩) 平原の北部,ソンホワ (松花) 江の上流ネン (嫩) …
イタリア戦争【イタリアせんそう】
- 百科事典マイペディア
- 15世紀末から16世紀前半にかけてイタリア半島の覇権をめぐって戦われたバロア朝(仏)とハプスブルク家(独)の戦争。発端は1494年のシャルル8世に…
クリプトクロム(cryptochrome)
- デジタル大辞泉
- 光エネルギーの受容体として働く色素たんぱく質。青色光の吸収スペクトル型を示す。藍藻・緑藻から維管束植物まで広く存在し、植物の茎の伸長や花芽…
セドリック ヴィラーニ Cédric Villani
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書数学者 リヨン第1大学数学教授,アンリ・ポアンカレ研究所所長国籍フランス生年月日1973年10月5日出生地ブリーヴ・ラ・ガイヤルド専門偏微…
シャトーブリアン Châteaubriant
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランス西部,ロアール・アトランティク県の町。人口1万4415(1982)。中世以来の古い歴史をもち,1551年アンリ2世によるシャトーブリアン勅令は,…
ラテン帝国(ラテンていこく) Latin Empire
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1204~61第4回十字軍のコンスタンティノープル占領後,フランドル伯ボードゥアン1世を皇帝として成立。トラキアと対岸の小アジア西北部を直轄領,ギ…
ジャン・アンリ ファーブル Jean Henri Fabre
- 20世紀西洋人名事典
- 1823.12.22 - 1915.10.11 フランスの昆虫学者,作家。 サンレオン村(南フランス)生まれ。 アビニョンの師範学校を首席で卒業後、小学校教師となり、…
アンリ・ミロン・ド モンテルラン Henry Millon de Montherlant
- 20世紀西洋人名事典
- 1896.4.21 - 1972.9.21 フランスの小説家,劇作家。 パリ生まれ。 別名アンリ・ド モンテルラン。 第一次世界大戦に従軍。1920年「朝の交代」で文壇…
ドロルム Philibert Delorme 生没年:1510ころ-70
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランス・ルネサンスの建築家。De l'Ormeとも書く。リヨンの石工の家系に生まれ,父の現場で中世以来の建築技術を会得したのち1533年ローマに留学し…
マルグレーテ2世 マルグレーテニセイ Margrethe Ⅱ
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書デンマーク女王国籍デンマーク生年月日1940年4月16日出生地コペンハーゲン学歴コパンハーゲン大学(哲学),ケンブリッジ大学(考古学),オルフ…
フランソワ(François)
- デジタル大辞泉
- (1世)[1494~1547]フランス国王。在位1515~1547。イタリア戦争でカール5世と神聖ローマ帝国皇帝の帝位を争った。また、フランス‐ルネサンスの父…
ノートルダム‐ド‐ラ‐ガルド‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【ノートルダムドラガルド大聖堂】
- デジタル大辞泉
- 《Basilique Notre-Dame de la Garde》フランス南部の港湾都市マルセイユの、旧港を見下ろす丘の上にある大聖堂。13世紀創建の小聖堂に始まり、19世…
ブルターニュたいこう‐じょう〔‐ジヤウ〕【ブルターニュ大公城】
- デジタル大辞泉
- 《Château des Ducs de Bretagne》フランス西部、ロアール‐アトランチック県、ロアール川下流の河港都市ナントにある城。15世紀、ブルターニュ大公フ…
ドラクロワ礼賛
- デジタル大辞泉プラス
- フランスの画家アンリ・ファンタン・ラトゥールの絵画(1864)。原題《Hommage à Delacroix》。ドラクロワの肖像画のまわりに、ファンタン・ラトゥー…
ゴブラン家 ゴブランけ Gobelin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ゴブラン織で知られるフランスの有名な染織業の家。 1601年国王アンリ4世はフランドルから 200人のタペストリー織人を招いてゴブラン家に居住させ,J…
ダニエル・ロプス Daniel Rops
- 20世紀西洋人名事典
- 1901.1.19 - 1965.7.27 フランスの小説家,歴史家。 エピナル生まれ。 本名アンリ・プチオ〈Henri Petiot〉。 別名Henri〉 アンリ(Daniel Rops ダニ…
アンリ・エティエンヌ サント‐クレール・ドヴィル
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1818年3月11日フランスの化学者1881年没
パレ Paré, Ambroise
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1510/1517. ラバル近郊[没]1590.12.20. パリフランスの医者。ルネサンス期の著名な外科医で,「近代外科の父」といわれる。 1533年頃パリに出て…
会田綱雄 あいだつなお (1914―1990)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 詩人。東京・本所に生まれる。東京府立三中を経て、第一早稲田(わせだ)高等学院、日本大学社会科に学ぶ。第二次世界大戦中、中国に渡り南京(ナンキン…
エティエンヌ父子 (エティエンヌふし)
- 改訂新版 世界大百科事典
- アンリ1世(1470?-1520)を初代とし,1502年から1630年に及ぶフランスの代表的初期印刷出版者・人文主義者の家系のなかでも,とくに傑出した父子。ラ…
アンジュー家 アンジューけ Anjou
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランス西部のアンジュー地方を領有した伯家を第1アンジュー家とする3つの貴族家系。 (1) 第1アンジュー家は,言い伝えによればアンジェルジェ (888…
ショーモンじょう【ショーモン城】
- 世界の観光地名がわかる事典
- フランス中部のロワール地方のコミューンショーモンシュルロワール(Chaumont-sur-Loire)にある古城。ブロワ(Blois)駅から17km、トゥール(Tours…
世田谷美術館 せたがやびじゅつかん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 東京都世田谷区砧公園内にある区立美術館。1986年3月に開館。建物は内井昭蔵の設計。せたがや文化財団が運営にあたる。高山辰雄,佐藤忠良,沢田政広…
原田泰治 (はらだ-たいじ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1940- 昭和後期-平成時代の画家。昭和15年4月29日生まれ。アンリ=ルソーやユーゴスラビアの農民美術に触発される。日本の農村や辺地の景観をくまな…
モン Monts, Pierre du Guast, Sieur de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1560頃.サントンジュ[没]1630頃フランスのカナダ植民地建設者。 1604年ニューフランスに植民地を建設する特許状を得,同年5月フランス国王アンリ…
ラフマ Laffemas, Barthélemy de, Sieur de Beausemblant
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1545. ドーフィネ,ボーサンブラン[没]1612? パリフランスの商人,国王アンリ4世の従者。 1602年商務総監となり,絹織物業やガラス工業を育成し…
エタンプ公夫人 エタンプこうふじん Étampes, Anne de Pisseleu, Duchesse d'
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1508. ピカルディ,フォンテーヌラバガンヌ[没]1580. エリーフランス王フランソア1世の愛妾。 1533年ブルターニュ地方総督エタンプ公と結婚。機…