「式部館」の検索結果

10,000件以上


きん‐てい【禁廷・禁庭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 宮中。御所。禁裏。[初出の実例]「式部大輔、題の事をうけ給て、禁庭催二勝遊一としるしてたてまつりけり」(出典:古今著聞集(1254)四…

とねり【舎=人】

デジタル大辞泉
《「との(殿)い(入)り」の音変化かという》1 古代、天皇・皇族の身辺で御用を勤めた者。2 律令制で、皇族や貴族に仕え、護衛・雑用に従事した…

後拾遺和歌集【ごしゅういわかしゅう】

百科事典マイペディア
平安時代,4番目の勅撰和歌集。20巻。歌数約1200首。白河天皇の勅命によって藤原通俊が撰集。1087年に完成した。和泉式部,相模,赤染衛門,能因法…

星野輝興 (ほしの-てるおき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1882-1957 明治-昭和時代の官吏。明治15年1月15日生まれ。宮内省図書寮雇,掌典補をへて,大正15年式部職掌典部掌典となる。大正天皇の大喪儀,昭和天…

益田勝実 (ますだ-かつみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1923-2010 昭和後期-平成時代の国文学者。大正12年6月29日生まれ。昭和42-平成元年法大教授。国文学に民俗学の視点を導入し,古代日本の思想や文学…

梅沢和軒 (うめざわ-わけん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1871-1931 明治-昭和時代前期の美術評論家,国文学者。明治4年9月16日生まれ。はじめ国文学を研究していたが,のち美術評論に専念。東洋美術にくわし…

松原三穂子 (まつばら-みほこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1793-1865 江戸時代後期の歌人。寛政5年生まれ。備前(岡山県)今村宮神職今村衛守の長女。14歳より2年間藩主池田斉政(なりまさ)の右筆をつとめる。…

常磐津文字太夫(4世) ときわずもじたゆう[よんせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]文化1(1804)[没]文久2(1862)常磐津節の家元。3世常磐津文字太夫の養子。1世文字太夫の孫にあたる市川男女蔵の実子。前名3世小文字太夫。天保8 (1…

おゆどの【御湯殿】 の 儀式((ぎしき))

精選版 日本国語大辞典
皇子の誕生のとき、産湯(うぶゆ)をあびさせる行事。宮中では吉日を選び、朝夕二回、七日間繰り返し、読書、鳴弦なども行なわれる。御湯殿始。御湯殿…

うち‐あ・り【打有】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 ラ行変 〙 ( 「うち」は接頭語 )① なにげないさまで存在する。ひょいと置かれてある。[初出の実例]「いかでかは、わが心のうちあるさまを…

どきょう‐あらそい(ドキャウあらそひ)【読経争】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 経文中の主要な文句を朗誦し、その声や節まわしの優劣を競う遊び。[初出の実例]「そこはかとなき若君達などは読経あらそひ」(出典:栄花…

大伴池主 (おおともの-いけぬし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の官吏。大伴家持(やかもち)が越中守のときの越中掾(じょう)で,家持とかわした歌などが「万葉集」におおくみられる。のちに式部少丞(…

藤田美術館 ふじたびじゅつかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪市都島区網島町にある美術館。明治の豪商藤田伝三郎,嗣子平太郎父子の収集品と分家藤田徳次郎の遺品を一般公開するために,1951年設立,54年5月…

よび‐な【呼(び)名】

デジタル大辞泉
1 物や人が普通に呼ばれている名。特に、正式の名前に対して平常呼ばれている名。通称。通り名。「親分の呼び名で通っている男」2 平安時代、宮中…

岸沢竹遊斎(2代) (きしざわ-ちくゆうさい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1838-1906 幕末-明治時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。天保(てんぽう)9年生まれ。5代岸沢式佐の子。慶応2年立三味線にすすむ。寄席にでて櫓(やぐ…

芝山重豊 (しばやま-しげとよ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1703-1766 江戸時代中期の公卿(くぎょう)。元禄(げんろく)16年1月25日生まれ。高丘季起(すえおき)の次男。芝山広豊の養子。正二位,権(ごんの)中納…

土佐光元 (とさ-みつもと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1530-1569 戦国時代の画家。享禄(きょうろく)3年生まれ。土佐光茂(みつもち)の長男。天文(てんぶん)10年従五位下,左近衛将監(さこんえのしょうげん…

悪霊 あくりょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ものの怪 (け) ともいい,人間について,病気などの異常を起す神やものをいう。ときに人間のからだから抜け出た分離魂,すなわち生霊,死霊が悪霊と…

ま‐じり【眦・眥・目尻】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「目後」の意 )① めじり。まなじり。[初出の実例]「ひたいいたうはれたる人の、ましりいたうひきて」(出典:紫式部日記(1010頃か)消…

に【二】 の 宮((みや))

精選版 日本国語大辞典
① 第二番目に生まれた皇子、または皇女。[初出の実例]「二の宮なむ式部卿になり給ひにける」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蜻蛉)② 諸国の由緒ある神社…

原 恒太郎 ハラ ツネタロウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の官吏 宮中顧問官。 生年安政6年5月(1859年) 没年昭和11(1936)年5月2日 出生地筑前国福岡(福岡県) 経歴福岡藩士・原正儔の長男に生ま…

музе́|й

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[男6]〔museum〕博物館,ミュージアム;美術館;記念館,資料館[室],陳列館истори́ческий //музе́й|歴史博物館краеве́дческий //музе́й|郷土資…

柳生村やぎゆうむら

日本歴史地名大系
秋田県:本荘市柳生村[現]本荘市石沢(いしざわ) 柳生石沢川中流域北岸の平野部に位置し、東北と西は館(たて)村、東南は鳥田目(とりため)村と…

とうきょう‐こくりつはくぶつかん(トウキャウコクリツハクブツクヮン)【東京国立博物館】

精選版 日本国語大辞典
東京都台東区上野公園にある博物館。明治四年(一八七一)湯島聖堂の大成殿を用いて開設。同一五年現在地に移転。帝国博物館・帝室博物館・国立博物…

日野実綱 (ひの-さねつな)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1013-1082 平安時代中期の官吏,漢詩人。長和2年生まれ。日野資業(すけなり)の子。東宮学士,大学頭(かみ)をへて文章博士(もんじょうはかせ)となり,…

春澄善縄 (はるずみの-よしただ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
797-870 平安時代前期の公卿(くぎょう),学者。延暦(えんりゃく)16年生まれ。恒貞(つねさだ)親王の東宮学士をへて,承和(じょうわ)10年文章(もんじょ…

五十嵐浚明 (いがらし-しゅんめい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1700-1781 江戸時代中期の画家。元禄(げんろく)13年生まれ。京都で竹内式部に闇斎(あんさい)派の儒学を,江戸で狩野(かのう)良信に画をまなぶ。京都…

いやし‐げ【賤げ】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 形容詞「いやしい」の語幹に接尾語「げ」の付いたもの ) 品格の低いさま。下品なさま。また、身分の低いさま。[初出の実例…

うおづれきしみんぞくはくぶつかん 【魚津歴史民俗博物館】

日本の美術館・博物館INDEX
富山県魚津市にある歴史博物館。昭和48年(1973)「魚津市立歴史民俗資料館」創立。平成4年(1992)より現名称。地域の考古・歴史・民俗資料を収集・保存…

久米城跡くめじようあと

日本歴史地名大系
茨城県:久慈郡金砂郷村久米村久米城跡[現]金砂郷村久米県道和田(わだ)―上河合(かみかわい)線(水戸―八溝道)の東側に突出した、標高六〇余メ…

持田村もちだむら

日本歴史地名大系
福井県:遠敷郡上中町持田村[現]上中町持田大鳥羽(おおとば)村の南方、鳥羽谷の最南端に位置し鳥羽谷道が通る。弘治二年(一五五六)六月の明通…

タイム爺さん

デジタル大辞泉プラス
秋田県大仙市にある大仙市総合民俗資料交流館「くらしの歴史館」のマスコットキャラクター。

コシャマイン

山川 日本史小辞典 改訂新版
?~1457室町時代の東部アイヌの首長。1456年(康正2)志苔(志濃里)(しのり)の鍛冶屋村でマキリ(アイヌの刀)の切れあじの良悪をめぐりアイヌ青年が和人…

ぎふ清流文化プラザ

デジタル大辞泉プラス
岐阜県岐阜市にある多目的ホール。岐阜県県民文化ホール未来会館(1994年~2011年)をリニューアルし、2015年に開館。

ふくいけんりついちじょうだにあさくらしいせきしりょうかん 【福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館】

日本の美術館・博物館INDEX
福井県福井市にある資料館。昭和56年(1981)創立。国指定特別史跡である一乗谷朝倉氏遺跡に関する資料を収集・保存し展示する。遺跡からの出土品など…

ぜん‐かん(‥クヮン)【全館】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 すべての館。また、一つの館の全体。その建物全部。

鍋島 直大 ナベシマ ナオヒロ

20世紀日本人名事典
江戸時代末期〜大正期の侯爵 元老院議官;式部長官;貴院議員。 生年弘化3年8月27日(1846年) 没年大正10(1921)年6月19日 出生地肥前国佐賀城二の丸(…

島津重豪 しまづしげひで

旺文社日本史事典 三訂版
1745〜1833江戸後期の薩摩藩主11歳で藩主となった。藩校造士館に蘭学を導入して積極的開明策を採用。ほかに演武館・医学館・明時館も創立。治世後半…

藤原真楯 (ふじわらのまたて) 生没年:715-766(霊亀1-天平神護2)

改訂新版 世界大百科事典
奈良時代の官人。もと八束(やつか)という。藤原房前(ふささき)の三子で,母は牟漏女王とも伝える。740年(天平12)従五位下から従五位上となり,…

藤原宇合【ふじわらのうまかい】

百科事典マイペディア
奈良前期の高官。不比等(ふひと)の子。式家(しきけ)の祖。717年遣唐副使として入唐。帰国後,常陸(ひたち)守,式部卿(しきぶきょう)を経て,蝦夷(え…

ナラ【NARA】[National Archives and Records Administration]

デジタル大辞泉
《National Archives and Records Administration》米国の公文書館。連邦政府三権の公文書を保管し、国民に公開する、政府の独立機関。本文はワシン…

すま‐かいひんすいぞくえん〔‐カイヒンスイゾクヱン〕【須磨海浜水族園】

デジタル大辞泉
兵庫県神戸市にある水族館。昭和32年(1957)開館。本館のほかラッコ館、ペンギン館、アマゾン館などさまざまなパビリオンがあり、遊園地も併設する…

つき‐な・し【付き無し】

デジタル大辞泉
[形ク]1 不案内なさま。どうしていいかわからない。「逢ふ事の今ははつかになりぬれば夜ふかからでは―・かりけり」〈古今・雑体〉2 不似合いであ…

菅原輔正 (すがわらの-すけまさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
925-1010* 平安時代中期の公卿(くぎょう),学者。延長3年生まれ。菅原在躬(ありつね)の子。菅原淳茂(あつしげ)の孫。文章博士,大宰大弐(だざいのだ…

古谷久綱 (ふるや-ひさつな)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1874-1919 明治-大正時代の官僚,政治家。明治7年6月17日生まれ。ブリュッセル大にまなぶ。明治33年高等商業(現一橋大)教授。伊藤博文にみとめられ,…

ならここの里キャンプ場

デジタル大辞泉プラス
静岡県掛川市にあるレジャー施設。原野谷川に沿う。温泉施設ならここの湯、ならここキャンプ場などがある。

あさごげいじゅつのもりびじゅつかん よどいとしおきねんかん 【あさご芸術の森美術館 淀井敏夫記念館】

日本の美術館・博物館INDEX
兵庫県朝来市にある美術館。地元出身の彫刻家淀井敏夫の作品を中心に、地域ゆかりの作家の作品を展示する。野外彫刻公園となっているあさご芸術の森…

上越市内の芸能・映画関連遺産

事典 日本の地域遺産
(新潟県上越市)「近代化産業遺産」指定の地域遺産。〔構成〕映画館「世界館」(旧劇場 高田座)

明和事件 (めいわじけん)

改訂新版 世界大百科事典
江戸中期に山県大弐,藤井右門らが処罰された事件。山県大弐は儒学,兵学の塾を江戸日本橋に開き,上野小幡藩の家老吉田玄蕃と親交があった。ところ…

かたしだじょうあと【堅志田城跡】

国指定史跡ガイド
熊本県下益城(しもましき)郡美里町堅志田にある城跡。県中央部を流れる緑川中流左岸の標高256mの城山と呼ばれる山尾根筋に所在する。阿蘇大宮司職を…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android