「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


ひだのくにおおたぶみ【飛驒国大田文】

改訂新版 世界大百科事典

平湯温泉

デジタル大辞泉プラス
岐阜県高山市、乗鞍岳北麓、平湯川上流にある温泉。奥飛騨温泉郷に属する。1964年、国民保養温泉地に指定。

氷河遺跡【ひょうがいせき】

百科事典マイペディア
氷河時代に進出した氷河の消滅後に残る種々の氷河地形,氷河の運んだ土砂など。その時代の気候史,地史,生物史の研究に重要。日本では日高山脈や中…

ひだのかみこれひさ【飛驒守惟久】

改訂新版 世界大百科事典

小京都・飛騨高山の町並みを巡るみち

事典・日本の観光資源
(岐阜県高山市)「美しい日本の歩きたくなるみち500選」指定の観光名所。

益田川 ましたがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岐阜県の北東部を流れる川。「ますだがわ」ともいう。飛騨川の上流。乗鞍岳南麓に発し,西方に流れて高山市久々野町付近から南流,下呂市金山町付近…

ほおずき(酸漿)市【ほおずきいち】

百科事典マイペディア
四万(しまん)六千日に浅草の浅草寺(せんそうじ)境内に立つ市。初めは雷よけの赤トウモロコシなどを売ったが,寺で雷よけ守りを出すようになってから…

野麦峠 のむぎとうげ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
飛騨山脈の乗鞍岳南麓に位置する峠。標高 1672m。長野県松本市と岐阜県高山市の境にあり,飛騨と信濃を結ぶ野麦街道が通過する。かつては飛騨方面か…

新・座頭市

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はフジテレビ系列(1976年10月~1977年4月)。原作:子母沢寛。盲目の侠客、市が主人公のアクション時代劇。主演:勝新太郎…

つばいち【海柘榴市・海石榴市・椿市】

精選版 日本国語大辞典
奈良県桜井市金屋にあった古代の市(いち)。三輪と初瀬(はせ)の中間で、飛鳥地方の入口にもあたっていたため、交通、交易の中心をなして栄え、歌垣も…

ひだいちのみやみなしじんしゃ【飛驒一之宮水無神社】

改訂新版 世界大百科事典

つばきち【海柘榴市・海石榴市・椿市】

精選版 日本国語大辞典
=つばいち(海柘榴市)[初出の実例]「海石榴市(つばきち)の八十のちまたに立ちならし結びし紐を解かまく惜しも」(出典:万葉集(8C後)一二・二九…

まぜ‐がわ〔‐がは〕【馬瀬川】

デジタル大辞泉
岐阜県中東部を流れる川。飛騨川第一の支流。高山市南部の西ウレ峠の南方に源を発して南流し、下呂げろ市金山町で飛騨川に注ぐ。長さ76キロ。上流の…

飛騨一位一刀彫(一位一刀彫)[木工] ひだいちいいっとうぼり(いちいいっとうぼり)

事典 日本の地域ブランド・名産品
東海地方、岐阜県の地域ブランド。一位の木を用いて飛騨で製作される木製彫刻。江戸時代末期、松田亮長が一位材を用い、彩色をほどこさない木目を生…

篠原助市【しのはらすけいち】

百科事典マイペディア
教育学者。愛媛県生れ。東京高等師範(のち東京教育大学),京大哲学科卒。東京文理科大(のち東京教育大学)教授。ドイツの教育思想を紹介し,批判…

同盟市戦争【どうめいしせんそう】

百科事典マイペディア
共和政末期のローマとイタリア諸同盟市との戦争(前91年―前87年)。ローマ市民権を要求して同盟市が蜂起(ほうき),コルフィニウムに独自の政府をつく…

常陸大宮[市]【ひたちおおみや】

百科事典マイペディア
茨城県北部の市。市内を那珂川と久慈川が流れる。2004年10月東茨城郡御前山村,那珂郡大宮町,山方町,美和村,緒川村が合併し市制。JR水郡線,国道1…

中津川[市]【なかつがわ】

百科事典マイペディア
岐阜県南東端,木曾川中流部にある市。1952年市制。中心の中津川は木曾川南岸にあり,中山道の宿場町として発達。中央本線,中央自動車道が通じる。…

大阪狭山[市]【おおさかさやま】

百科事典マイペディア
大阪府南部の市。1987年市制。天野川の古扇状地を中心に古くから農業地域として発展。米を産し,丘陵ではミカン,ブドウが栽培される。南海電鉄高野…

北名古屋[市]【きたなごや】

百科事典マイペディア
愛知県西部に位置する市。南部を名古屋市に接する。2006年3月,西春日井郡師勝町,西春町が合併し市制。名鉄犬山線,国道22号線が通じる。18.37km2…

さぬき[市]【さぬき】

百科事典マイペディア
香川県東部の市。北は瀬戸内海に面し,南は讃岐山脈に含まれる。2000年大川郡津田町,大川町,志度町,寒川町,長尾町の5町が合併し市制。高徳線,…

ひがしおうみ‐し〔ひがしあふみ‐〕【東近江市】

デジタル大辞泉
⇒東近江

安芸高田[市]【あきたかた】

百科事典マイペディア
広島県北部を占める市。2004年3月高田郡吉田町,八千代町,美土里町,高宮町,甲田町,向原町が合併,市制。山地では林業,平地では米や野菜を栽培…

神田青物市【かんだあおものいち】

百科事典マイペディア
江戸神田に設置された蔬菜市場。俗にヤッチャ場と呼ぶ。大坂の天満(てんま)青物市と併称される。日本橋川・神田川,筋違(すじかい)橋をひかえた,水…

美濃加茂[市]【みのかも】

百科事典マイペディア
岐阜県南部の市。1954年市制。飛騨川と木曾川とが合流する太田盆地の主要部を占め,中心市街は中山道の宿場町,木曾川河港として発展。高山本線が通…

三次[市]【みよし】

百科事典マイペディア
広島県北部の市。1954年市制。市街は江の川(ごうのかわ)の支流が集まる三次盆地の中央にあり,1580年以後三吉氏の城下町として発展。出雲,広島,尾…

八女[市]【やめ】

百科事典マイペディア
福岡県南部の市。1954年市制。筑紫平野東部,矢部川中流の扇状地から耳納(みのう)山地南面を占め,中心市街の福島は1587年以来城下町として発達して…

北杜[市]【ほくと】

百科事典マイペディア
山梨県北部の市。市内を釜無川が南流する。八ヶ岳南麓を占め,西部には赤石山脈(南アルプス)が連なる。2004年11月北巨摩郡須玉町,高根町,長坂町…

豊後高田[市]【ぶんごたかだ】

百科事典マイペディア
大分県国東(くにさき)半島西部の市。1954年市制。中心市街は中世以来築城が繰り返されたが城下町として発展するには至らなかった。明治以後は半島西…

いなべ[市]【いなべ】

百科事典マイペディア
三重県最北部にある市。2003年12月員弁郡北勢町,員弁町,大安町,藤原町が合併,市制。市の中央を員弁川が南東に流れる。国道306号線,365号線,421…

なんと‐し【南砺市】

デジタル大辞泉
⇒南砺

にしとうきょう‐し〔にしトウキヤウ‐〕【西東京市】

デジタル大辞泉
⇒西東京

さつませんだい‐し【薩摩川内市】

デジタル大辞泉
⇒薩摩川内

し‐さんじかい〔‐サンジクワイ〕【市参事会】

デジタル大辞泉
旧制で、市会の代理機関として、議決権の一部を委任された機関。市長を議長とし、市参事会員によって組織された。

つばいち【海柘榴市/椿市】

デジタル大辞泉
奈良県の三輪みわ山麓に開かれた古代の市いち。交通の要地で、歌垣うたがきも行われた。つばきのいち。つばきいち。

つばきいち【海柘榴市】

デジタル大辞泉
⇒つばいち

きたあきた‐し【北秋田市】

デジタル大辞泉
⇒北秋田

きたいばらき‐し【北茨城市】

デジタル大辞泉
⇒北茨城

ほくと‐し【北杜市】

デジタル大辞泉
⇒北杜

ののいち‐し【野々市市】

デジタル大辞泉
⇒野々市

みなみぼうそう‐し〔みなみバウソウ‐〕【南房総市】

デジタル大辞泉
⇒南房総

みやざき‐いちさだ【宮崎市定】

デジタル大辞泉
[1901~1995]東洋史学者。長野の生まれ。京大教授・東洋史学会会長。中国を中心に広くアジア史全般を研究。「九品官人法の研究」で学士院賞受賞。…

みやわか‐し【宮若市】

デジタル大辞泉
⇒宮若

お里・沢市 (おさと・さわいち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
浄瑠璃(じょうるり),歌舞伎の登場人物。女房お里は夫沢市の眼病をなおすため毎晩,大和(奈良県)の壺坂(つぼさか)寺の観音にもうでる。お里の貞節と信…

貝島太市 (かいじま-たいち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1880-1966 大正-昭和時代の経営者。明治13年11月3日生まれ。貝島太助の5男。鮎川(あゆかわ)義介の義弟。父の創業した貝島炭鉱にはいり,大正5年から…

中谷市左衛門 (なかたに-いちざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1785-1856 江戸時代後期の武士。天明5年生まれ。中谷正亮(しょうすけ)の父。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。毛利斉元(なりもと)・斉広(なりと…

松田市太夫 (まつだ-いちだゆう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1824-1863 幕末の武士。文政7年生まれ。因幡(いなば)鳥取藩家老鵜殿(うどの)家の臣。養子松田道之(みちゆき)とともに倒幕運動をおこなう。因幡,伯…

市二三 (いちにさん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒高麗井市二三(こまい-いちにさん)

市允茂光 (いちのじょう-しげみつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒和邇部用光(わにべの-もちみつ)

伊藤音市 (いとう-おといち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1856*-1912 明治時代の農民。安政2年12月26日生まれ。周防(すおう)小鯖(おさば)村(山口市)の人。水稲の品種改良につとめ,明治22年穀良都(こくりょ…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android