「石」の検索結果

10,000件以上


ガルベン角閃岩

岩石学辞典
角閃石の藁束状の集合体を持つ角閃石に富む片岩[Grubenmnn & Niggli : 1924].

シュリースハイム岩

岩石学辞典
角閃石橄欖(かんらん)岩の一種で,角閃石の大きな結晶が橄欖石の結晶を取り囲むポイキリティック構造を示している.他に金雲母,透輝石,鉱石鉱物な…

新山古墳 しんやまこふん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奈良県北葛城郡広陵町大塚にある古墳。全長約 125mの前方後方墳。後方部の幅約 65m,前方部の幅約 60m。後方部に竪穴式石室があり,1885年土地の人々…

東天田村・西天田村ひがしあまだむら・にしあまだむら

日本歴史地名大系
福井県:足羽郡美山町東天田村・西天田村[現]美山町東天田・西天田蔵作(くらつくり)村の東南方にあり、足羽川を挟んで東岸に東天田村、西岸に西…

尾崎村おさきむら

日本歴史地名大系
大分県:直入郡荻町尾崎村[現]荻町柏原(かしわばる)正保郷帳では柏原郷に属し、田方二石余・畑方一四石余。万治元年(一六五八)には田高六石余…

八田村はつたむら

日本歴史地名大系
奈良県:磯城郡田原本町八田村[現]田原本町大字八田唐古(からこ)村の東北、初瀬(はせ)川西岸に所在。慶長郷帳の村高は八八〇・七三六石で、う…

高崎藩 たかさきはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,上野国 (群馬県) 高崎地方を領有した藩。後北条氏滅亡後に井伊直政が 12万石で入封し,慶長9 (1604) 年近江 (滋賀県) 転封後は酒井家次が5…

血尿【けつにょう】

百科事典マイペディア
尿中に赤血球が出現するもの。肉眼的血尿と顕微鏡的血尿とがある。前者では尿は肉汁様で種々の程度に紅色を帯びる。原因はマラリア,壊血病,紫斑病…

石才村いしざいむら

日本歴史地名大系
兵庫県:氷上郡春日町石才村[現]春日町石才南は向(むかい)山、北は黒井(くろい)川を限り、東は朝日(あさひ)村。丹後への道が通る。慶長三年…

鹿風紺屋村ししかぜこうやむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市鹿風紺屋村[現]竹田市九重野(くじゆうの)緩木(ゆるぎ)山北麓の山間にあり、北は田原(たばる)村、南は肥後国阿蘇郡。正保郷帳…

アカハゲ古墳あかはげこふん

日本歴史地名大系
大阪府:南河内郡河南町平石村アカハゲ古墳[現]河南町平石塚廻(つかまり)古墳の西一七〇メートルに位置する。径二〇メートル、高さ四メートルの…

pietróso

伊和中辞典 2版
[形] 1 石製の, 石の parete pietrosa|石の壁. 2 石だらけの. 3 石に似た, 石のような. 4 岩の間から湧き出る acque pietrose|岩の間から湧く清水.…

岩槻藩 いわつきはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,武蔵国埼玉郡岩槻地方 (埼玉県) を領有した譜代小藩。高力 (こうりき) 氏2万石,青山氏4万 5000石,阿部氏9万 9000石,板倉氏5万石,戸田…

池尻村いけじりむら

日本歴史地名大系
奈良県:大和高田市池尻村[現]大和高田市大字池尻高田川の東部、高田村・神楽(じんらく)村の北に所在する。慶長郷帳では、村高二八五・九四石。…

珪ニッケル鉱 けいにっけるこう garnierite

日本大百科全書(ニッポニカ)
独立した鉱物種ではなく、多くはニッケルを含む蛇紋石である。まれにはクリノクリソタイル(繊維蛇紋石)のマグネシウムをニッケルで置換したペコラ…

19画

普及版 字通
[字音] ヨ[説文解字] [字形] 形声声符は與(与)(よ)。砒素(ひそ)を含んだ石で、毒砂ともいう。〔説文〕九下に「毒石なり。中に出づ」とあり、これを…

村上藩 むらかみはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
元和4 (1618) 年以前は本庄藩といった。江戸時代,越後国 (新潟県) 岩船郡地方を領有した藩。村上氏9万石に始り,元和4年以降堀氏 10万石,本多氏1万…

寺井村てらいむら

日本歴史地名大系
香川県:高松市旧香川郡地区寺井村[現]高松市寺井町、香川郡香川町寺井百相(もまい)村の西、南に緩やかに高くなる傾斜地に位置する。慶長一七年…

Stein, [ʃtaIn (シュ)タイ(ン)]

プログレッシブ 独和辞典
[男] (-es (-s)/-e)❶ ((英)stone) 石;石材ein flacher 〈runder〉 Stein\平たい〈丸い〉石kleine Steine\小石hart wie Stein sein\石のよ…

gal・ga4, [ɡál.ǥa;ǥál.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[女]1 落石;〖地質〗 漂石,迷子石.2 (油砥石(といし)の)回転石.3 〖昆〗 大形の黄色いアリ.

sassaiòla, sassaiuòla

伊和中辞典 2版
[名](女) 1 いっせいに石を投げること. 2 石合戦 tirare una ~ contro qlcu.|〈人〉に石の雨を降らす.

上田原村かみたはらむら

日本歴史地名大系
和歌山県:東牟婁郡古座町上田原村[現]古座町上田原色川(いろかわ)郷小匠(こだくみ)村(現那智勝浦町)境より南流する田原川の上流、谷間の村…

造岩鉱物 ゾウガンコウブツ rock-forming mineral

化学辞典 第2版
岩石を構成する鉱物.おもなものは石英,長石類,准長石類,雲母類,角せん石類,かんらん石類,輝石類,ざくろ石類,スピネル類,緑泥石類,沸石類…

大垣藩 おおがきはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,美濃国 (岐阜県) 安八郡大垣地方を領有した藩。慶長6 (1601) 年伊藤氏の築いた大垣城に石川康通が5万石で入封して以来,元和2 (16) 年松平…

豊野村とよのむら

日本歴史地名大系
岡山県:英田郡作東町豊野村[現]作東町豊野瀬戸(せと)村の南東、吉野(よしの)川右岸に立地する。正保郷帳に村名がみえ、田一二一石・畑三一石…

結晶化系列【crystallobalastic series】

法則の辞典
変成岩の構成鉱物が自形をとる順序をいう.ベッケの系列*,自形変晶系列*などの別名がある.大まかに次のようになるが,多少の異同もある. 1:…

コンドライト(chondrite)

デジタル大辞泉
石質隕石のうち、コンドリュールとよばれる直径1ミリメートル程度の球状の粒を含むもの。発見された隕石の約85パーセントはこれに相当する。球顆きゅ…

別子銅山【べっしどうざん】

百科事典マイペディア
愛媛県新居浜市の南部,四国山地にあった日本の代表的銅山。1690年発見。一貫して住友家(大坂泉屋)が経営し,1698年−1699年の年産は1500tを超えた…

神仙説【しんせんせつ】

百科事典マイペディア
中国の古い神話に由来し,戦国時代に興り,秦・漢代に流行し,魏晋時代に頂点に達した神秘的思想。神仙は人間の現実的欲望の実現者であり,不老不死…

評定所【ひょうじょうしょ】

百科事典マイペディア
(1)鎌倉・室町幕府の評定衆が合議をした場所。(2)江戸幕府では1635年に設けられた最高の訴訟裁決機関。寺社奉行,町奉行,勘定奉行の3者と老…

オレン岩

岩石学辞典
角閃石アクチノ閃石片岩で,多量の緑簾石,スフエン,ルチルと少量の石榴石や他の副成分を含む岩石[Cossa : 1881].イタリア,モンテローザ(Monte…

かさ‐いし【×笠石】

デジタル大辞泉
1 石や煉瓦れんが積みの塀や手すりの上部に載せる石。2 石灯籠の上部の笠状の石。

宮津藩 みやづはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,丹後国 (京都府) 宮津地方を領有した藩。長岡 (細川) 忠興 17万石に始り,関ヶ原の戦い後,京極氏 12万 3200石,永井氏7万 3600石,阿部氏…

堀村ほりむら

日本歴史地名大系
兵庫県:城崎郡日高町堀村[現]日高町堀府市場(ふいちば)村・新(しん)村の北に位置する。江戸時代の領主の変遷は天保七年(一八三六)までは宵…

浄楽寺新田じようらくじしんでん

日本歴史地名大系
新潟県:白根市浄楽寺新田[現]白根市根岸(ねぎし)・北田中(きたたなか)・下山崎(しもやまざき)・上下諏訪木(じようげすわき)・能登(のと…

岩水村いわみずむら

日本歴史地名大系
静岡県:浜北市岩水村[現]浜北市根堅(ねがた)豊田(とよだ)郡に所属。御馬(おんま)ヶ池(いけ)村の北西、馬込(まごめ)川上流域右岸に位置…

ヌカシ遺跡ぬかしいせき

日本歴史地名大系
長崎県:下県郡豊玉町廻村ヌカシ遺跡[現]豊玉町廻 ヌカシ唐洲(からす)と廻(まわり)の中間の無人の浦にある遺跡。昭和四九年(一九七四)耕地整…

flag4 /flǽɡ/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]板石,敷石(flagstone);〔~s〕板石舗道.━━[動](~ged;~・ging)(他)…を板石で舗装する.

turquesa /tuxˈkeza/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[女]トルコ石.[形]⸨不変⸩トルコ石色の.[男]トルコ石色.

箱木御園はこぎのみその

日本歴史地名大系
三重県:一志郡香良洲町矢野村箱木御園鎌倉時代の「神宮雑例集」の一志郡の項に二宮領として「箱木御園」とみえる。南北朝時代の「外宮神領目録」に…

町分まちぶん

日本歴史地名大系
兵庫県:出石郡出石町町分[現]出石町町分・寺町(てらまち)・谷山(たにやま)など出石城下の北から北東に広がる耕地をいう。同城下の西に広がる…

dríp・stòne

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 《建築》(ひさしの)雨押さえ石.2 《鉱物》点滴石(◇鍾乳石・石筍(せきじゅん)の形で産する炭酸カルシウム).

プレーナイトバンペリアイトメタグレイワッケ相

岩石学辞典
ローモンタイト石英相よりも高い変成度の埋没変成作用による変成相である.ローモンタイトが完全に消滅するのが下限である.特徴的な鉱物組合せは,…

メンヒル menhir

山川 世界史小辞典 改訂新版
ケルト語で立石を意味し,巨石記念物の一種である。自然石または加工を施した石を地上に立てたもの。特に西イングランドに多く存在するが,ヨーロッ…

神谷御厨かみがやのみくりや

日本歴史地名大系
愛知県:豊橋市神ヶ谷村神谷御厨現在の石巻本(いしまきほん)町付近。「神鳳鈔」に「二宮神谷御厨内十石、別進十石、外十石、菓子雑用廿石」とあり…

清瀬村きよせむら

日本歴史地名大系
島根県:安来市清瀬村[現]安来市清瀬町、能義郡伯太(はくた)町清瀬清井(きよい)村の南、伯太川右岸に位置し、南半(通称上清瀬村)は現在伯太…

小古津新村こふるつしんむら

日本歴史地名大系
新潟県:燕市小古津新村[現]燕市小古津新勘新(かんしん)村の東に接する。寛永(一六二四―四四)以前は九右衛門新田と称し、開発当初は幕府領。慶…

じゅうろく‐むさし〔ジフロク‐〕【十六六指/十六武▽蔵】

デジタル大辞泉
紙製の盤の中央に親石1個を置き、その周囲に16個の子石を並べ、勝負を争う遊戯。親石は2個の子石の間に入れば、その両方を取ることができ、子石は親…

いし‐なご【石▽子】

デジタル大辞泉
女児の遊戯の一。石をまき、その中の一つを投げ上げておいて、下の石を拾い、落ちてくる石をつかみ取って、順に拾い尽くす遊び。お手玉などの原型。…

シュライバサイト schreibersite

改訂新版 世界大百科事典
(Fe,Ni)3Pの化学組成をもつリン化物で,鉄隕石などに普通にみられる鉱物。正方晶系。金属光沢をもつ不透明鉱物で,銀白色などを示す。モース硬度…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android