「天皇制」の検索結果

10,000件以上


こう‐そ(クヮウ‥)【皇祖】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 天子の始祖。日本では、建国の草創期の神々や天皇の総称。天照大神または神武天皇、あるいは天照大神から神武天皇までの代代の神をいう。…

通陽門院

朝日日本歴史人物事典
没年:応永13.12.27(1407.2.5) 生年:観応2/正平6(1351) 南北朝時代の内大臣三条公忠の娘で名は厳子。後円融天皇の即位以前の応安4/建徳2(1371)年3月…

たいほう【大宝】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。飛鳥時代の701年から704年まで、文武(もんむ)天皇の代の元号。前元号は朱鳥(しゅちょう)。次元号は慶雲(けいうん)。701年(文武…

八幡神社はちまんじんじや

日本歴史地名大系
茨城県:岩井市長須村八幡神社[現]岩井市長須 西原長須(ながす)集落の西北、三村(みむら)街道に沿い、欅の巨木に囲まれて鎮座。祭神誉田別命・…

吉野宮【よしののみや】

百科事典マイペディア
奈良県の吉野川右岸にあった古代の離宮(りきゅう)。所在地については諸説あったが,現在は吉野町宮滝(みやたき)の地にほぼ確定された。《古事記》《…

古事記 こじき

旺文社日本史事典 三訂版
奈良時代,現存する日本最古の歴史書712年成立。3巻。天武天皇の命により稗田阿礼 (ひえだのあれ) が暗誦,これを元明天皇の詔により太安万侶 (おお…

輔仁親王 (すけひとしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1073-1119 平安時代中期-後期,後三条天皇の第3皇子。延久5年1月19日生まれ。母は源基子。承保(じょうほう)2年親王となる。異母兄の白河天皇がその…

an・ti・de・to・nan・te, [an.ti.đe.to.nán.te]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 制[耐]爆性の,アンチノック性の.━[男] (内燃機関の)アンチノック剤,制爆剤.

ほうい‐はじめ【▽布衣始め】

デジタル大辞泉
天皇が退位し、太上天皇の尊号を受けた後、烏帽子えぼし・狩衣かりぎぬを初めて着用する儀式。

藤原延子

朝日日本歴史人物事典
没年:嘉保2.6.9(1095.7.13) 生年:長和5.10.4(1016.11.6) 平安時代後期の後朱雀天皇女御。麗景殿女御,高倉女御とも。藤原頼宗と藤原伊周娘の子。一…

三代御記 さんだいぎょき

日本大百科全書(ニッポニカ)
宇多(うだ)・醍醐(だいご)・村上(むらかみ)3代天皇の日記の総称。宇多天皇の『寛平(かんぴょう)御記』はもと10巻。早く散逸したが、江戸中期に逸文を…

本朝世紀 ほんちょうせいき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
歴史書。 20巻。藤原通憲著。平安時代末期の成立。鳥羽法皇の命を受け,六国史のあとを継承し,宇多天皇から近衛天皇までの事跡を編年体に記したもの…

日本国憲法【にほんこくけんぽう】

百科事典マイペディア
日本の現行憲法(1946年11月3日公布,1947年5月3日施行)。太平洋戦争で降伏した日本は,ポツダム宣言に沿って大日本帝国憲法を改正する必要があ…

かんげん〔クワンゲン〕【寛元】

デジタル大辞泉
鎌倉中期、後嵯峨天皇・後深草天皇の時の年号。1243年2月26日~1247年2月28日。

弓削皇子

朝日日本歴史人物事典
没年:文武3.7.21(699.8.21) 生年:生年不詳 7世紀後半の皇族。天武天皇と天智天皇の娘大江皇女の子。第6皇子。同母弟に長皇子。『懐風藻』所収の葛…

典仁親王 すけひとしんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]享保18(1733).2.27. 京都[没]寛政6(1794).7.6. 京都閑院宮。光格天皇の父,追尊太上天皇。名は典仁,幼称は寿宮 (ひさのみや) ,号は自在王院。…

製靴 せいか

日中辞典 第3版
制造靴鞋zhìzào xuēxié,制鞋zhì xié.~製靴工場|制鞋厂.

住吉仲皇子 (すみのえのなかつおうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀にみえる仁徳(にんとく)天皇の皇子。母は磐之媛命(いわのひめのみこと)。仁徳天皇死後,同母兄の皇太子(のちの履中天皇)殺害をはかり皇太子の宮…

正中の変 しょうちゅうのへん

旺文社日本史事典 三訂版
1324(正中元)年,後醍醐 (ごだいご) 天皇の鎌倉幕府討伐計画が発覚した事件天皇は天皇親政を理想とし,院政を廃止し,日野資朝 (すけとも) ・日野…

大伴室屋 (おおともの-むろや)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 5世紀後半の豪族。大伴談(かたり)の父。允恭(いんぎょう)天皇11年妃の衣通郎姫(そとおりのいらつめ)のために藤原部をさだめた。雄略天皇が即位…

巨勢人 (こせの-ひと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 飛鳥(あすか)時代の官吏。巨勢大海(おおあま)の子。天智(てんじ)天皇10年(671)御史大夫(ぎょしたいふ)となる。同年左大臣蘇我赤兄(そがの-あか…

菟道稚郎子 (うじのわきいらつこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀にみえる応神天皇の皇子。母は宮主宅媛(みやぬしのやかひめ)。百済(くだら)(朝鮮)からきた阿直岐(あちき),王仁(わに)にまなぶ。天皇に愛され皇…

信西【しんぜい】

百科事典マイペディア
平安後期の学者・官人。俗名藤原通憲(みちのり)。父は一臈の蔵人(六位蔵人の筆頭)実兼。7歳のとき高階経敏の養子となる。鳥羽上皇に近侍し,1143…

讃岐典侍日記 (さぬきのすけにっき)

改訂新版 世界大百科事典
平安朝の日記文学。上下2巻。作者は藤原顕綱の娘長子。讃岐典侍の名は堀河・鳥羽両天皇に仕えた女房名。父が讃岐入道と呼ばれた歌人であったことによ…

石川刀子娘 (いしかわの-とすのいらつめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 飛鳥(あすか)-奈良時代,文武天皇の嬪(ひん)。石川広成の母。文武天皇元年(697)紀竈門娘(きの-かまどのいらつめ)とともに天皇の嬪となるが,和銅…

寛平御遺誡 かんぴょうのごゆいかい

山川 日本史小辞典 改訂新版
897年(寛平9)宇多天皇が譲位に際して,13歳の醍醐天皇に与えた訓戒書。天皇としての日常の振舞いや学問,公事儀式や任官叙位などの政務上の注意事項…

antiemètico

伊和中辞典 2版
[形][複(男) -ci]〘医〙吐き気を止める farmaco ~|制吐剤. [名](男)[複 -ci]制吐剤.

なにわ‐の‐みや(なには‥)【難波宮】

精選版 日本国語大辞典
孝徳天皇の難波長柄豊碕宮、天武天皇の難波宮、聖武天皇の難波宮などの総称。大化元年(六四五)の難波遷都から延暦一二年(七九三)頃の廃絶まで約…

倉梯岡陵くらはしのおかりよう

日本歴史地名大系
奈良県:桜井市安倍・多武峯地区倉橋村倉梯岡陵[現]桜井市大字倉橋「日本書紀」崇峻天皇四年一一月三日条に馬子宿禰、群臣を詐めて曰はく、「今日…

floating exchange rate regime [system]

英和 用語・用例辞典
為替変動相場背 変動相場制 フロート制 (=flexible exchange rate system)floating exchange rate regime [system]の用例The semiannual currency re…

延喜・天暦の治 えんぎ・てんりゃくのち

山川 日本史小辞典 改訂新版
醍醐天皇代の897~930年(寛平9~延長8)および村上天皇代の946~967年(天慶9~康保4)の政治を,後世「聖代」として賛美した語。延喜は醍醐天皇の,天…

democracia /demokraˈsia/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[女]❶ 民主主義,民主政治democracia direta|直接民主制democracia representativa|代表民主制democracia parlamentar|議会制民主主義demo…

族制 ぞくせい

日中辞典 第3版
宗法制zōngfǎzhì,家族制jiāzúzhì,氏族制shìzúzhì.

内閣 ないかく

山川 日本史小辞典 改訂新版
近代における国家の最高行政機関。1873年(明治6)の太政官職制で国政の中枢となる参議の合議体を内閣と呼称。85年12月,行政府の強化・能率化をめざし…

朝覲 (ちょうきん)

改訂新版 世界大百科事典
天皇が年の初めに太上天皇,皇太后の宮に行幸して,正月のあいさつをすること。朝覲行幸ともいう。朝覲は本来は諸侯が天子に拝謁する意。多くは正月2…

monarchìa

伊和中辞典 2版
[名](女)君主制, 君主政体;王;君主国 ~ assoluta [costituzionale]|専制[立憲]君主制.

can・to・na・lis・mo, [kan.to.na.lís.mo]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] (スペイン第一共和制時代の)地方分立主義;スイスの連邦制.

わが‐おおきみ〔‐おほきみ〕【我が大君】

デジタル大辞泉
その時代の天皇を敬っていう語。今上きんじょう天皇。わごおおきみ。「高光る日の御子やすみしし―」〈記・中・歌謡〉

ひじり【聖】 の 帝((みかど))

精選版 日本国語大辞典
徳の高い天皇。聖天子。聖天皇。[初出の実例]「故、其の御世を称へて謂はく、聖帝(ヒシリノミカト)と申すなり」(出典:古事記(712)下(兼永本訓))

かんしょう〔クワンシヤウ〕【寛正】

デジタル大辞泉
室町中期、後花園天皇・後土御門天皇の時の年号。1460年12月21日~1466年2月28日。

新中和門院 (しんちゅうかもんいん)

367日誕生日大事典
生年月日:1702年3月9日江戸時代中期の女性。中御門天皇の女御、桜町天皇の母1720年没

あんな〔アンワ〕【安和】

デジタル大辞泉
平安中期、冷泉れいぜい天皇・円融天皇の時の年号。968年8月13日~970年3月25日。あんわ。

しんがっき 新学期

小学館 和伊中辞典 2版
(2学期制の)nuovo semestre(男)[(3学期制の)nuovo trimestre(男)](scola̱stico)

馨子内親王

朝日日本歴史人物事典
没年:寛治7.9.4(1093.9.26) 生年:長元2.2.2(1029.2.17) 平安時代後期,後三条天皇の皇后。後一条天皇と藤原威子の子。「かおるこ」とも。長元4(1031…

入江相政 いりえすけまさ (1905―1985)

日本大百科全書(ニッポニカ)
昭和天皇の侍従長。東京都生まれ。藤原定家を祖とし、和歌の師範として有名な冷泉(れいぜい)家の末裔(まつえい)。父の為守(ためもり)は子爵で、昭和…

おうとく【応徳】

デジタル大辞泉
平安後期、白河天皇・堀河天皇の時の年号。1084年2月7日~1087年4月7日。

じゅえい【寿永】

デジタル大辞泉
平安末期、安徳天皇・後鳥羽天皇の時の年号。1182年5月27日~1184年4月16日。

てんちょう【天長】[年号]

デジタル大辞泉
平安初期、淳和天皇・仁明天皇の時の年号。824年1月5日~834年1月3日。

退位の儀式

共同通信ニュース用語解説
今回の退位に伴い、計11の儀式があった。歴代天皇などをまつる皇居・宮中三殿で退位を報告する3月12日の「期日奉告の儀」に始まり、初代天皇とされ…

OGL オージーエル open general licence

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
包括許可制。個別許可制 single licenceに対する用語。為替管理を行なっている国では,外貨保持の見地から輸入を調整するため,輸入許可制を採用して…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android