「上皇2」の検索結果

10,000件以上


鎌倉長九郎(2代) (かまくら-ちょうくろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の歌舞伎役者。初代鎌倉長九郎の次男。宝永から正徳(しょうとく)のはじめまで宮地芝居の大立者として活躍。正徳3年(1713)江戸森田…

杵屋勝三郎(2代) (きねや-かつさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1820-1896 江戸後期-明治時代の長唄三味線方。文政3年生まれ。初代杵屋勝三郎の子。初名は小三郎。天保(てんぽう)11年2代目を襲名。弘化(こうか)2…

杵屋三郎助(2代) (きねや-さぶろうすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒杵屋六左衛門(きねや-ろくざえもん)(9代)

錦城斎典山(2代) (きんじょうさい-てんざん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の講釈師。2代一竜斎貞山の門弟。2代貞水が,貞林をへて襲名。拍子木だけをつかい,ひとことで2階から階下におりるさまを表現するな…

辰巳屋惣兵衛(2代) (たつみや-そうべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期-後期の町人。初代辰巳屋惣兵衛の子とも娘婿ともいう。狂言神楽の芸をつぐ。全身の刺青(いれずみ)で有名であったとつたえられる。

古今亭円菊(2代) (ここんてい-えんぎく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1928-2012 昭和後期-平成時代の落語家。昭和3年4月29日生まれ。昭和28年5代古今亭志ん生に入門。古今亭生次,むかし家今松をへて,41年2代を襲名して…

福原百之助(2代) (ふくはら-ひゃくのすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒宝山左衛門(たから-さんざえもん)(2代)

貞松斎一馬(2代) (ていしょうさい-いちば)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の華道家。初代貞松斎一馬の子。正風遠州流2代をつぐが早世した。通称は貞太郎。

豊竹麓太夫(2代) (とよたけ-ふもとだゆう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1766-1838 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。明和3年生まれ。大坂の人。義太夫節の3代豊竹八重太夫の養子。初代豊竹麓太夫の弟子。2代豊竹佐…

鈍通与三兵衛(2代) (どんつう-よそべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒津打治兵衛(つうち-じへえ)(4代)

長岡住右衛門(2代) (ながおか-すみえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1859 江戸時代後期の陶工。出雲(いずも)(島根県)の布志名(ふじな)焼の2代土屋善四郎の次男。長岡家の養子となり楽山焼6代をつぐ。文政4年長崎に…

中山小十郎(2代) (なかやま-こじゅうろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1705-1753 江戸時代中期の長唄唄方。宝永2年生まれ。初代中村仲蔵(なかぞう)の養父。延享3年ごろ2代小十郎を襲名,中山家の5代となる。寛延2年立唄…

鳴見五郎四郎(2代) (なるみ-ごろしろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の歌舞伎役者。2代中村七三郎の門弟。安永8年(1779)2代五郎四郎を襲名。敵役(かたきやく)をつとめたが,寛政の中ごろには名前がみ…

錦屋惣次(2代) (にしきや-そうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1828 江戸時代後期の長唄三味線方。初代の門弟で,天明元年2代惣次を襲名。江戸中村座の立三味線として活躍した。文政11年7月16日死去。前名は多…

本松斎一得(2代) (ほんしょうさい-いっとく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1784-1854 江戸時代後期の華道家。天明4年生まれ。初代本松斎一得について浅草遠州流をまなび,松岳斎一景を名のる。文政2年一得をつぎ,2代となる。…

渡辺熊四郎(2代) (わたなべ-くましろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1847-1916 幕末-明治時代の実業家。弘化(こうか)4年1月生まれ。明治2年初代熊四郎によばれ,函館にわたる。7年初代の養子となり,29年跡をつぐ。39年…

尾上多見蔵(2代)

朝日日本歴史人物事典
没年:明治19.3.2(1886) 生年:寛政11(1799) 幕末明治期の歌舞伎役者。俳名松玉。屋号音羽屋。瀬川和市を名乗った子供芝居から名優といわれ,中村和市…

西川 鯉三郎(2代目) (にしかわ こいさぶろう)

367日誕生日大事典
生年月日:1909年12月27日昭和時代の日本舞踊家1983年没

藤間 勘右衛門(2代目) (ふじま かんえもん)

367日誕生日大事典
生年月日:1840年2月12日江戸時代;明治時代の振付師;日本舞踊家1925年没

梅若 万三郎(2代目) (うめわか まんざぶろう)

367日誕生日大事典
生年月日:1908年3月23日昭和時代;平成時代の能楽師1991年没

江戸家 猫八(2代目) (えどや ねこはち)

367日誕生日大事典
生年月日:1911年7月6日昭和時代の寄席芸人1986年没

スバル レオーネの2系統ブレーキ

日本の自動車技術240選
対角配管方式2系統ブレーキを国内で初めて採用し、これにより1系統失陥しても制動及び操縦性能共に失陥前の半分が確保され、衝突を避けることを可能…

ポケモンカードGB2 GR団参上!

デジタル大辞泉プラス
株式会社ポケモンが発売するゲームソフト。トレーディングカードゲーム。2001年3月発売。ゲームボーイ用。「ポケットモンスター」のキャラクターを使…

初音ミク -Project DIVA- 2nd

デジタル大辞泉プラス
セガが2010年7月に発売したゲームソフト。リズムアクションゲーム。プレイステーションポータブル用。音声合成ソフト「初音ミク」をモチーフとする。

錦織義継 (にしごり-よしつぐ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1221 鎌倉時代の武士。近江(おうみ)(滋賀県)の人。後鳥羽(ごとば)上皇の母七条院の家司(けいし)。判官代。承久(じょうきゅう)の乱に際し,上皇方…

とば‐どの【鳥羽殿】

精選版 日本国語大辞典
平安中期、白河上皇が山城国紀伊郡鳥羽(京都市伏見区下鳥羽と中島・竹田にまたがる地)に造営した離宮。のち、鳥羽上皇も入居した。北・南・東の三…

だいに‐きょうわせい【第二共和制】

デジタル大辞泉
1848年の二月革命によって成立したフランスの共和制。1852年、大統領ルイ=ナポレオンの皇帝即位による第二帝政の成立で崩壊。

にしゅ‐しけん【二種試験】

デジタル大辞泉
国家公務員採用試験の一。昭和59年度(1984)から、それまでの中級試験に代えて行われた。平成23年度(2011)をもって廃止され、次年度から旧三種試…

ギヨームにせい‐ひろば【ギヨーム二世広場】

デジタル大辞泉
《Place Guillaume Ⅱ》ルクセンブルク大公国の首都ルクセンブルクにある広場。旧市街中心部に位置し、市庁舎に隣接する。中央にルクセンブルク大公ギ…

後深草天皇 ごふかくさてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]寛元1(1243).6.10. 京都[没]嘉元2(1304).7.16. 京都第 89代の天皇 (在位 1246~59) 。名は久仁,法名素実,常盤井殿,また富小路殿と称する。後…

こ‐いん(‥ヰン)【故院】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 崩御された院。すでに死去された上皇や法皇。[初出の実例]「古院のおはしましし時」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年一〇月一六日…

にじ‐ひなん【二次避難】

デジタル大辞泉
災害によって住宅が損壊した場合に、避難生活を送るための施設(指定避難所)に移動すること。→一次避難

ツープラスワン レグノ

デジタル大辞泉プラス
株式会社パイロットコーポレーションの多機能ペンの商品名。黒、赤の2色のボールペンとシャープペンシルの機能を搭載。木軸ボディを採用。

ブルシーザー

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビアニメ『ブロッカー軍団IV マシーンブラスター』(1976-1977)に登場するロボット兵器。操縦者はビリー剣城。コードネームは「ブロッカ…

t分布【ティーぶんぷ】

百科事典マイペディア
スチューデント分布とも。数理統計学で仮説検定に用いられる分布の一つ。平均値の検定・推定に使用(t検定)。(式1)→F分布/χ2(カイにじょう)分布…

デーン人【デーンじん】

百科事典マイペディア
デンマーク地方に居住するノルマン人の一派。9世紀ころからイングランドをはじめ各地に侵入し,11世紀初めにはその王クヌットのもとで北海沿岸一帯…

にじ‐でんし【二次電子】

デジタル大辞泉
電子が金属などに衝突したとき、そこから放出される電子。衝突した電子を一次電子という。

にせい‐ぎいん〔‐ギヰン〕【二世議員】

デジタル大辞泉
親が議員を務めており、自身も議員である人。また、議員を引退した親から選挙地盤などを受け継いで議員となった人。→世襲議員

エセックス伯 (エセックスはく) Robert Devereux, 2nd Earl of Essex 生没年:1566-1601

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの軍人。ケンブリッジ大学卒。エリザベス1世の晩年,若くして宮廷の寵児となる。終始,対スペイン戦における強硬派を代表。1590年秘密結婚が…

西面の武士 さいめんのぶし

旺文社日本史事典 三訂版
鎌倉前期,後鳥羽上皇により設置された院の警衛のための武士院司の一つとして,北面の武士に加えて,院の西のおもてに伺候させた。上皇は討幕計画に…

ほん‐いん(‥ヰン)【本院】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 院と名のつくところの主となる院。[初出の実例]「本院の大臣も出でたまひて」(出典:平中物語(965頃)三九)② 平安中期以後、上皇が同時…

承和の変 じょうわのへん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
承和9 (842) 年に起った政治的陰謀事件。天長 10 (833) 年仁明天皇が即位し淳和上皇の皇子恒貞親王が皇太子となったが,天皇には藤原冬嗣の娘順子と…

西園寺公衡 (さいおんじ-きんひら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1264-1315 鎌倉時代の公卿(くぎょう)。文永元年生まれ。西園寺実兼(さねかね)の長男。母は源顕子(けんし)。正応(しょうおう)3年浅原為頼父子の宮中…

院別当 いんのべっとう

山川 日本史小辞典 改訂新版
院司(いんし)の一つ。上皇・女院の家政機関である院庁の職員で,公卿・四位クラスの官人が任じられる職。一般に別当は,本官をもつ官人が他の機関の…

北面の武士 ほくめんのぶし

山川 日本史小辞典 改訂新版
院司(いんし)の一つ。上皇の身辺警護を職掌として,上皇御所の北面の詰所に伺候した武士。古くからあった院武者所(いんのむしゃどころ)と並ぶ上皇の…

えいせい‐だいに〔ヱイセイ‐〕【衛星第二】

デジタル大辞泉
⇒ビーエスツー(BS2)

にせんどうか〔ニセンドウクワ〕【二銭銅貨】

デジタル大辞泉
江戸川乱歩の短編推理小説。大正12年(1923)「新青年」誌に掲載された、著者の処女小説。ポーの「黄金虫」の影響を感じさせる暗号解読もので、日本…

ひばく‐にせい【被爆二世】

デジタル大辞泉
両親のどちらかが広島・長崎の原爆被爆者である人。1年に1回、厚生労働省による無料健康診断を受けることができる。

だいに‐ちぎん【第二地銀】

デジタル大辞泉
「第二地方銀行」の略。

ヨーク(公) ヨーク[こう] York, Edward, 2nd Duke of

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1373頃[没]1415.10.25. アザンクールイングランド王エドワード3世の孫。初代ヨーク公エドマンド・オブ・ラングリーの長男。リチャード2世の寵臣…