「天皇制」の検索結果

10,000件以上


えんきょう〔エンキヤウ〕【延享】

デジタル大辞泉
江戸中期、桜町天皇・桃園天皇の時の年号。1744年2月21日~1748年7月12日。

にんじ〔ニンヂ〕【仁治】

デジタル大辞泉
鎌倉時代、四条天皇・後嵯峨天皇の時の年号。1240年7月16日~1243年2月26日。

ぶんえい【文永】

デジタル大辞泉
鎌倉中期、亀山天皇・後宇多天皇の時の年号。1264年2月28日~1275年4月25日。

牒 (ちょう)

改訂新版 世界大百科事典
文書様式の一つ。(1)公式令では上申文書の一形式として,律令制官人の主典(四等官制の四等官)以上の者が諸官司に上申する場合に用いるものとして…

とん‐でん【屯田】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令制前、大王の御料田。大宝令制では畿内の諸国に置かれた天皇の供御のための百町の田。宮内省が管轄し、農民の徭役により耕作された。…

輔仁親王

朝日日本歴史人物事典
没年:元永2.11.28(1119.12.31) 生年:延久5.1.19(1073.2.28) 平安後期の皇族。後三条天皇の第3皇子。母は参議源基平の娘(基子)。祖母の陽明門院禎子…

代表民主主義 だいひょうみんしゅしゅぎ representative democracy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
歴史的にみて狭義には,直接民主制に対する間接民主制としての議会制民主主義 parliamentary democracyを意味するが,現代ではそれだけでなく大統領…

河内馬養荒籠 (かわちのうまかいの-あらこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 6世紀初めごろの官吏。武烈(ぶれつ)天皇の没後,群臣たちの即位要請をうたがって応じなかった男大迹(おおど)王(継体天皇)に密使をおくって説得…

即位の礼(令和)

知恵蔵mini
令和元(2019)年の天皇・徳仁の即位を広く披露するため、同年に行われる一連の儀式。このうち10月22日には、天皇自ら国の内外に向けて即位を宣言する…

大海〓(“草かんむり”の下に「ヨ」の中の横棒が突き出たものを2つ)蒲 (おおしあまの-あらかま)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 飛鳥(あすか)時代の豪族。天武天皇の乳母(うば)をつとめた壬生部(みぶべ)の出身。朱鳥元年(686)天武天皇の死去の際,殯宮(もがりのみや)で天皇…

輔仁親王 (すけひとしんのう) 生没年:1073-1119(延久5-元永2)

改訂新版 世界大百科事典
後三条天皇の第3皇子。母は源基子。父天皇は摂関家と外戚関係なく皇位に立ち,わずか4年で皇位を第1皇子貞仁親王(白河天皇)に譲ったが,引き続き院…

律令制 りつりょうせい

山川 日本史小辞典 改訂新版
古代国家の基本法典である律と令およびその国制。広義には律令国家と同義であるが,むしろ国制の理念,本質的性格をさす。律令は唐のそれを手本とし…

しょうちょう〔シヤウチヤウ〕【正長】

デジタル大辞泉
室町中期、称光天皇・後花園天皇の時の年号。1428年4月27日~1429年9月5日。

しき‐の‐みこ【志貴皇子/施基皇子】

デジタル大辞泉
[?~716ころ]奈良初期の歌人。天智天皇の第7皇子。光仁天皇の父。万葉集に短歌6首が載る。

譲位 (じょうい)

改訂新版 世界大百科事典
目次  譲位儀式皇位を譲ること。禅(ゆずり)を受けて皇位につくことを含める場合も多く,譲国ともいう。日本における皇位継承は,上古は天皇が没…

がんぎょう〔グワンギヤウ〕【元慶】

デジタル大辞泉
《「がんきょう」とも》平安前期、陽成天皇・光孝天皇の時の年号。877年4月16日~885年2月21日。げんけい。

かんぴょう〔クワンピヤウ〕【寛平】

デジタル大辞泉
平安前期、宇多天皇・醍醐天皇の時の年号。889年4月27日~898年4月26日。かんぺい。かんべい。

ちょく‐し【勅旨】

デジタル大辞泉
1 天皇の意思。詔勅の趣旨。2 律令制で、天皇の勅命を下達する文書。尋常の小事の場合に用いられた。→詔書

だいえい【大永】

デジタル大辞泉
《「たいえい」とも》室町後期、後柏原天皇・後奈良天皇の時の年号。1521年8月23日~1528年8月20日。

制限 せいげん

日中辞典 第3版
限制xiànzhì,限定xiàndìng;规定guīdìng.~制限する|限制.~制限を加える|加以限制.~制限…

りょうとう‐てつりつ(リャウトウ‥)【両統迭立】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「迭立」は、交互に立つの意 ) 二つの皇統が、かわるがわる皇位につくこと。特に、鎌倉時代、天皇家が、後深草天皇の血統(持明院統)…

飯豊青皇女 (いいとよあおのおうじょ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀にみえる皇女。父は履中天皇,母は黒媛(くろひめ)とも,父は市辺押磐(いちのべのおしはの)皇子,母は荑媛(はえひめ)ともいう。「日本書紀」では清…

規制 きせい

日中辞典 第3版
[決める]规定(章则)guīdìng(zhāngzé);[規定範囲内に置く]限制xiànzhì,控制kò…

主水司 (もいとりのつかさ)

改訂新版 世界大百科事典
令制の宮内省所属の官司。天皇,皇后や朝儀などに供する飲料水,手水,饘(かたかゆ)・粥(しるかゆ)(今日の飯・粥),氷をつかさどる。職員は正…

けいおう【慶応】

精選版 日本国語大辞典
江戸最末期、孝明天皇、明治天皇の代の年号。元治二年(一八六五)四月七日改元。出典は「文選」の「慶雲応レ輝」。将軍徳川家茂・慶喜の時代。慶応…

けいおう【慶応】

デジタル大辞泉
江戸末期、孝明天皇・明治天皇の時の年号。1865年4月7日~1868年9月8日。

ほうあん【保安】

デジタル大辞泉
平安後期、鳥羽天皇・崇徳天皇の時の年号。1120年4月10日~1124年4月3日。

きぬ‐がさ【衣笠・絹傘・蓋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 絹または織物で張った長柄(ながえ)の傘。昔、天皇、親王、公卿などの貴人が外出する際、背後からさしかざしたもの。衣笠①〈貞丈雑記〉[…

さ‐だ【蹉&JISEEBF;】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動タリ )① つまずいて、進むことができないこと。転じて、不遇で志を遂げられないこと。機会を失うこと。また、そのさま。[初出の実…

明治時代 めいじじだい

旺文社日本史事典 三訂版
1868年の明治新政府の発足から,1912年明治天皇の崩御に至るまでの44年間をさすこの時代の日本国民は,国内政治・国際政治において大きな変革を経験…

水若酢神社 (みずわかすじんじゃ)

改訂新版 世界大百科事典
島根県隠岐郡隠岐の島町の旧五箇村に鎮座。水若酢命を主神とし,中言神,鈴御前を配祀する。創建年代不詳。社伝では崇神天皇のとき,伊後(いご)の…

おう‐し(ワウ‥)【王氏】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「おうじ」とも ) 令制で、二世以下五世以上の皇胤をいう。また、五世以下でも賜姓のないかぎり王を称した。女子は女王という。諸王は…

版 へん

山川 日本史小辞典 改訂新版
儀式などで官人のたつべき場所を示した指標。儀制令によると,7寸四方,厚さ5寸の板に,漆でそこにたつ官人の品位などを書く(「延喜式」によれば,元…

ハイ‐スクール

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [アメリカ] high school )① アメリカの中等教育機関。州によって学制が異なり修学年数が一定しないが、八年制の初等教育に続く四年制の…

float

英和 用語・用例辞典
(名)証券の発行 通貨の変動 変動相場制 流通量 未決済小切手取立て中の手形・小切手類 浮動株数 小口現金 設立 浮き袋 フロートfloatの関連語句added…

日向髪長媛

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 仁徳天皇の妃。日向国諸県君牛諸井の娘。髪長媛は美人の誉れ高く,応神天皇に召し上げられたが,『日本書紀』応神天皇13年条によると…

すめ‐みおや【▽皇▽御▽祖】

デジタル大辞泉
天皇の先祖、すなわち歴代の天皇やその母親。また、特に、皇祖の天照大神あまてらすおおみかみのこと。「天豊財重日足姫あめとよたからいかしひたら…

近江大津宮【おうみおおつのみや】

百科事典マイペディア
天智天皇の都。667年に飛鳥(あすか)から遷都,672年の壬申(じんしん)の乱に焼亡,天武天皇の飛鳥帰還により廃都。大津市内の錦織遺跡で宮関連遺構が…

にほんきりゃく【日本紀略】

デジタル大辞泉
平安後期の歴史書。34巻。編者・成立年未詳。神代から後一条天皇までの歴史を漢文の編年体で記したもの。神代は日本書紀、神武天皇から光孝天皇まで…

へい‐か【陛下】

デジタル大辞泉
《「陛」は宮殿の階段。階下にいる近臣を通じて奏上する意から》1 中国で天子の尊称。2 天皇・皇后・皇太后・太皇太后の敬称。上皇2・上皇后の敬称…

水無瀬神宮

デジタル大辞泉プラス
大阪府三島郡島本町にある神社。後鳥羽天皇、土御門天皇、順徳天皇を祀る。後鳥羽上皇の死後、その離宮水無瀬殿跡に建立された御影堂が起源。客殿、…

祚蓮 (それん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 飛鳥(あすか)時代の僧。天武天皇9年(680)天皇が皇后(のちの持統天皇)の病気平癒をいのり薬師寺を建立する際,禅定にはいって観察してきた竜宮の…

みなせ‐じんぐう【水無瀬神宮】

デジタル大辞泉
大阪府島本町にある神社。旧官幣大社。祭神は後鳥羽天皇・土御門天皇・順徳天皇。後鳥羽上皇の離宮であった水無瀬殿の地に建てられた御影堂が起源で…

じんむ【神武】 このかた

精選版 日本国語大辞典
( 神武天皇が日本の第一代天皇であるとされるところから ) 開闢(かいびゃく)以来。日本の国がはじまってこのかた。神武以来。神武天皇このかた。[初…

e・pis・co・pa・lia・no, na, [e.pis.ko.pa.ljá.no, -.na]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 〖カト〗 司教団首位説の,司教制主義の.━[男] [女] 司教制主義者.

しょうへい〔シヤウヘイ〕【正平】

デジタル大辞泉
南北朝時代、南朝の後村上天皇・長慶天皇の時の年号。1346年12月8日~1370年7月24日。

かんぶん〔クワンブン〕【寛文】

デジタル大辞泉
江戸初期、後西ごさい天皇・霊元天皇の時の年号。1661年4月25日~1673年9月21日。

こうわ【弘和】

デジタル大辞泉
南北朝時代、南朝の長慶天皇・後亀山天皇の時の年号。1381年2月10日~1384年4月28日。

難波宮

共同通信ニュース用語解説
7~8世紀にかけて、水上交通の要衝だった古代の難波(現在の大阪市中央区)に築かれた宮殿。初めは孝徳天皇が645年に飛鳥(奈良県)から遷都、652年ごろ…

けいうん【慶雲】

デジタル大辞泉
飛鳥時代、文武天皇・元明天皇の時の年号。704年5月10日~708年1月11日。きょううん。

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android