「石」の検索結果

10,000件以上


押入村おしいれむら

日本歴史地名大系
岡山県:津山市旧苫田郡地区押入村[現]津山市押入西は野介代(のけだ)村、南を加茂(かも)川が流れ、村の一部は対岸の勝南(しようなん)郡河辺…

布村にようむら

日本歴史地名大系
兵庫県:城崎郡日高町布村[現]日高町祢布(によう)久斗(くと)村の東に位置する。江戸時代ははじめ出石藩領(慶長一八年―元和五年は和泉岸和田藩…

新形村にいがたむら

日本歴史地名大系
山形県:鶴岡市青竜寺川・内川流域地区新形村[現]鶴岡市新形・新形町・錦町(にしきまち)・若葉町(わかばまち)・東新斎町(ひがししんさいまち…

松岡村まつおかむら

日本歴史地名大系
静岡県:富士市旧富士市地区松岡村[現]富士市松岡富士川の東岸に位置し、東は水戸島(みとじま)村、南は森島(もりじま)村。東海道が通り、富士…

池の谷遺跡いけのたにいせき

日本歴史地名大系
三重県:多気郡勢和村丹生村池の谷遺跡[現]勢和村丹生 池の谷宮川の支流濁(にごり)川の小支流が形成した南北に細長い谷間にあり、西向きの台地緩…

伊久留村いくろむら

日本歴史地名大系
石川県:鳳至郡穴水町伊久留村[現]穴水町伊久留住吉(すみよし)川上流山間峡谷にあり、南は比良(びら)村、北は菅谷(すげんたに)村、西は山越…

緑色片岩相 りょくしょくへんがんそう greenschist facies

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広域変成岩地域に広く発達する低温変成相の一つ。主としてアルバイト (曹長石) ,アクチノ閃石 (陽起石) ,緑簾石,緑泥石などからできた岩石で,緑…

こがはん【古河藩】

藩名・旧国名がわかる事典
江戸時代、下総(しもうさ)国葛飾(かつしか)郡古河(現、茨城県古河市)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩校は盈科堂(えいかどう)。1590年(天正(てん…

長池村ながいけむら

日本歴史地名大系
岐阜県:羽島郡笠松町長池村[現]笠松町長池田代(でんだい)村の南、木曾川西岸に位置する。天正一七年(一五八九)一一月、「なかいけ」の三一九…

庭瀬藩 にわせはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,備中国 (岡山県) 庭瀬地方を領有した藩。戸川氏約3万石に始り,久世氏5万石,松平 (藤井) 氏3万石を経て元禄 12 (1699) 年から板倉氏2万石…

pe・tri・fi・car, [pe.tri.fi.kár]

小学館 西和中辞典 第2版
[102][他]1 石化する.2 石のように硬くする,硬直させる.3 〈驚き・恐れで〉仰天させる,茫然(ぼうぜん)とさせる,身動きできなくさせる.━~・se[…

荻尾村おぎようむら

日本歴史地名大系
岡山県:阿哲郡哲多町荻尾村[現]哲多町荻尾現哲多町の南東端に位置する山村。集落は荻尾のほか井原(いばら)・井戸(いと)・布寄(ふより)にあ…

平京田村へいきようでんむら

日本歴史地名大系
山形県:鶴岡市青竜寺川・内川流域地区平京田村[現]鶴岡市平京田・みどり町(みどりまち)中野京田(なかのきようでん)村の南東にあり、大山(お…

舟戸村ふなとむら

日本歴史地名大系
新潟県:西蒲原郡巻町舟戸村[現]巻町舟戸矢(や)川左岸にあり、上木島(かみきじま)村の西に位置する。元和四年(一六一八)の長岡藩知行目録に…

大和田村おおわだむら

日本歴史地名大系
岐阜県:海津郡海津町大和田村[現]海津町大和田秋江(あきえ)村の南、長良川右岸に立地し、西を東大江(ひがしおおえ)川が南流する。天正一〇年…

ご‐せい【五清】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 文人画の画題にする五種類の風趣ある素材。松・竹・梅・蘭・石。または松・竹・蘭・石・芭蕉。また、竹・梅・石・芭蕉・菊をもいう。

天方村あまがたむら

日本歴史地名大系
静岡県:周智郡森町天方村[現]森町飯田(いいだ)飯田村の西、太田(おおた)川右岸の堤下にある。南には飯田村耕地が広がる。飯田天方村とも称さ…

キー‐ストーン

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] keystone )① (石、れんがなどをアーチ型に組み立てた場合の)アーチの中央、最上方に差し入れて全体の力をささえる石。要石(か…

【石器】せきき

普及版 字通
石の器物。字通「石」の項目を見る。

【石城】せきじよう

普及版 字通
石の城。字通「石」の項目を見る。

【石】せきせん

普及版 字通
石のやじり。字通「石」の項目を見る。

【石】せきそう

普及版 字通
石の窓。字通「石」の項目を見る。

【石鏃】せきぞく

普及版 字通
石のやじり。字通「石」の項目を見る。

【石盤】せきばん

普及版 字通
石の盤。字通「石」の項目を見る。

砕石 さいせき

日中辞典 第3版
1〔砕かれた石〕碎石suìshí,碎石块儿suìshíkuàir,石渣儿shízhār.~砕石を敷く|铺…

北白川遺跡 きたしらかわいせき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都市左京区北白川小倉町にある,縄文時代前期から後期の遺跡。 1934年京都大学および京都府が調査。土器,石器,石製品が出た。土器には爪形文,羽…

東中島ひがしなかじま

日本歴史地名大系
滋賀県:彦根市彦根城下東中島[現]彦根市城町(しろまち)二丁目・馬場(ばんば)一丁目彦根城の西、中堀のなかに中洲のような一画があり、東半部…

いし‐がみ【石神】

デジタル大辞泉
奇石・霊石などを神体または神の依代よりしろとして祭った民間信仰の神。しゃくじん。しゃくじ。[補説]狂言の曲名別項。→石神

大名行列【だいみょうぎょうれつ】

百科事典マイペディア
江戸時代に大名が公式に外出するときの行列。代表的なものは参勤交代の行列で,1615年武家諸法度(はっと)で騎数を制限し,その後もたびたび従者の人…

サブアルミナ型

岩石学辞典
シャンドによる岩石の分類では,Al2O3=(Na2O+K2O+(CaO))の組成をサブアルミナ質とする.(K2O+Na2O)=Al2O3の場合にはAl2O3を含む鉱物とし…

犬山藩 いぬやまはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代初期および明治初年に尾張国 (愛知県) 丹羽郡犬山地方を領有した藩。関ヶ原の戦い後小笠原吉次が2万 7000石,慶長 12 (1607) 年より平岩親吉…

ドルメン dolmen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
巨石記念物の一種。ケルト語の dol (机) ,men (石) に由来する語で,原始社会で造られた巨石墳墓をいう。数個または多数の巨大な支柱石の上に巨大な…

広瀬村ひろせむら

日本歴史地名大系
島根県:仁多郡仁多町広瀬村[現]仁多町三成(みなり)下三成村の北に位置する谷間の集落。東は矢谷(やだに)村。正保国絵図に村名がみえる。元禄…

牛袋野うしぶくろの

日本歴史地名大系
千葉県:木更津市牛袋村牛袋野[現]木更津市牛袋野牛袋村の北東、小櫃(おびつ)川右岸に立地する。北の坂戸市場(さかどいちば)村(現袖ケ浦市)…

日開野村ひがいのむら

日本歴史地名大系
徳島県:小松島市日開野村[現]小松島市日開野町・横須町(よこすちよう)・堀川町(ほりかわちよう)・神田瀬町(かんだせちよう)田浦(たのうら…

内山村うちやまむら

日本歴史地名大系
千葉県:八日市場市内山村[現]八日市場市内山小高(おだか)村・飯高(いいだか)村の東に位置する。香取郡に属し、北は坂(さか)村(現多古町)…

aérolit(h)e

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[男]石質隕(いん)石.

舎利浜しやりはま

日本歴史地名大系
青森県:東津軽郡今別町一本木村舎利浜[現]今別町袰月巨石・奇石が続くなかで、袰月(ほろづき)海岸は小石の海岸となり、美しい舎利石が拾えるの…

遠江国郷帳((元禄郷帳))とおとうみのくにごうちよう

日本歴史地名大系
一冊 元禄一五年 国立公文書館内閣文庫 幕府が元禄一〇年に諸国主要大名に改訂を命じた国絵図に付属する郷帳。遠江国は浜松城主青山忠重・横須賀城主…

下吹入村しもふきいれむら

日本歴史地名大系
千葉県:山武郡芝山町下吹入村[現]芝山町下吹入高谷(たかや)川の左岸、宮崎(みやざき)村の北西上流側に立地する。「しもふきれ」ともよぶ。文…

住吉町遺跡 すみよしちょういせき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道函館市の南西部函館山のふもと,住吉町にある縄文時代早期の遺跡。明治期からすでに知られ,1929年に山内清男,伊東信雄らにより調査され,195…

セキ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
囲碁用語。互いにもたれ合って生きている石または状態。独立生石 (分離した眼をそれぞれ2個以上もつ) ではないが,境界線の空点 (ダメ) を互いに詰め…

ドルガリ岩

岩石学辞典
橄欖(かんらん)石に富む暗色の安山岩で,石基は粒状でドレライト組織を示すものである[Amstutz : 1925, Tröger : 1935].橄欖石に富む玄武岩…

安山岩 あんざんがん andesite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
火山岩分類の一つで中性火山岩の総称 (→中性岩 ) 。アンデス山脈に産する粗面岩様火山岩に対して命名された (L.フォン・ブッフ,1836) 。色指数 10~…

観世音寺村かんぜおんじむら

日本歴史地名大系
福岡県:太宰府市観世音寺村[現]太宰府市観世音寺一―六丁目・観世音寺・白川(しらかわ)・坂本(さかもと)三丁目・通古賀(とおのこが)一丁目四…

小坂西村こさかにしむら

日本歴史地名大系
岡山県:浅口郡鴨方町小坂西村[現]鴨方町小坂西小坂東村の南にあり、大内(おおうち)峠を越えると尾坂(おさか)村(現笠岡市)、東は深田(ふか…

庄境村しようざかいむら

日本歴史地名大系
兵庫県:城崎郡日高町庄境村[現]日高町庄境芝(しば)村の北、神鍋(かんなべ)溶岩台地上に位置する。江戸時代初めは幕府領、寛永四年(一六二七…

秋殿古墳あきどのこふん

日本歴史地名大系
奈良県:桜井市桜井地区浅古村秋殿古墳[現]桜井市大字浅古小字秋殿鳥見(とみ)山から南に派生した尾根の南端に位置する整った方墳。付近に数基の…

三輪祭祀遺跡みわさいしいせき

日本歴史地名大系
奈良県:桜井市三輪・纏向地区三輪村三輪祭祀遺跡[現]桜井市大字三輪・茅原三輪山とその周辺に分布する古代の祭祀遺跡。三輪山の巨石群は大神(お…

下川中子村しもかわなごむら

日本歴史地名大系
茨城県:真壁郡明野町下川中子村[現]明野町下川中子小貝(こかい)川左岸の低地にあり、南は古内(ふるうち)村。元和九年(一六二三)二月の水野…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android