細井肇 (ほそい-はじめ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1886-1934 明治-昭和時代前期の新聞記者,評論家。明治19年2月生まれ。内田良平らの日韓合併運動を支援。東京朝日新聞政治記者ののち朝鮮にわたり,…
檜垣正義 (ひがき-まさよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1861-1924 明治-大正時代の政治家,実業家。文久元年11月生まれ。明治21年高知県会議員。自由党や政友会の県組織にくわわる。「新土佐新聞」の主筆,…
高杉良 (たかすぎ-りょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1939- 昭和後期-平成時代の小説家。昭和14年1月25日生まれ。化学関係の専門紙記者,編集長をつとめる。「虚構の城」など緻密な取材にもとづく企業小…
水田政吉 (みずた-まさきち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1873-1960 大正-昭和時代前期の経営者。明治6年7月17日生まれ。東京瓦斯(ガス)工務課長をへて,大正5年宝田(ほうでん)石油製油部長。10年宝田石油と…
萩原[町]【はぎわら】
- 百科事典マイペディア
- 岐阜県中部,益田(ました)郡の旧町。益田川流域にあり,大半は山林。主集落萩原は飛騨(益田)街道の宿場町として発達,飛騨地方南部の中心で,林業…
北条[町]【ほうじょう】
- 百科事典マイペディア
- 鳥取県中部,東伯(とうはく)郡の旧町。天神川の下流西岸の低平な水田地域と砂丘帯からなり,山陰本線が通じる。繊維・かん詰工業があり,砂丘畑地の…
迫[町]【はさま】
- 百科事典マイペディア
- 宮城県北部,登米(とめ)郡の旧町。迫川流域低地を占め,水田地帯をなす。中心の佐沼は旧城下町。桜の名所鹿ヶ城跡があり,伊豆沼・内沼はハクチョウ…
日和佐[町]【ひわさ】
- 百科事典マイペディア
- 徳島県南東部,海部(かいふ)郡の旧町。主集落は日和佐川河口にあり,牟岐(むぎ)線が通じる。沿岸漁業が盛ん。四国八十八ヵ所23番の札所薬王寺,ウミ…
東郷[町]【とうごう】
- 百科事典マイペディア
- 鳥取県中部,東伯(とうはく)郡の旧町。東郷池南東岸の主集落松崎は山陰本線に沿い,東郷(松崎)温泉(含食塩セッコウ泉,85〜94℃)の温泉町。二十世…
鳥取県 とっとりけん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 中国地方の北東部に位置する県。旧因幡・伯耆2国を県域として成立。1871年(明治4)廃藩置県により鳥取藩領の因幡・伯耆両国と播磨国の旧福本藩領を管…
取付 とりつけ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 信用不安の発生時に預金者が預金引出しのために金融機関に殺到すること。連鎖的に波及し金融恐慌をひきおこす。日本では1927年(昭和2)3~4月のものを…
流行性耳下腺炎
- 共同通信ニュース用語解説
- おたふくかぜとして知られる。九州大大学院医学研究院などの研究チームによると、国内では小児を中心に、毎年数十万~100万人以上の患者が出ている…
おうしゅう【奥州】[岩手県の市]
- デジタル大辞泉
- 岩手県南部にある市。中心の水沢地区は、江戸時代は伊達氏支藩の支配地で、幕末に高野長英・箕作省吾みつくりしょうごなどが輩出。胆沢いさわ城趾・…
三国地方 みくにちほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 新潟県南東端,湯沢町の南西部,清津川の谷沿いの地域。三国街道がこの谷を通り,三国峠の手前に,浅貝,二居,三俣の3宿があった。この付近はかつて…
矢作建設工業 やはぎけんせつこうぎょう YAHAGI CONSTRUCTION CO., LTD.
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中部地区を基盤とする総合建設企業。1949年設立。当初は土木工事が中心であったが,1967年に名鉄建設を合併してからは建設部門の強化がはかられてい…
福田 英助 フクダ エイスケ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の新聞実業家 東京新聞創立者。 生年明治13(1880)年10月30日 没年昭和30(1955)年6月22日 出生地栃木県足利 経歴早くから機業に従事、…
ルーテンバッハー症候群 ルーテンバッハーしょうこうぐん Lutembacher syndrome
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ルタンバッシェ症候群ともいう。心房中隔欠損 (ASD) と僧帽弁狭窄 (MS) が合併した状態で,きわめてまれな疾患。病態は ASDの大きさと MSの程度で決…
脾破裂 ひはれつ rupture of the spleen
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 交通事故による腹部外傷が増加してきており,そのうち約1割が脾破裂である。おもな症状は左上腹部痛と貧血である。腹腔内出血によってショックに陥る…
君田 きみた
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 広島県北部,三次市の北東端を占める江川支流神野瀬 (かんのせ) 川流域の地区。旧村名。 1889年村制。 2004年4月三次市,甲奴,吉舎,三良坂,三和の…
ごしょがわら(ゴショがはら)【五所川原】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 岩木川が屈曲して五か所に川原があったところからの名称 ) 青森県西部、津軽平野にある市。岩木川下流域の水田単作地帯の中心を占める。米、リンゴ…
やまがた‐けん【山形県】
- 精選版 日本国語大辞典
- 東北地方南西部の県。明治元年(一八六八)に出羽国から分かれた羽前国と羽後国の一部分とにあたる。同四年の廃藩置県により、米沢、山形、上山、天…
ちゅうにち‐しんぶん【中日新聞】
- 精選版 日本国語大辞典
- 日刊新聞。明治二一年(一八八八)創刊の新愛知と同三九年創刊の名古屋新聞とが合併し、昭和一七年(一九四二)九月一日、中部日本新聞の題号で発刊…
ツールーズ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Toulouse ) フランス南西部の中心都市。ガロンヌ川の右岸、ガロンヌ運河と地中海に通じるミディ運河との分岐点にあり、交通の要衝。紀元前にローマ…
むこうじま(むかふじま)【向島】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] ( 隅田川の向こう岸に島のように見えたところからの称 ) 東京都墨田区、隅田川の東岸にある地名。江戸時代に天領となる。郊外の景趣に富み、…
東無田村ひがしむたむら
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:上益城郡益城町東無田村[現]益城町島田(しまだ)西は櫛島(くしじま)村、東は小池(おいけ)村に接する。近世は沼山津手永に属し、「国…
常海原村じようかいばるむら
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:下益城郡砥用町常海原村[現]砥用町三和(みつわ) 常海(じようかい)長野(ながの)村の北にあり、「国誌」には「或記善海原村」とある。…
口ノ原村くちのはるむら
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:下益城郡砥用町口ノ原村[現]砥用町安部(あべ) 口の原安懸(やすかけ)村の北、久立(くだて)村の南に位置する小山村で、南西部を津留(…
市居原村いちいばるむら
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:葦北郡芦北町市居原村[現]芦北町吉尾(よしお) 市居原球磨川支流の吉尾川河口から吉尾村までを村域とし、蛇行する川の両岸に集落をもつ。…
豊藤村とよふじむら
- 日本歴史地名大系
- 大分県:南海部郡宇目町豊藤村[現]宇目町千束(せんぞく) 豊藤千束村の南、市園(いちぞの)川左岸に位置。正保郷帳に村名がみえ、田高一〇四石余…
折小野村おりおのむら
- 日本歴史地名大系
- 大分県:大野郡大野町折小野村[現]大野町十時(ととき)十時村の北西、十時川西岸にある。正保郷帳に村名がみえ、田高四二石余・畑高一五石余、藤…
岡倉村おかくらむら
- 日本歴史地名大系
- 大分県:大野郡大野町岡倉村[現]大野町酒井寺(さかいじ) 平岡(ひらおか)平野寺(ひらのじ)村の北西山間部にある。正保・元禄・天保の各郷帳に…
木戸町きどちよう
- 日本歴史地名大系
- 兵庫県:神戸市兵庫区大輪田泊・兵庫津木戸町[現]兵庫区本町(ほんまち)一―二丁目江川(えがわ)町の南、山陽道に面する岡方の町。慶長七年(一六…
左室村さむろむら
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:吉野郡吉野町左室村[現]吉野町大字飯貝(いいがい)吉野川の左岸、飯貝村の上流にある。村内に吉野妹背山の背山(せやま)がある。中(な…
本所吉岡町一丁目横町ほんじよよしおかちよういつちようめよこちよう
- 日本歴史地名大系
- 東京都:墨田区旧本所区地区本所吉岡町一丁目横町[現]墨田区石原(いしわら)三丁目本所吉岡町一丁目の南にあり、東は武家地と本所吉岡町二丁目、…
三十間堀七丁目さんじつけんぼりななちようめ
- 日本歴史地名大系
- 東京都:中央区旧京橋区地区三十間堀七丁目[現]中央区銀座(ぎんざ)七丁目三十間堀六丁目の南に続く。東は三十間堀沿いの河岸、西は竹川(たけか…
三蔵新田村さんぞうしんでんむら
- 日本歴史地名大系
- 栃木県:下都賀郡藤岡町三蔵新田村[現]藤岡町蛭沼(ひるぬま)蛭沼村の北にあり、同村の枝郷として開かれた村。村名は開発者名によると思われる。…
八郎兵衛村はちろべえむら
- 日本歴史地名大系
- 千葉県:君津市旧望陀郡地区八郎兵衛村[現]君津市大戸見(おおとみ)小櫃(おびつ)川右岸、七郎兵衛(しちろべえ)村の北にある。貞享元年(一六…
乾新町いぬいしんまち
- 日本歴史地名大系
- 兵庫県:篠山市旧篠山町地区篠山城下乾新町[現]篠山市乾新町北新(きたしん)町の北西、町人町の西(にし)町・魚屋(うおや)町の西手にある武家…
滝新田村たきしんでんむら
- 日本歴史地名大系
- 群馬県:高崎市滝新田村[現]高崎市上滝町(かみたきまち)上滝村の東南に位置する。群馬郡に属し、「寛文朱印留」に村名がみえ前橋藩領。寛文郷帳…
しらかわ〔しらかは〕【白川/白河】
- デジタル大辞泉
- 京都市北東部を流れる白川流域の地名。平安時代に藤原氏の別邸白河殿があった。(白河)福島県南部の市。もと松平氏の城下町。南湖公園、南端には白…
仁井田地区にいだちく
- 日本歴史地名大系
- 秋田県:秋田市仁井田地区猿田(さるた)川を境に牛島(うしじま)の南に接する水田地帯。雄物川の旧河道、古(ふる)川が残るが、西方を雄物川が北…
四ッ小屋地区よつごやちく
- 日本歴史地名大系
- 秋田県:秋田市四ッ小屋地区東は小阿地(こあじ)・末戸(すえど)の台地で上北手(かみきたで)と接し、西は雄物川が北流、北は古(ふる)川で仁井…
下京出分しもきようでぶん
- 日本歴史地名大系
- 福島県:河沼郡会津坂下町下京出分[現]会津坂下町五香(ごか)東を阿賀川が北流する水田地帯にあり、北は立川(たちかわ)村、南は京出村。江戸時…
北九戸郡きたくのへぐん
- 日本歴史地名大系
- 岩手県:陸奥国北九戸郡明治一二年(一八七九)九戸郡を南北に分け成立。軽米(かるまい)(現九戸郡軽米町)に郡役所が置かれた。同一五年の調べに…
八鹿[町]【ようか】
- 百科事典マイペディア
- 兵庫県北部,養父(やぶ)郡の旧町。円山(まるやま)川と支流八木川の合流点にある主集落は山陰本線と国道9号線が通じ,但馬(たじま)地方のバス交通の…
井植敏 (いうえ-さとし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1932- 昭和後期-平成時代の経営者。昭和7年2月28日生まれ。井植歳男の長男。昭和31年父が創業した三洋電機に入社。管理部長などをへて,60年副社長…
大王[町]【だいおう】
- 百科事典マイペディア
- 三重県志摩郡,志摩半島南東端を占め,東は太平洋,西は英虞(あご)湾に臨む旧町。中心の波切(なきり)はカツオの水揚高の多い漁港。英虞湾では真珠養…
美川[町]【みかわ】
- 百科事典マイペディア
- 石川県南部,手取(てどり)川河口両岸を占める石川郡の旧町。主集落は江戸時代には本吉といい,日本海の要港であった。北陸本線,北陸自動車道が通じ…
対馬[市]【つしま】
- 百科事典マイペディア
- 長崎県対馬の市。2004年3月上県郡峰町,上県町,上対馬町,下県郡厳原町,美津島町,豊玉町が合併,市制。対馬を一市で占める。壱岐(いき)対馬国定…
菊池恭三 (きくち-きょうぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1859-1942 明治-昭和時代前期の経営者。安政6年10月15日生まれ。田中泰董(やすただ)の兄。平野紡績,尼崎紡績,摂津紡績の支配人兼工務長をへて明治3…