「天皇制」の検索結果

10,000件以上


しょうおう【承応】

デジタル大辞泉
《「じょうおう」とも》江戸前期、後光明天皇・後西天皇の時の年号。1652年9月18日~1655年4月13日。

いつせ‐の‐みこと【五瀬命】

デジタル大辞泉
鸕鷀草葺不合尊うがやふきあえずのみことの子。神武天皇の兄。神武天皇とともに九州から東征し、紀伊で没したといわれる。

そんごう‐じけん〔ソンガウ‐〕【尊号事件】

デジタル大辞泉
寛政元年(1789)光格天皇が実父の典仁親王に太上だいじょう天皇の尊号を贈ろうとして、江戸幕府に拒否された事件。

あまつ【天つ】 君((きみ))

精選版 日本国語大辞典
天皇の別称。[初出の実例]「我日のもとの天つ君、孝徳天皇の御宇にあたって」(出典:浄瑠璃・大職冠(1711頃)一)

くだら‐の‐みや【百済宮】

精選版 日本国語大辞典
舒明天皇の皇居。舒明天皇一一年(六三九)に都し、同一三年、この宮で崩御した。所在地は奈良県北葛城郡広陵町と推定。

吉田定房

朝日日本歴史人物事典
没年:暦応1/延元3.1.23(1338.2.13) 生年:文永11(1274) 鎌倉後期・南北朝初期の公卿。父は権大納言経長,母は権中納言葉室定嗣の娘。父は大覚寺統に…

御刀媛 (みはかしひめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀にみえる景行天皇の妃。景行天皇13年,天皇が九州遠征で襲(そ)の国を平定したとき,めされて妃となる。日向国造(ひむかのくにのみやつこ)の祖と…

押坂彦人大兄皇子 (おしさかのひこひとのおおえのおうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 飛鳥(あすか)時代,敏達(びだつ)天皇の第1皇子。異母妹糠手姫(ぬかてひめの)皇女との間に舒明(じょめい)天皇をもうけた。用明天皇没後,有力な皇…

吉備上道臣 (きびのかみつみちのおみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀にみえる豪族。名は不明。娘の稚媛(わかひめ)が雄略天皇の妃となり,磐城(いわきの)皇子と星川皇子を生んだ。雄略天皇没後の皇位をめぐり,孫の…

統帥権 とうすいけん

旺文社日本史事典 三訂版
陸海軍の用兵作戦に関する軍令権大日本帝国憲法には「天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス」とあり,一般国務から独立した天皇の大権とされ,陸軍は参謀本部,海軍…

日本紀略 にほんきりゃく

旺文社日本史事典 三訂版
平安末期に成立した歴史書『編年紀略』ともいう。34巻。成立年・著者不詳。神代は『日本書紀』そのまま,神武から光孝までの各天皇は六国史の抄略,…

東三条院 ひがしさんじょういん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]応和2(962).京都[没]長保3(1001).閏12.22. 京都円融天皇の女御 (にょうご) 藤原詮子。太政大臣兼家の娘。母は藤原時姫。貞元3 (978) 年円融天皇…

讃岐典侍日記【さぬきのすけにっき】

百科事典マイペディア
平安後期の日記。筆者は堀河・鳥羽天皇に仕えた典侍藤原長子。成立は1110年ごろと推定される。嘉承2年(1107年)から翌天仁1年までのことを,堀河…

八田皇女 (やたのおうじょ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀にみえる仁徳(にんとく)天皇の皇后。応神天皇と宮主宅媛(みやぬしやかひめ)の皇女。「日本書紀」によれば,皇后磐之媛命(いわのひめのみこと)の…

藤原師実 ふじわらのもろざね

山川 日本史小辞典 改訂新版
1042.2.-~1101.2.13京極殿・後宇治殿とも。平安後期の公卿。関白頼通の三男。母は藤原祇子。1056年(天喜4)非参議から権中納言となり,内大臣・右大…

製 -せい

日中辞典 第3版
制造zhìzào;[原料について]制品zhìpǐn;[生産品について]产品chǎnpǐn.プラスチック~製|塑…

アボリショニスト Abolitionist

山川 世界史小辞典 改訂新版
アメリカの奴隷制廃止論者。廃止運動は植民地時代からあったが,1830年代にはウィリアム・ロイド・ギャリソンが奴隷制廃止の宣伝誌『リベレイター』…

皇統譜【こうとうふ】

百科事典マイペディア
皇室の戸籍簿。一般国民の戸籍簿に当たるもの。大統(たいとう)譜と皇族譜に分かれる。前者は天皇・皇后について天皇ごとに代数を掲げ,一般戸籍事項…

難波王 (なにわおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 飛鳥(あすか)時代の皇族。天武(てんむ)天皇14年(685)広瀬王,竹田王らとともに京・畿内の兵器を検閲する。持統(じとう)天皇6年には天皇の命をう…

宗康親王 (むねやすしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
828-868 平安時代前期,仁明(にんみょう)天皇の皇子。天長5年生まれ。母は藤原沢子。光孝天皇の同母兄。四品,大宰帥(だざいのそち)兼中務卿(なかつ…

北朝 ほくちょう

旺文社日本史事典 三訂版
南北朝対立時代,足利尊氏が擁立した京都の持明院統の朝廷(1336〜92)光明・崇光 (すこう) ・後光厳・後円融・後小松の5代の天皇が続き,後小松天…

香椎宮 かしいぐう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡市東区香椎に鎮座。香椎廟ともいう。元官幣大社。祭神は仲哀天皇,神功皇后。応神天皇,住吉大神を配祀。仲哀天皇崩御の地に神功皇后が建立した…

難波小野王 (なにわのおののきみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀にみえる顕宗(けんぞう)天皇の皇后。磐城(いわきの)皇子の孫。「日本書紀」によると,仁賢(にんけん)天皇が皇太子のとき,宴席で皇太子に無礼な…

安福殿女御 (あんぷくでんのにょうご)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 南北朝時代,崇光(すこう)天皇の女御。洞院公賢(とういん-きんかた)の娘。はじめ光厳(こうごん)天皇の妃徽安(きあん)門院につかえ,のち崇光天皇…

坂合部石積 (さかいべの-いわつみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 飛鳥(あすか)時代の官吏。白雉(はくち)4年(653)留学生として唐(中国)にわたる。天智天皇4年守大石(もりの-おおいわ)とともに遣唐使となる。天…

藤原基経 ふじわらのもとつね

旺文社日本史事典 三訂版
836〜891平安前期の公卿摂政・関白。通称堀河太政大臣。長良 (ながら) の子。叔父良房の養子となってしだいに昇進。884年陽成天皇に代えて光孝天皇を…

にほんきりゃく【日本紀略】

精選版 日本国語大辞典
平安後期の歴史書。三四巻。編者・成立年時未詳。神代から後一条天皇の治世までを漢文・編年体で記す。神代は「日本書紀」をそのまま用い、神武天皇…

せい・す【制す】

デジタル大辞泉
[動サ五]「せい(制)する」(サ変)の五段化。「自己を―・すことができない」[動サ変]「せい(制)する」の文語形。

ご‐いん〔‐ヰン〕【後院】

デジタル大辞泉
天皇が在位中に譲位後の御所としてあらかじめ定めた御殿。譲位後は仙洞せんとうという。平安初期、嵯峨天皇の時に始まる。

飛鳥浄御原令【あすかきよみはらりょう】

百科事典マイペディア
日本古代国家の法典。681年に天武天皇の命令で編纂(へんさん)開始。天皇は完成前に没。全22巻。持統天皇が689年に施行したと伝える。内容は701年施行…

蘇我倉山田石川麻呂 (そがのくらやまだの-いしかわまろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-649 飛鳥(あすか)時代の豪族。蘇我馬子の孫。皇極天皇4年中大兄(なかのおおえの)皇子(天智(てんじ)天皇)と中臣(なかとみの)(藤原)鎌足(かまたり)…

かる‐の‐みこ【軽皇子・軽王】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 允恭(いんぎょう)天皇の皇子。同母妹の軽大郎女(かるのおおいらつめ)との不倫の恋が発覚して、「古事記」では伊予の湯に流されたあと、妹とと…

政体 せいたい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
通常は国家政治形態の区分,たとえば君主制,貴族制,民主制,共和制など一国の政治が行われる形態をさす。しかし特に日本では国法学において,いわ…

制空権 せいくうけん

日中辞典 第3版
制空权zhìkōngquán.~制空権を握る|掌握制空权.

a・bo・li・cio・nis・ta, [a.ƀo.li.θjo.nís.ta/-.sjo.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 廃止論者の,廃止論の;〖史〗 奴隷制廃止論(者)の.━[男] [女] 廃止論者;〖史〗 奴隷制廃止論者.

やつしろ‐ぐう【八代宮】

デジタル大辞泉
熊本県八代市にある神社。祭神は後醍醐天皇皇子の懐良かねなが親王と後村上天皇皇子の良成ながなり親王。

施基皇子

朝日日本歴史人物事典
没年:霊亀2.8.11(716.9.1) 生年:生年不詳 天智天皇の第7子。母は越道君伊羅都売,妻は多紀皇女,紀橡姫。光仁天皇の父。名は芝基,志紀,志貴とも書く…

即位【そくい】

百科事典マイペディア
君主が位につくこと,また天皇が皇位につくこと。皇室典範では天皇が崩じたとき,天皇の地位を継ぐべくあらかじめ定められていた皇子(皇嗣)が直ち…

源通子 (みなもとの-つうし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1221 鎌倉時代,後嵯峨(ごさが)天皇の母。贈左大臣源通宗(みちむね)の娘。土御門(つちみかど)天皇の後宮にはいって典侍となり,後嵯峨天皇,仁助法…

西華門院

朝日日本歴史人物事典
没年:文和4/正平10.8.26(1355.10.2) 生年:文永6(1269) 鎌倉時代後期から南北朝時代の女院。名は基子。後宇多天皇の妃。二条局と称した。父は内大臣…

藤原能信 (ふじわらのよしのぶ) 生没年:995-1065(長徳1-治暦1)

改訂新版 世界大百科事典
平安中期の廷臣。藤原道長の子。母は源明子。道長の子として参議を経ずして権中納言になるなど順調に栄進し,皇后宮大夫として後朱雀天皇の皇后禎子…

彦人大兄 (ひこひとのおおえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀にみえる景行天皇の皇子。「日本書紀」によれば,仲哀天皇の叔父で,娘の大中姫(おおなかつひめ)は仲哀天皇の妃となった。「古事記」には日子人…

穀倉院 (こくそういん)

改訂新版 世界大百科事典
平安時代の令制外の官司。成立時期未詳。9世紀初め京の窮民のための非常用貯穀庫として設置された。のち律令財政が衰退し,令制官司が変質しはじめる…

磯長谷【しながだに】

百科事典マイペディア
大阪府太子(たいし)町を流れる飛鳥(あすか)川の谷で,〈科長〉とも記した。寛平6年(894年)の史料に〈科長郷〉がみえるが,《和名類聚抄》にはない…

帷幄上奏 (いあくじょうそう)

改訂新版 世界大百科事典
旧陸海軍の統帥機関が統帥事項(軍令事項)に関して首相(国務大臣)の輔弼(ほひつ)を経ずに直接天皇に上奏すること。帷幄とは,陣営に用いる幕の…

道信 (どうしん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 飛鳥(あすか)時代の僧。越(こし)(北陸地方)の人。持統天皇3年(689)天皇より仏像1体と仏具,布などをあたえられた。

菊池隆直

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 平安時代最末期の肥後の武将。系図によると菊池氏惣領第6代,12世紀後半肥後一国に武威を振るい,菊池権守と呼ばれる。治承4(1180)年…

采女司 うねめし

日本大百科全書(ニッポニカ)
大宝・養老令制下の官司。宮内省(くないしょう)の被管。808年(大同3)に中務省(なかつかさしょう)被管の縫殿寮(ぬいどのりょう)に併合されたが、812…

陵戸 りょうこ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
令制における賤民の一つ。天皇,后妃,皇親の陵墓の番人。賤民のなかでは良民に近く,良民と同額の口分田を支給され,調・雑徭を免除されたが,良民…

元号 げんごう

旺文社日本史事典 三訂版
紀年の一種年号ともいう。中国の歴史書に始まり,その影響をうけた東洋諸国で行われた。日本では大化改新の「大化」を最初とするが,それ以前にも一…

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android