「上皇2」の検索結果

10,000件以上


がんばれゴエモン外伝2 天下の財宝

デジタル大辞泉プラス
コナミが1992年1月に発売したゲームソフト。アクションゲーム。ファミリーコンピュータ用。「がんばれゴエモン」シリーズ。

きねやろくさぶろう【杵屋六三郎(2世)】

改訂新版 世界大百科事典

杵屋六三郎(2世) きねやろくさぶろう[にせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]宝永7(1710)[没]寛政3(1791)長唄三味線方の家元。1世杵屋六三郎の実子といわれる。俳名を天滴 (てんてき) と称したので,世に天滴六三郎といわれ…

三笑亭可楽(2世) さんしょうていからく[にせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]弘化4(1847).9.3.落語家。1世三笑亭可楽の門弟。前名1世翁家さん馬。師の没後,周囲からすすめられて2世を継ぎ,仲間惣支配になったと伝え…

談洲楼燕枝(2世) だんしゅうろうえんし[にせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]明治2(1869).2.25. 東京[没]1935.7.6. 東京落語家。本名町田銀次郎。東京・芝仲門前の法衣屋嶋屋久兵衛の子。禽語楼小さん門で2世柳亭燕枝から 1…

グレイ(Charles Grey, 2nd Earl Grey) ぐれい

日本大百科全書(ニッポニカ)
→グレー

グレー(Charles Grey, 2nd Earl Grey) ぐれー Charles Grey, 2nd Earl Grey (1764―1845)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの政治家。1786年下院議員になり、以後ホイッグ党のフォックスに従った。1792年に議会改革を主張する「人民の友協会」を創立し、1793年と179…

ローゼンブラット:ワルツ・エレジー/2 pianos 4 hands

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
初期は「12のトロンボーン奏者」の為に書かれ、1986~1989年には「フルート、ホルン、弦楽器」の為に書かれた。後者は、ローゼンブラットの友人であ…

ローゼンブラット:宮城ファンタジー/2 pianos 4 hands

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
2006/8/15完成。 宮城県にゆかりの深い「荒城の月」「斉太郎節」が主題に使われた静かな曲調である。2006年12月、宮城県仙台市の電力ホールにてニコ…

とよたけりゅうてきたゆう【豊竹柳適太夫(2世)】

改訂新版 世界大百科事典

によんろくとりにとろえぬめちるあにり【2 , 4 , 6 ‐トリニトロ‐N-メチルアニリン】

改訂新版 世界大百科事典

ごう‐ごう(ガウガウ)【】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 ( 「ごう」は「」の慣用音 ) 車などの音がとどろきわたるさま。轟轟。こうこう。[初出の実例]「輪響として馬車を輾り出…

わたり‐りょう〔‐リヤウ〕【渡り領】

デジタル大辞泉
家または職に付属して世襲する所領。天皇・上皇の後院領や、藤原氏の氏の長者に付属した所領などの類。

松虫・鈴虫 (まつむし・すずむし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代,後鳥羽上皇の女御(にょうご)。法然の弟子住蓮,遵西(じゅんさい)(安楽房)の説教に感化され,上皇の留守に宮中をぬけだしてともに尼とな…

藤原秀康 (ふじわらの-ひでやす)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1221 鎌倉時代の武将。秀郷(ひでさと)流藤原氏。後鳥羽(ごとば)上皇の北面,西面の武士。私財で殿舎を造営し,検非違使(けびいし)として治安維持に…

院拝礼 (いんのはいれい)

改訂新版 世界大百科事典
宮廷年中行事。毎年,正月元日に院の御所においておこなわれる朝賀の一つ。天皇が上皇の御所へ朝賀に参る儀式をいう。また,一説に百官群臣が太上天…

足利義康 (あしかがよしやす) 生没年:?-1157(保元2)

改訂新版 世界大百科事典
平安後期の武将。源義家の孫。義国の子。新田義重の弟。室は藤原季範の長男範忠の女。下野国足利を本拠とし藤原姓足利氏と所領を争った。鳥羽上皇が…

くすこ‐の‐へん【薬子の変】

精選版 日本国語大辞典
平安初期の朝廷内部の政変。藤原薬子は平城天皇の妃の母として天皇のを受け、兄仲成と共に勢威を振ったが、大同四年(八〇九)天皇が皇太弟嵯峨天皇…

亀山天皇 (かめやまてんのう) 生没年:1249-1305(建長1-嘉元3)

改訂新版 世界大百科事典
第90代に数えられる天皇。在位1259-74年。後嵯峨天皇の第3皇子,名は恒仁。母は西園寺実氏の娘大宮院姞子。父天皇のはからいで兄後深草天皇の譲りを…

いん‐の‐さいめん〔ヰン‐〕【院の西面】

デジタル大辞泉
院の御所の西面で警固に当たった武士。後鳥羽上皇のときに創設、承久の乱以後は廃止された。西面の武士。

定恵 (じょうえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
643-666* 飛鳥(あすか)時代の僧。皇極(こうぎょく)天皇2年生まれ。藤原鎌足(かまたり)の長男。白雉(はくち)4年(653)遣唐大使吉士長丹(きしの-なが…

後深草院二条 (ごふかくさいんの-にじょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1258-? 鎌倉時代の日記文学作者。正嘉(しょうか)2年生まれ。父は源雅忠,母は四条隆親(たかちか)の娘近子。後深草上皇につかえ,女房となる。正応(し…

ご‐こう〔‐カウ〕【御幸】

デジタル大辞泉
上皇・法皇・女院にょういんの外出を敬っていう語。みゆき。→行啓 →行幸「一院もいそぎ六波羅へ―なる」〈平家・一〉

北畠師重 (きたばたけ-もろしげ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1270-1322 鎌倉時代の公卿(くぎょう),歌人。文永7年生まれ。北畠師親(もろちか)の子。北畠親房(ちかふさ)の父。正二位,権(ごんの)大納言。徳治(と…

六条天皇 ろくじょうてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1164.11.14~76.7.17在位1165.6.25~68.2.19二条天皇の皇子。名は順仁(のぶひと)。母は伊岐氏。1165年(永万元)2歳で皇太子に立ったその日に,父帝の…

佐々木経高

朝日日本歴史人物事典
没年:承久3.6.16(1221.7.7) 生年:生年不詳 鎌倉前期の武将。佐々木次郎ともいう。秀義と宇都宮氏の娘との次子。平治の乱後,父・兄弟らと共に本拠の…

藤原範茂

朝日日本歴史人物事典
没年:承久3.6.18(1221.7.9) 生年:元暦1(1184) 鎌倉前期の公卿。高倉と称す。父は藤原範季,母は中納言平教盛の娘。少将,中将を経て承久1(1219)年蔵…

ちゅう‐いん(‥ヰン)【中院】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 上皇が一時に三人以上ある時、二番目の上皇をいう称。本院・新院に対する言いかた。[初出の実例]「中院の行幸のほど、げに御らん…

高倉天皇 (たかくらてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1161-1181 平安時代後期,第80代天皇。在位1168-80。永暦(えいりゃく)2年9月3日生まれ。後白河上皇の皇子。母は平滋子(しげこ)(建春門院)。六条天皇…

賀茂能久 (かもの-よしひさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1171-1223 鎌倉時代の神職。承安(じょうあん)元年生まれ。賀茂資保の子。上賀茂神社の権禰宜(ごんのねぎ)から建保(けんぽ)2年(1214)神主職となる。…

淳和天皇 (じゅんなてんのう) 生没年:786-840(延暦5-承和7)

改訂新版 世界大百科事典
第53代に数えられる天皇。在位823-833年。桓武天皇と妃藤原旅子との間に生まれ,名を大伴という。異母兄の嵯峨天皇の譲位によって即位した。嵯峨上皇…

源福寺跡げんぷくじあと

日本歴史地名大系
島根県:隠岐郡海士町海士村源福寺跡[現]海士町海士後鳥羽上皇の行在所とされた寺院跡。承久の乱に敗れた後鳥羽上皇は、承久三年(一二二一)七月…

二階堂行光 (にかいどう-ゆきみつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1164-1219 鎌倉時代の武将。長寛2年生まれ。二階堂行政の子。二階堂行村の弟。建保(けんぽ)6年鎌倉幕府の政所(まんどころ)執事となる。翌年後鳥羽(…

綏子内親王 (すいしないしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-925 平安時代前期-中期,光孝天皇の第3皇女。母は班子(はんし)女王。陽成(ようぜい)上皇の後宮にはいる。元慶(がんぎょう)8年(884)源朝臣姓をあた…

伊賀光季 (いがみつすえ) 生没年:?-1221(承久3)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉前期の武将,官僚。伊賀守藤原朝光の長子。光宗,北条義時室の兄。早くから幕府に重用され,将軍源実朝横死(1219年1月)の翌月上洛し,大江親広…

エイチ・ツー・オー リテイリング

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社」。英文社名「H2O RETAILING CORPORATION」。小売業。昭和22年(1947)「京阪神急行電鉄株式会社…

セカンドストリート

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社セカンドストリート」。英文社名「2nd STREET Co., LTD.」。小売業。昭和63年(1988)「有限会社フォー・ユー」設立。平成2年(1990)…

善信尼 (ぜんしんに)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
568/574-? 6世紀末ごろの尼僧。欽明(きんめい)天皇29/敏達(びだつ)天皇3年生まれ。司馬達等(しば-たつと)の娘。日本最初の尼。敏達天皇13年(584)…

オーエムツーネットワーク

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社オーエムツーネットワーク」。英文社名「OM2 Network Co., Ltd.」。小売業。昭和33年(1958)前身の「有限会社大久保養鶏場」設立。…

仁明天皇【にんみょうてんのう】

百科事典マイペディア
平安初期の天皇。在位833年−850年。諱(いみな)は正良(まさら)。深草帝ともよばれる。嵯峨天皇の第1皇子,母は橘嘉智子。833年淳和(じゅんな)天皇の…

北朝 ほくちょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
延元1=建武3 (1336) 年足利尊氏が京都に擁立した持明院統の朝廷。吉野に後醍醐天皇が保持した南朝と対立した。延元1年光厳 (こうごん) 上皇を奉じて…

武者所【むしゃどころ】

百科事典マイペディア
(1)院の武者所。上皇・法皇の御所を警衛する武士の詰める所。略して武者または所。(2)建武政権の武者所。皇居警備軍の統轄機関で,政権の武力…

法常寺ほうじようじ

日本歴史地名大系
京都府:亀岡市千ヶ畑村法常寺[現]亀岡市畑野町千ヶ畑千(せん)ヶ畑(はた)北側の山の中腹にある。大梅山と号し、臨済宗妙心寺派、本尊釈迦如来…

万寿寺 まんじゅじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都市東山区にある臨済宗の寺院。山号は京城山。永長2 (1097) 年に白河上皇が郁芳門院の遺宮を寺としたのに始り,正嘉年間 (1257~59) に住僧が円爾…

源師子

朝日日本歴史人物事典
没年:久安4.12.1(1149.1.12) 生年:延久2(1070) 平安末期の貴族女性。右大臣源顕房の娘。寛治6(1092)年ごろ白河上皇の子覚法法親王を生み,のちに関…

だいに‐はくめい【第二薄明】

デジタル大辞泉
⇒航海薄明

にしゃかん‐にんしょう【二者間認証】

デジタル大辞泉
被認証者と認証者の二者間で行われる認証方式。正しいパスワードや暗証番号を認証相手に提供し、二者間のみで正当性を判断する。相手認証。→三者間認…

ハインリヒ[3世]【ハインリヒ】

百科事典マイペディア
ザリエル朝ドイツ国王(在位1028年―1056年,単独統治は1039年より),神聖ローマ皇帝(在位1046年―1056年)。黒王と称される。コンラート2世の子。…

蝶花楼 馬楽(2代目) (ちょうかろう ばらく)

367日誕生日大事典
生年月日:1864年8月2日明治時代;大正時代の落語家1914年没

桐竹 紋十郎(2代目) (きりたけ もんじゅうろう)

367日誕生日大事典
生年月日:1900年11月20日大正時代;昭和時代の人形浄瑠璃の人形遣い1970年没