「宮良当壮」の検索結果

10,000件以上


田中郷たなかごう

日本歴史地名大系
岡山県:美作国苫西郡田中郷「和名抄」諸本に訓はない。吉井川左岸の河岸段丘を中心とする現津山市小田中(おだなか)一帯が郷域と考えられる。「大…

南裏町みなみうらまち

日本歴史地名大系
滋賀県:長浜市長浜町南裏町[現]長浜市高田町(たかだちよう)宮(みや)町の南にあり、長浜五二町のうちには含まれない。明治一二年(一八七九)…

山下保やましたほ

日本歴史地名大系
大分県:宇佐市山下保伊呂波(いろは)川が北流する横山(よこやま)谷の北端部、現宇佐市山下を遺称地とし、庄域は同所を中心とする一帯に比定され…

後醍醐天皇【ごだいごてんのう】

百科事典マイペディア
鎌倉末期〜南北朝初期の天皇。後宇多天皇第2皇子。諱(いみな)は尊治(たかはる)。在位は1318年―1339年。院政を廃して天皇親政を行い,正中の変,元弘…

ち【徴】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国および日本の音楽の音階の一つ。五音(宮・商・角・徴・羽)の一つ。主音の宮に次いで中心となる音。宮より完全五度上方に当たる。[…

よい‐よい〔よひよひ〕【宵宵】

デジタル大辞泉
毎晩。「我がやどに咲きたる梅を月夜良み―見せむ君をこそ待て」〈万・二三四九〉

社八社やしろはつしや

日本歴史地名大系
岡山県:真庭郡湯原町社村社八社[現]湯原町社「延喜式」神名帳に記載される美作国一一座のうち八座(七社)は大庭(おおば)郡であるが、この大庭…

せいしゅう‐しんのう〔セイシフシンワウ〕【世襲親王】

デジタル大辞泉
明治維新前、天皇の兄弟とか皇子とかでない皇族で親王の称を世襲することが許されていた宮家。江戸時代では伏見宮・桂宮・有栖川宮・閑院宮家がある。

巨蟹座 jùxièzuò

中日辞典 第3版
[名]<天文>1 かに座.2 (黄道十二宮の一つ)巨蟹宮.

摩羯座 mójiézuò

中日辞典 第3版
[名]<天文>1 山羊座.2 (黄道十二宮の一つ)摩羯宮.

統道真伝 とうどうしんでん

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸中期の思想家安藤昌益(しょうえき)(確龍堂良中(かくりゅうどうりょうちゅう))の著書。5巻5冊の原稿で、成立年代は不明。ただし、巻2の42章に再…

ピピン(大,中)(ピピン(だい,ちゅう)) Pippin[ドイツ],Pépin[フランス],Pepin[英]

山川 世界史小辞典 改訂新版
大ピピン(?~639)はフランク国王クロタール2世治下のアウストラシアの宮宰(きゅうさい),カロリング王家の先祖。同地方では彼のときより宮宰職の世…

鳶尾城跡とびのおじようあと

日本歴史地名大系
広島県:芦品郡新市町宮内村鳶尾城跡[現]新市町宮内吉備津(きびつ)神社西側の山頂(標高約一五〇メートル)にある。鳶尾城から尾根伝いに桜山(…

古氷村ふるこおりむら

日本歴史地名大系
群馬県:邑楽郡大泉町古氷村[現]大泉町古氷東は坂田(さかた)村、西は新田(につた)郡東矢島(ひがしやじま)村(現太田市)、南は寄木戸(より…

苅田庄かんだのしよう

日本歴史地名大系
福岡県:京都郡苅田町苅田庄古代の京都郡刈田(かんだ)郷(和名抄)の郷名を継承したとみられる宇佐宮弥勒寺領庄園。現苅田町北部一帯に比定される…

補出羽国風土略記けいほでわのくにふうどりやつき

日本歴史地名大系
三巻 荒井徹氏 山形城下両所宮の神人里見光当は進藤重記の「出羽国風土略記」の編述に協力し、置賜・村山・最上地方の調査に当たったが、完成に至ら…

けん‐さ【賢佐】

デジタル大辞泉
賢明な補佐。良佐。「況んや聖明の君、―武備の才を求むる時」〈太平記・一二〉

あきひと‐しんのう〔‐シンワウ〕【彰仁親王】

デジタル大辞泉
[1846~1903]幕末から明治時代の皇族。伏見宮邦家親王の第8王子。陸軍大将・元帥。維新後、東伏見宮と称し、さらに小松宮と改称。議定・軍事総裁・…

光国保みつくにほ

日本歴史地名大系
福岡県:京都郡苅田町光国村光国保宇佐宮弥勒寺領の保。現大字光国が遺称地。鎌倉時代初期とみられる弥勒寺喜多院領注進状(石清水文書/大日本古文…

高良斎 こうりょうさい (1799―1846)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸後期の蘭方(らんぽう)眼科医。阿波(あわ)藩中老伊蔵好直(いくらよしなお)の子。徳島助任(すけとう)(徳島市常三島(じょうさんじま)町)山崎邸に…

好仁親王 (よしひとしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1603-1638 江戸時代前期,後陽成天皇の第7皇子。慶長8年3月18日生まれ。後水尾天皇の弟。母は中和門院。有栖川宮(ありすがわのみや)家の祖。慶長17…

北宮阿蘇神社きたみやあそじんじや

日本歴史地名大系
熊本県:菊池市北宮村北宮阿蘇神社[現]菊池市北宮 居屋敷北宮集落のやや東寄りの菊池川畔に鎮座する。祭神国造速瓶玉命。旧郷社。永和四年(一三七…

白羊座 báiyángzuò

中日辞典 第3版
[名]<天文>1 おひつじ座.2 (黄道十二宮の一つ)白羊宮.

武茂庄むものしよう

日本歴史地名大系
栃木県:那須郡馬頭町武茂庄那珂川を西の境界とし、北を固田(かただ)庄と接する現黒羽(くろばね)町南端から馬頭町にかけての地域に展開していた…

永祥寺えいしようじ

日本歴史地名大系
岡山県:井原市西江原村永祥寺[現]井原市西江原町西江原(にしえばら)町北部、道祖(どうそ)渓谷東方の谷間、字才児(さいちご)にある。禅洞山…

パイソー(百色)〔市〕 パイソー Baise

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国華南地方,コワンシー (広西) チワン (壮) 族自治区西部の市。パイソー地区の行政中心地がある。シー (西) 江の支流ユイ (郁) 江の上流域,ユー …

雲貴高原 (うんきこうげん) Yún guì gāo yuán

改訂新版 世界大百科事典
中国,雲南省東部,貴州全省および四川省,広西チワン(壮)族自治区の一部にひろがる高原。石灰岩からなる石林,ドリーネなどのカルスト地形が発達…

いっ‐しょう(‥シャウ)【一章】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 文章などの大きな段落。また、その第一番目のもの。または、一つの文章。一編の詩。[初出の実例]「於レ是作二唐詩一章一、以壮二其行色…

八幡宮はちまんぐう

日本歴史地名大系
鳥取県:東伯郡大栄町西高尾村八幡宮[現]大栄町西高尾西高尾(にしたかお)集落の東方に位置する。旧郷社で、祭神は誉田別尊・帯中津彦命・気長足…

ユイ(郁)江 ユイこう Yu jiang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国南部,コワンシー (広西) チワン (壮) 族自治区を流れる川。シー (西) 江の支流。ユンナン (雲南) 省から流出するユー (右) 江と,ベトナムから…

日本労農党 にほんろうのうとう

山川 日本史小辞典 改訂新版
昭和初期の中間派無産政党。左派が主導権を握った労働農民党から右派が脱退して社会民衆党を結成した後,中間派の麻生久・三輪寿壮(じゅそう)らが脱…

あから‐おとめ〔‐をとめ〕【赤ら▽少女】

デジタル大辞泉
ばら色の肌をした美しい少女。「―を誘いざささば良らしな」〈記・中・歌謡〉

Milde

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[女] (―/) 穏やかさ, 温和さ, 柔和; 寛大, 寛容; (酒などの)まろやかさ, 口当たりの良さ; 慈悲, 慈善.

西米良[村] (にしめら)

改訂新版 世界大百科事典
宮崎県西部,児湯(こゆ)郡の村。人口1241(2010)。一ッ瀬川上流の九州山地にあり,熊本県境には市房山(1721m)がそびえる。西都市東米良地区とと…

宮内村みやうちむら

日本歴史地名大系
秋田県:仙北郡太田町宮内村[現]太田町三本扇(さんぼんおうぎ) 宮内川口(かわぐち)川扇状地の平地にあり、川を挟んで北は横堀(よこぼり)村(…

師子女王 (おさこじょおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1805*-1833 江戸時代後期,伏見宮貞敬(さだよし)親王の第1王女。文化元年12月25日生まれ。母は女房山岸なを。はじめ美目(みめの)宮,のちに幸(さちの…

三離御嶽みちやーりうつかん

日本歴史地名大系
沖縄県:八重山諸島竹富町三離村三離御嶽[現]竹富町古見前良(まいら)川の河口右岸、前良(まいら)橋南詰の湿地帯に位置する。地元ではミチャー…

都賀西村つがにしむら

日本歴史地名大系
島根県:邑智郡大和村都賀西村[現]大和村都賀西都賀本郷(つがほんごう)の西、江川西岸に位置する。中世は都賀郷に含まれ、都賀西と称された。都…

勝田庄かつまたのしよう

日本歴史地名大系
静岡県:榛原郡榛原町勝田庄勝間田(かつまた)川流域を庄域とした庄園で、「和名抄」記載の蓁原(はいばら)郡勝田郷の郷名を継承したとみられる。…

めい‐ざ【瞑坐】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 目を閉じて静坐すること。[初出の実例]「瞑坐良久乃止」(出典:拙堂文集(1853頃か)二)

井守上坂村いもりあげさかむら

日本歴史地名大系
石川県:鳳至郡門前町井守上坂村[現]門前町井守上坂百成大角間(どうめきおおがくま)村の北東、皆月(みなづき)湾から東に入った丘陵に立地。中…

小沼郷おぬまごう

日本歴史地名大系
静岡県:焼津市小沼郷小川(こがわ)付近に所在した中世の郷。小川永豊(えいほう)寺旧蔵の明徳五年(一三九四)八月吉日の雲版銘(駿河記)に小沼…

承覚法親王 (しょうかくほうしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1294-? 鎌倉時代,後宇多天皇の第4皇子。永仁(えいにん)2年生まれ。母は藤原忠子(談天門院)。乾元(けんげん)元年三千院門跡(もんぜき)となり,延暦(…

矢原庄やばらのしよう

日本歴史地名大系
長野県:南安曇郡矢原庄[現]南安曇郡穂高町・堀金村・豊科町、北安曇郡松川村・池田町の一部初見は「兵範記」の保元二年(一一五七)三月二九日条…

松本順 (まつもと-じゅん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1832-1907 幕末-明治時代の医師。天保(てんぽう)3年6月16日生まれ。佐藤泰然(たいぜん)の次男。幕府奥医師松本良甫(りょうほ)の養子。長崎のポンペ…

室女座 Shìnǚzuò

中日辞典 第3版
[名]<天文>1 おとめ座.2 (黄道十二宮の一つ)処女宮.

光浄寺こうじようじ

日本歴史地名大系
佐賀県:三養基郡三根町西島村光浄寺[現]三根町大字西島字本分本分(ほんぶん)の北部平地に広い寺域を占める。医王山と号し、臨済宗南禅寺派。本…

豊比神社とよひめじんじや

日本歴史地名大系
福岡県:久留米市旧御井郡地区府中町豊比神社[現]久留米市御井町高良(こうら)大社に合祀される古社。旧県社。祭神は豊玉姫命(豊姫・豊受大神と…

伸びやか のびやか

日中辞典 第3版
1〔のびのびした〕舒展shūzhǎn,畅旺chàngwàng.~伸びやかにすくすくと育つ|舒展茁壮地zhuózhu&#…

吉田甲子太郎 よしだきねたろう (1894―1957)

日本大百科全書(ニッポニカ)
英文学者、児童文学作家。東京生まれ。早稲田(わせだ)大学英文科卒業。立教中学の教師を経て明治大学文芸科教授となる。1935年(昭和10)山本有三(ゆ…

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android