「石」の検索結果

10,000件以上


緑色片岩 りょくしょくへんがん greenschist

日本大百科全書(ニッポニカ)
緑泥石、緑簾(りょくれん)石、アクチノ閃(せん)石、パンペリー石、曹長(そうちょう)石などを主成分とする結晶片岩。玄武岩や玄武岩質火砕岩が、比較…

江村えむら

日本歴史地名大系
茨城県:下妻市江村[現]下妻市江台地上にあり、南は黒駒(くろこま)村、西は平方(ひらかた)村。室町中期以降は多賀谷氏が支配したが、慶長七年…

間脇村まわきむら

日本歴史地名大系
新潟県:糸魚川市間脇村[現]糸魚川市間脇北陸道に沿い、西は中浜(なかはま)村、東は鬼伏(おにぶし)村(現西頸城郡能生町)に続く。古くは浦本…

泉沢村いずみさわむら

日本歴史地名大系
秋田県:雄勝郡雄勝町泉沢村[現]雄勝町泉沢雄物川の上流左岸、山裾の扇状地にあり、東は相川(あいかわ)村(現湯沢市)、南は桑崎(くわがさき)…

百米木村どめきむら

日本歴史地名大系
富山県:射水郡大門町百米木村[現]大門町枇杷首(びわくび)大門川(庄川)の左岸、批把首(びわくび)村の南に位置。正保郷帳に村名がみえ、高九…

カレリア岩

岩石学辞典
曹長石に富み,石英,炭酸塩鉱物,角閃石,緑泥石,鉄鉱物の量が変化する岩石.細粒から粗粒で一般に塩基性岩石に伴われる[Vaeyrynen : 1938].フ…

野中村のなかむら

日本歴史地名大系
長崎県:福江市野中村福江村の南西に位置する。西に翁頭(おうとう)山がある。江戸時代は福江藩領本山掛に属し、野中・蓮寺(はすでら)・高田(こ…

海原古墳かいはらこふん

日本歴史地名大系
徳島県:美馬郡美馬町重清村海原古墳[現]美馬町 西荒川重清(しげきよ)地区の中央部、西荒川(にしあらかわ)の字海原に所在する古墳時代後期の円…

忍藩【おしはん】

百科事典マイペディア
武蔵国埼玉郡忍(現埼玉県行田市)に藩庁を置いた譜代藩。忍城には戦国末期成田氏が居城。1590年徳川家康は深溝(ふこうず)松平家忠を城整備のため配…

酒井忠世 さかいただよ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]元亀3(1572).三河[没]寛永13(1636).3.19. 江戸江戸時代初期の大老。重忠の子。幼名は万千代,与四郎。徳川家康に仕え 3000石を領した。天正 16 (…

ダン橄欖岩

岩石学辞典
ほとんど橄欖石からなる超マフィック質の岩石で,しばしばクロムスピネルを副成分鉱物として伴う[Hochstetter : 1859, Bell : 1911].国際地学連合…

下妻藩 しもつまはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,常陸国 (茨城県) 新治郡下妻地方を領有した藩。結城氏家臣多賀谷氏が6万石で立藩,慶長 11 (1606) 年徳川 (水戸) 頼房が 10万石で入封,そ…

朝仁天川遺跡あさにあまかわいせき

日本歴史地名大系
鹿児島県:名瀬市朝仁村朝仁天川遺跡[現]名瀬市朝仁 天川標高八〇メートルの山地が急傾斜をなす山裾の丘陵地に立地する。縄文時代後期相当期から弥…

turquoise

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[女]〚鉱〛トルコ石.━[男],[形]((不変))トルコ石色(の),青緑色(の).

【石林】せきりん

普及版 字通
石が林立しているところ。字通「石」の項目を見る。

ノルム分類法 ノルムぶんるいほう norm classification

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
CIPW分類法ともいう。化学組成による火成岩の定量分類法の1つ。火成岩の化学組成を標準鉱物組成 (ノルム) の重量百分率に換算して表現する。 1902年…

宮成村みやなりむら

日本歴史地名大系
千葉県:長生郡長生村宮成村[現]長生村宮成高根本郷(たかねほんごう)村の南方に位置する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高…

大房村だいぼうむら

日本歴史地名大系
茨城県:北相馬郡利根町大房村[現]利根町大房押戸(おしと)村東南に所在。西南は立木(たつぎ)村。元禄郷帳の村高三八八石余、天保郷帳の村高三…

広島村ひろしまむら

日本歴史地名大系
岐阜県:加茂郡白川町広島村[現]白川町坂(さか)ノ東(ひがし) 広島飛騨川右岸の河岸段丘上に位置する。南は大利(おおり)村・相模(さがみ)村…

宮戸村みやどむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市宮戸村[現]竹田市次倉(つぎくら)瀬(せ)ノ口(くち)川沿いの長迫(ながさこ)村から南東に登った山中にあり、北東は辻原(つじ…

原村つじばるむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市原村[現]竹田市中角(なかつの)神原(こうばる)川西岸の台地上にあり、北東は横平(よこひら)村。里道が交錯するため村名となっ…

伊与床村いよとこむら

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧大南町地区伊与床村[現]大分市端登(はたのぼり) 伊与床など大野川に合流する稲積(いなづみ)川の中流北側に開けた村で、天面(…

佐見村さみむら

日本歴史地名大系
岐阜県:加茂郡白川町佐見村[現]白川町上佐見(かみさみ)・下佐見(しもさみ)現町域北東部の佐見川流域の広い地域を占める。北は飛騨国益田(ま…

ゾブテンベルク岩

岩石学辞典
斑糲(はんれい)岩片麻岩の一種で,周囲がウラル石化した異剥石が,点紋状あるいは眼球状となって,緑簾石とソーシュル石化した斜長石の粒状集合体の…

山口氏 (やまぐちうじ)

改訂新版 世界大百科事典
近世大名。周防国の出身。重政は1591年(天正19)より徳川家康に仕え,5000石を知行。1601年(慶長6)1万石に加増されて大名となる。11年にも5000石…

中谷村なかだにむら

日本歴史地名大系
兵庫県:出石郡出石町中谷村[現]出石町丸中(まるなか)森井(もりい)村の西、国府(こくふ)道南側の山麓丘陵地にある。正保(一六四四―四八)頃…

中城御殿跡なかぐしくうどうんあと

日本歴史地名大系
沖縄県:那覇市首里大中村中城御殿跡[現]那覇市首里大中町一丁目龍潭(りゆうたん)と道路を挟んで北にあった世子殿。現在の県立博物館の敷地にあ…

ぞうがん‐こうぶつ〔ザウガンクワウブツ〕【造岩鉱物】

デジタル大辞泉
岩石を構成する鉱物。石英・長石・雲母うんも・角閃石かくせんせき・輝石・橄欖石かんらんせきなど数十種がある。

llan・ca, [ʝáŋ.ka∥ʎáŋ.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[女]1 〘ラ米〙 (チリ) 青緑色の銅鉱石;(アラウコ人が装飾用に使う)銅鉱石の小石.2 〘ラ米〙 (ペルー) 〖動〗 ミミズ.

立石村たていしむら

日本歴史地名大系
宮崎県:東臼杵郡西郷村立石村[現]西郷村立石田代(たしろ)村の西に位置し、耳川が流れる。寛永一一年(一六三四)の指出(国乗遺聞)に村名がみ…

苗代部村のしろべむら

日本歴史地名大系
大分県:日田郡天瀬町苗代部村[現]天瀬町女子畑(おなごはた)・赤岩(あかいわ)女子畑村の北西、玖珠(くす)川左岸に位置する。「なわしろべ」…

búhr・stòne /bə́ːr-/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]《鉱物》1 ブーアストーン,(石うすに用いる)ケイ石.2 ブーアストーン(◇ケイ石の石うす).

松本藩 まつもとはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,信濃国 (長野県) 松本地方を領有した藩。天正 18 (1590) 年石川数正が小笠原氏の旧領に入封したのに始る。慶長 18 (1613) 年石川氏が除封…

東塚村ひがしづかむら

日本歴史地名大系
新潟県:糸魚川市東塚村[現]糸魚川市東塚西塚(にしづか)村の東、北西は五十原(いかはら)村。村の草分は比護為邦なる者と伝え、当地には比護姓…

金沢内村かなざわうちむら

日本歴史地名大系
福島県:東白川郡棚倉町金沢内村[現]棚倉町金沢内天王内(てんのううち)村の西、八溝(やみぞ)山地北端部丘陵と社(やしろ)川南岸平地に立地。…

下鴨倉村しもかもくらむら

日本歴史地名大系
島根県:仁多郡仁多町下鴨倉村[現]仁多町鴨倉上鴨倉村の南に位置し、阿井(あい)川の北に迫る丘陵上に立地する。正保国絵図に村名がみえる。慶安…

五反田村ごたんだむら

日本歴史地名大系
島根県:仁多郡横田町五反田村[現]横田町中村(なかむら)馬場(ばば)村の東に位置し、斐伊川右岸の河岸段丘上と左岸の沖積地に立地する。正保国…

方面村かたもむら

日本歴史地名大系
鳥取県:東伯郡東郷町方面村[現]東郷町方面高辻(たかつじ)村の南に位置し、東郷川を挟み西は別所(べつしよ)村。南方波関(なんぜき)峠を越え…

紙漉村かみすきむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市紙漉村[現]竹田市米納(よない)岡(おか)城下から久住(くじゆう)町(現久住町)へ至る道に沿い、東は十一(じゆういち)村、西…

寺島新田村てらじましんでんむら

日本歴史地名大系
静岡県:浜北市寺島新田村[現]浜北市寺島長上(ながのかみ)郡に所属。打上(うちあげ)村の北、天竜川と馬込(まごめ)川に挟まれた沖積平野に立…

栗山村くりやまむら

日本歴史地名大系
大分県:宇佐郡院内町栗山村[現]院内町栗山恵良(えら)川とその支流余(あまり)川の最上流部に挟まれた山間部に位置し、南と東は小平(こびら)…

ご‐ふ【碁譜】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 碁の対局の記録で、打った石の位置と順を黒と白の石で図に示したもの。棋譜。

カスケド岩

岩石学辞典
斑状の橄欖(かんらん)石オージャイト─ミネットで,ピアソンが記載し[Pirsson : 1905]ローゼンブッシュが命名した[Rosenbusch : 1907].多量の黒…

ソーダ花崗岩

岩石学辞典
Na量がK量よりも顕著に多い花崗岩をいう一般名で,多量の曹長石を含む[Haughton : 1856].Na-輝石やNa-角閃石が含まれる場合もある.通常,火成岩…

リコツキー岩

岩石学辞典
混成による縞状斑糲(はんれい)岩で,主として斜方輝石とK-アノーソクレースからなり,副成分としてアンデシン,角閃石,緑泥石,黒雲母,緑簾石など…

じゃん‐けん

デジタル大辞泉
[名](スル)片手で、石(ぐう)・紙(ぱあ)・はさみ(ちょき)のいずれかの形を同時に出し合って勝負を決めること。また、その遊び。石ははさみに…

【準程】じゆんてい

普及版 字通
標準。規範。〔晋書、石勒載記下〕王和、員(円)石を掘り得たり。銘に曰く、律石、重さ四鈞、~新氏る~と。其の時兵亂の後、典度滅(いんめつ)し、…

大岡忠光

朝日日本歴史人物事典
没年:宝暦10.4.26(1760.6.9) 生年:宝永6(1709) 江戸中期の幕臣,大名。通称は兵庫,主膳。幕臣助七郎忠利の子。享保9(1724)年将軍徳川吉宗の長男家重…

佐八藤波遺跡そうちふじなみいせき

日本歴史地名大系
三重県:伊勢市佐八村佐八藤波遺跡[現]伊勢市佐八町 藤波佐八の北西、宮川下流右岸に張出す中位段丘にある。神宮苗園より段丘崖に向けての畑地一帯…

倉橋村くらはしむら

日本歴史地名大系
奈良県:桜井市安倍・多武峯地区倉橋村[現]桜井市大字倉橋寺川流域、下(しも)村東南に所在。当村付近の寺川を倉橋川といい、倉梯(くらはし)山…

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android