「人間の行為」の検索結果

10,000件以上


カリュブディス Charybdis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ギリシア神話で,シチリア島のメッシナ海峡にいたとされる怪物。ポセイドンとガイアの娘で,もとは人間の女の姿をして地上に住んでいたが,猛烈な大…

ソウル soul

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
音楽用語。元来「魂」に由来することばであるが,ジャズの演奏において,技巧よりも,その魂に回帰しようとする様式あるいは音楽。また,ブルースや…

対自 たいじ für sich; pour soi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
自己に対して自覚的に,の意。意識的存在者が自己自身についてもつ認識に固有の特性。ヘーゲルにおいては,即自すなわち抽象的自己同一性を保った概…

ビュッフェ Buffet, Bernard

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1928.7.10. フランス,パリ[没]1999.10.4. フランス,バール,トゥルトゥールフランスの画家。 1944年エコール・デ・ボザール入学。 47年最初の…

第三の新人 だいさんのしんじん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第2次世界大戦後に登場した第1次と第2次の「戦後派」に続き,1952,53 (昭和 27,28) 年ごろから活躍し始めた新人作家たちの総称。安岡章太郎,吉行…

自然宗教 しぜんしゅうきょう natural religion

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
啓蒙主義の時代に行われた合理主義の宗教で,人間の自然的理性,または洞察にのみ基づく宗教である。自然崇拝と混同されやすいが,自然崇拝はアニミ…

モーリー・エドワード カラハン Morley Edward Callaghal

20世紀西洋人名事典
1903 - カナダの作家。 大学で法律を学びジャーナリストを経て、作家となる。1928年の処女作「不思議な逃亡者」以来、「わが愛する物たち」(’34年)…

こう‐か(カウクヮ)【硬貨】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 金属で鋳造した貨幣。金貨、銀貨、銅貨、黄銅貨、ニッケル貨、アルミ貨の類。コイン。⇔軟貨。[初出の実例]「百円硬貨三枚を取り出して」…

のこぎり‐くず(‥くづ)【鋸屑】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① のこぎりで材木などを挽(ひ)くときに出るくず。のこくず。おがくず。のこぎりくそ。[初出の実例]「あれがよい事を云出すことは、をが引…

ひと‐ぢから【人力】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 人間の力。人の労力。じんりょく。[初出の実例]「露けくはあらぬ庵ぞ人ぢから〈春鴻〉 月をむしろに待ばかりなり〈葛三〉」(出典:俳諧…

ごん‐げ【権化】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ごんけ」とも )① 仏語。仏菩薩が衆生を救済するために、仮に人間の姿にかえて、この世に現われること。また、その現われたもの。権現…

しおう‐てん(シワウ‥)【四王天】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「しおうでん」とも ) 仏語。六欲天の第一。須彌山(しゅみせん)の中腹に当たる四方の所。また、そこに居て、仏法帰依者を守護する持国…

李 贄 りし

旺文社世界史事典 三訂版
1527〜1602明末期の思想家字 (あざな) は卓吾。福建省のイスラーム教徒の家に生まれ,官吏になったが,のち読書著述に専心。陽明学左派に属し,人間…

経済学原理 けいざいがくげんり Principles of Political Economy,with some of their applications to social philosophy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
J.S.ミル著。 1848年刊。よって立つべき主要な経済理論を失っていた 19世紀中頃の状況下における本書の主要なねらいは,「社会哲学への若干の適用を…

essência /eˈsẽsia/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[女]❶ 本質,本性;核心,真髄a essência do homem|人間の本質a essência das coisas|物事の核心.❷ エキス,エッセ…

разу́мн|ый [ラズームヌイ]

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[ラズームヌイ]短-мен, -мна[形1]〔reasonable, wise〕①理性を有する;理性的な‐разу́мное существо́|理性ある生き物(人間のこと)②…

甲子夜話 かっしやわ

山川 日本史小辞典 改訂新版
平戸藩主だった松浦静山(まつうらせいざん)著の随筆。正編100巻・続編100巻・3編78巻の計278巻と目録3巻。1821年(文政4)11月17日に起筆し,41年(天保…

カザコフ かざこふ Юрий Павлович Казаков/Yuriy Pavlovich Kazakov (1927―1982)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ロシアの作家。モスクワに生まれ、ゴーリキー記念文芸大学に学ぶ。処女作は一幕物の『新しい寒村』(1952)。革命後の自然派ともいうべきプリシビン…

クセノファネス Xenophanēs

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前6世紀のギリシアの哲学者。イオニアのコロフォンに生れ,故郷がペルシア軍に荒されてのちエレアに移住。ピタゴラスと同時代人でエレア派の創始者。…

啓蒙の弁証法 けいもうのべんしょうほう Dialektik der Aufklärung

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランクフルト学派の M.ホルクハイマーと T.アドルノの共著。 1948年刊。基本的なモチーフは,野蛮からの解放を約束したはずの啓蒙の理念が次第に道…

人事行政 じんじぎょうせい personnel administration

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
組織の個々のポストに必要な人材を確保し,さらに,その能力を十分発揮させるだけの勤労意欲をもたせるための活動ないし制度。その基本は科学的人事…

応用心理学 (おうようしんりがく)

改訂新版 世界大百科事典
基礎的,理論的,実験的な心理学の方法と成果の応用をめざす心理学の一分野。ただし,〈日常生活の環境の中の人間科学である〉とする立場もある。現…

サンシャイン法 さんしゃいんほう Sunshine Act

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国の1976年政府サンシャイン法(Government in the Sunshine Act of 1976)をさす。これは、合議制行政機関の会議を公開させるもので、…

言語習得 げんごしゅうとく language acquisition

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
人間が生後比較的短い時間のうちに自分の母語を操れるようになる過程。能力や環境によって個人差があるが,普通1歳半ぐらいまでに一語文を発し,その…

宇野浩二 うのこうじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1891.7.26. 福岡[没]1961.9.21. 東京小説家。 1911年早稲田大学英文科に入学したが中退。島村抱月訳のトルストイの『戦争と平和』の下訳が機縁で…

知識獲得 ちしきかくとく knowledge acquisition

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
エキスパートシステムにおいて,教科書や人間の頭の中などにある知識を引き出し,知識ベースに格納することをいう。エキスパートシステムの問題解決…

人工知能 じんこうちのう artificial intelligence; AI

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
人工的な手段で実現され,知覚,インタラクション,推論(推理),問題解決,言語,連想,学習などの知的情報処理を自律的に遂行することができる情…

ワグナー法 わぐなーほう Wagner Act

日本大百科全書(ニッポニカ)
1935年に制定されたアメリカの労働組合保護法。正式名称は全国労働関係法National Labor Relations Actといい、通称は法律の提案者ワグナーRobert Fe…

管鮑の交わり かんぽうのまじわり

日本大百科全書(ニッポニカ)
管仲(かんちゅう)と鮑叔牙(ほうしゅくが)の交わりの意で、深い友情のたとえ。管仲と鮑叔はともに中国春秋時代の斉(せい)の人で、非常に仲がよかった…

等しい ひとしい

日中辞典 第3版
相等xiāngděng,相同xiāngtóng,一样yīyàng,等于děngyú.二つの図形の面積は~等…

ヒューマニズム humanism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
人間性の尊重,人間の解放を目指す思想,態度。語義,内容は多様であるが,一般的には人道主義,人本主義,人間主義,人文主義などの訳語があてられ…

実存主義文学 じつぞんしゅぎぶんがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
文学的に明確な主義、形式、流派を指摘しうるものではないが、実存意識つまり存在の不条理性に対する意識(存在に対する不安)を出発点とする文学。…

мужело́жство

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[中1](男性間の)同性愛行為,男色

カニバリズム かにばりずむ cannibalism

日本大百科全書(ニッポニカ)
人間が人間を食べる慣習。カニバリズムの語源はカリブ人Caribであるといわれる。ヨーロッパ人がアメリカ大陸に到達したころ、現在のカリブ海の諸島に…

Pepper ぺっぱー

日本大百科全書(ニッポニカ)
ソフトバンクが2014年(平成26)に発表した人間型ロボットの名称。フランスのアルデバランロボティクス社Aldebaran Robotics(現、ソフトバンクロボ…

省力化 しょうりょくか labor saving

日本大百科全書(ニッポニカ)
生産過程において機械や自動制御装置などを採用することにより、労働を節約あるいは省略すること。賃金の高騰や労働力の不足に対処するには省力化が…

エリソン

百科事典マイペディア
米国のアフリカ系作家。オクラホマ出身。作曲家を志したが文学に転じ,人間的希望を果たし得ない黒人の運命を表現主義風に描いた長編《見えない人間…

模倣の欲望 もほうのよくぼう désir d'imi tation(仏)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現代フランスの思想家 R.ジラールの理論の中心的な概念。彼の理論は,欲望の三角形理論とも呼ばれ,哲学,精神医学,人類学,文芸批評などの広い分野…

岩手保健医療大学[私立] いわてほけんいりょうだいがく Iwate University of Health and Medical Sciences

大学事典
2017年(平成29)に開学。建学の精神に「人々の生活と健康を高め地域社会に貢献するケア・スピリットを備えた保健医療人」が掲げられ,教育理念は「…

ベリャーエフ べりゃーえふ Александр Романович Беляев/Aleksandr Romanovich Belyaev (1884―1942)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ソ連のSF作家。幼稚園の教師や図書館の司書などの職業を経て1925年、処女長編『ドウェル教授の首』を発表、以後文筆活動を続ける。この作品や3年後の…

おお‐ま(おほ‥)【大間】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ものの間隔、幅などの広いこと。② 大きな座敷。表向きのものを「広間」というのに対し、奥向きのものをいう。[初出の実例]「公方様、大…

野口整体 のぐちせいたい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
治療師野口晴哉 (1911~76年) が創始した整体法。人間の体癖を 12に分類し,それを正すために整体体操 (基本体操と第1種~12種体操) を行なう。また…

モービー・ディック Moby Dick; or, the Whale

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの小説家ハーマン・メルビルの代表作。 1851年刊。巨大な白鯨モービー・ディックに片足を奪われたエイハブ船長の復讐を軸として,随所に鯨の…

羅洪先 (らこうせん) Luó Hóng xiān 生没年:1504-64

改訂新版 世界大百科事典
中国,明代中期の思想家。字は達夫,号は念菴。江西省吉安の人。王守仁(陽明)に私淑し,王陽明の死後弟子の礼をとった。王畿と親密な講学の交流を…

陳献章 (ちんけんしょう) Chén Xiàn zhāng 生没年:1428-1500

改訂新版 世界大百科事典
中国,明代前期の思想家。字は公甫,号は石斎,白沙子,石翁など。陳白沙と称せられることが多い。広東新会の人。のちに江門に居住した。呉与弼(ご…

アリエス Ariés, Philippe

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1914[没]1984フランスの歴史家。人間の態度の変容に関して,心性史,社会史の視点から研究を進めた。晩年に社会科学研究学院の教授になるまで熱…

こくさい‐せいかつきのうぶんるい〔‐セイクワツキノウブンルイ〕【国際生活機能分類】

デジタル大辞泉
人間の健康状態の分類法としてWHO(世界保健機関)により採択された医療基準。生活機能を「心身機能・身体構造(生命維持レベル)」「活動(日常生活…

ヒューズ Hughes, Richard (Arthur Warren)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1900.4.19. サリー,ウェイブリッジ[没]1976.4.28. ウェールズイギリスの詩人,小説家,劇作家。オックスフォード大学卒業。アメリカ,カナダ,…

阿蘇ジオパーク

事典 日本の地域遺産
(熊本県阿蘇市;熊本県阿蘇郡南小国町;熊本県阿蘇郡小国町;熊本県阿蘇郡産山村;熊本県阿蘇郡高森町;熊本県阿蘇郡南阿蘇村;熊本県阿蘇郡西原村;熊本県…

ヤン カラフィアート Jan Karafiát

20世紀西洋人名事典
1846 - 1929 チェコスロバキアの牧師,作家。 イムラモフ生まれ。 名作「ホタルっ子」の作者で、神学をベルリン、ボン、ウィーンで学ぶ。その後、ボ…