「大気海洋部」の検索結果

10,000件以上


たいりくいどう‐せつ【大陸移動説】

デジタル大辞泉
古生代後期まで一つの大陸塊(パンゲア)をなしていたものが、分裂し移動して現在の位置に至ったという説。1912年にドイツのウェーゲナーが提唱。195…

アイソスタシー isostasy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
地殻平衡,地殻均衡と訳されている。 J.プラット (1855) は,地球表面に凹凸があっても釣合いが保たれるのは,底が平坦面で地塊ごとに密度が異なるか…

古地磁気

知恵蔵
火山岩や堆積岩が記録している過去の地磁気。噴出したマグマが冷却・固結したり、泥や砂が堆積・固結する際に、含まれている磁性を帯びた鉱物粒子は…

寒冷高気圧 かんれいこうきあつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
ある同じ高度面(通常は海面高度面すなわち地表)で、周囲より気温の低い高気圧。寒冷高気圧の域内では、かなりの高さまで周囲に比べて寒冷であり、…

2次汚染 にじおせん secondary pollution

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
環境中に排出された物質が相互に反応して,新たな大気汚染物質を合成したり,有害な生物を繁殖させて水質を汚濁させるなどの現象をいう。具体的には…

空気シャワー くうきシャワー extensive air shower

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
超高エネルギーの一次宇宙線が大気に入射して多数の電子,陽電子,光子,陽子,中性子,π中間子,μ粒子をつくり,数百mの範囲に広がって地上に達する…

公害病 (こうがいびょう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  〈公害健康被害補償法〉の制定  大気汚染と公害病  疾患と環境汚染の因果関係大気汚染,水質汚染,土壌汚染,騒音・振動など公害を原因…

人狼城の恐怖/第1部ドイツ編

デジタル大辞泉プラス
二階堂黎人の長編推理小説。1996年刊行。二階堂蘭子シリーズ。全四部作の第一部。

人狼城の恐怖/第2部フランス編

デジタル大辞泉プラス
二階堂黎人の長編推理小説。1997年刊行。二階堂蘭子シリーズ。全四部作の第二部。

ネグロ川(南アメリカ南東部、ウルグアイを流れる川) ねぐろがわ Río Negro

日本大百科全書(ニッポニカ)
南アメリカ南東部、ウルグアイを流れる川。ブラジルの南端部を源流とし、ウルグアイの中央部を流れてウルグアイ川に注ぐ。全長は約700キロメートル、…

地中海式気候 (ちちゅうかいしききこう) Mediterranean climate

改訂新版 世界大百科事典
温帯気候(C)の一つで,温帯夏乾燥気候,温帯冬雨気候ともいう。地中海周辺部ではとくに冬季に強く吹く偏西風と湾流(暖流)の影響下にあり,温暖な…

人狼城の恐怖/第3部探偵編

デジタル大辞泉プラス
二階堂黎人の長編推理小説。1998年刊行。二階堂蘭子シリーズ。全四部作の第三部。

チェルノブイリ

精選版 日本国語大辞典
( Čjernobyl' ) ウクライナ共和国の首都キエフの北方約一〇〇キロメートルにある都市。一九八六年四月二六日、この地にある原子力発電所四号炉の核燃…

オゾン亀裂 オゾンキレツ ozone crack

化学辞典 第2版
ゴムの老化現象の一種で,空気中のオゾンにより主としてゴム製品の表面にひびが入る現象をいう.化学的には,表面層にある不飽和結合へのオゾン反応…

スラッシュ‐ちっそ【スラッシュ窒素】

デジタル大辞泉
《slushは半分解けた雪の意》固体と液体が入り混じった状態の窒素。液体窒素を、大気圧下で融点のセ氏零下196度付近まで冷却すると得られる。液体窒…

グローリー(glory)

デジタル大辞泉
孤峰の山頂で、前方に厚い霧が立ち込めるとき、陽光を背にして立つと、自分の影が霧に大きく映り、そのまわりに色のついた光輪が見える現象。大気中…

融解炉 ゆうかいろ

日本大百科全書(ニッポニカ)
固体材料を融点以上に加熱して溶かすために用いる炉。加熱方式は通常の加熱炉と同様のものが用いられる。大気溶解で融体が汚染される場合は雰囲気を…

あぶらかいてん‐ポンプ〔あぶらクワイテン‐〕【油回転ポンプ】

デジタル大辞泉
円筒内でローターが回転することによって順次気体を排気する真空ポンプ。気密性を高めるために油を使用する。大気圧から作動できるもっとも一般的な…

ひかり‐でんり【光電離】

デジタル大辞泉
原子や分子に紫外線、X線、γ線などの光(電磁波)を照射した際に、電子を放出してイオン化する現象。光電効果の一種。光のエネルギーがイオン化エネ…

ひょう‐む【氷霧】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 多数の細かい氷晶が大気中に浮かんでいる現象で、特に水平視程が一キロメートル以下の場合をいう。こおりぎり。《 季語・冬 》[初出の実…

あき‐ひめ【秋姫】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 古くは「あきびめ」 ) 秋の季節を人格化したもの。秋をつかさどる女神。龍田姫(たつたひめ)。[初出の実例]「羽山戸神、大気都比売神に…

よっかいち‐ぜんそく【四日市×喘息】

デジタル大辞泉
三重県四日市市で昭和37年(1962)ころより、石油コンビナートから排出された硫黄酸化物による大気汚染公害のため、住民に多数発生した気管支喘息。…

エイトケン核【Aitken nuclei】

法則の辞典
直径が2nmから200nmの範囲にあるエアロゾル粒子で,大気中では代表的な粒子である.海塩や土壌粒子,煤煙粒子などが主であり,雲の生成に必要な凝結…

ハドレー循環【Hadley circulation】

法則の辞典
貿易風の説明として,ハドレー(G. Hadley)によって提案された大気循環機構.緯度線方向に一様な直接熱循環である.両半球において,緯度約30° と赤…

クリプトン くりぷとん krypton

日本大百科全書(ニッポニカ)
希ガス元素(貴ガス元素)の一つ。原子番号36、元素記号Kr。1898年イギリスのラムゼーらによって液体空気のアルゴン留分(分別蒸留で得られた各成分…

地震・津波観測監視システム じしんつなみかんそくかんししすてむ

日本大百科全書(ニッポニカ)
南海トラフの地震、津波を常時観測監視するために開発された観測システム。英語名はDense Oceanfloor Network system for Earthquakes and Tsunamis…

細氷【さいひょう】

百科事典マイペディア
ダイヤモンドダストとも。水蒸気が氷晶核に昇華してできた微細な柱状または板状の氷の結晶が,大気中に多数浮遊したり落下する現象。視程が1km未満に…

ゲブ Geb

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代エジプト神話の大地の神。大気の神シューおよび湿りけの女神テフヌトの息子。姉妹の天空の女神ヌトと結婚し,オシリス,イシス,セト,ネフテュ…

肺気腫 はいきしゅ pulmonary emphysema

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
肺の空気の容量が持続して増加し,肺がふくらんだまま縮まらない状態をいう。肺組織の弾力性の消失,ことに肺胞壁の弾性線維の変性が常に認められる…

えんちょう‐たいりくだな〔エンチヤウ‐〕【延長大陸棚】

デジタル大辞泉
国連海洋法条約の規定に従って、領海の基線から200海里(約370キロメートル)を超えて主権的権利を主張することができる領域。海底の地形や地質が一…

ワシントン大学 ワシントンだいがく University of Washington

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国,ワシントン州シアトルにある州立の総合大学。 1861年認可。建築・都市計画,文理,経営,教育,工学,海洋・水産,森林資源,薬学,…

ちばけんりつちゅうおうはくぶつかんぶんかん うみのはくぶつかん 【千葉県立中央博物館分館 海の博物館】

日本の美術館・博物館INDEX
千葉県勝浦市にある自然・科学博物館。平成11年(1999)創立。千葉県立中央博物館分館。房総半島の海洋自然に関する資料を収集・保存し展示する。 URL…

うち‐うみ【内海】

デジタル大辞泉
1 陸地に入り込んだ海。入り海。ないかい。⇔外海そとうみ。2 湖。3 大海たいかい茶入れの小ぶりのもの。[類語]海・海洋・大洋・大海・海原・領海…

そと‐うみ【外海】

デジタル大辞泉
湾や入り江ではなく、陸地の外側に広がる海。また、陸地から遠く離れた海。外洋。がいかい。⇔内海うちうみ。[類語]外洋・海・海洋・大洋・大海・海原…

スリン‐しょとう〔‐シヨタウ〕【スリン諸島】

デジタル大辞泉
《Surin Island》タイ南部、アンダマン海北端に浮かぶ諸島。ミャンマーとの国境に近い。マレー半島中部西岸の沖合約55キロメートルに位置し、大小五…

ノバスコシア〔州〕 ノバスコシア Nova Scotia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
カナダ,大西洋岸のノバスコシア半島とケープブリトン島から成る州。州都はハリファックス。幅約 35kmの地峡部で,ニューブランズウィック州に接する…

科学技術庁 かがくぎじゅつちょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1956年(昭和31)、科学技術庁設置法(昭和31年法律第49号)に基づき、総理府の外局として設置された行政機関。2001年(平成13)1月の中央省庁再編で…

sea

英和 用語・用例辞典
(名)海 海洋 波 大波 海辺 海岸seaの関連語句a sea of blood血の海by sea海路で 船でdivided seas海割れ (潮が引いて陸の道ができる現象)northern-se…

地球 ちきゅう earth

日本大百科全書(ニッポニカ)
地球は太陽系に属する惑星の一つである。酸素をもちかつ宇宙線の侵入を食い止める大気に囲まれ、さらに水をもつために生物の繁栄をそこに生んでいる…

気球 ききゅう balloon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大きな袋 (気嚢) に空気よりも軽い気体を入れ,大気中の静浮力を利用して空中に浮揚するもの。推進装置はもたない。水素ガスやヘリウムガスを使用し…

昼間 弘 ヒルマ ヒロシ

20世紀日本人名事典
昭和期の彫刻家 日展常務理事。 生年大正5(1916)年3月5日 没年昭和59(1984)年10月6日 出生地東京都 学歴〔年〕東京美校(東京芸大)彫刻科〔昭和15年…

雷鳴 らいめい thunder

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
雷の電光に沿って大気が急激に膨張するために発生する音。稲妻が起こるときの電気エネルギーの約 4分の3は,イオン化した分子の衝突によって,稲妻近…

窒素【ちっそ】

百科事典マイペディア
元素記号はN。原子番号7,原子量14.00643〜14.00728。融点−209.86℃,沸点−195.8℃。非金属元素の一つ。単体は2原子分子N2で,無色,無臭の気体。水…

雲画像 くもがぞう cloud image

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
気象衛星で観測した雲の情報を画像化したもの。雲の観測は人間が目視で地上から観測しているが,気象衛星の登場で雲を約 3万5800km上空からも観測で…

世界のおもな水族館 せかいのおもなすいぞくかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
名称、飼育動物の種類などは、各水族館のホームページや『International Zoo Yearbook 42』(2008年)ほかによる。動物園内の水族館なども適宜加えた…

こうそう‐きしょうかんそく(カウソウキシャウクヮンソク)【高層気象観測】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 高層の大気中の気象状態を観測すること。たこや気球、飛行機などが用いられてきたが、一九二八年のラジオゾンデや、レーウィンの発明など…

CCS

英和 用語・用例辞典
二酸化炭素の回収・貯留(技術) (carbon dioxide capture and storageの略。大気に放出される二酸化炭素を集め、地球や海水中に閉じ込めて固定する技…

地球物理学【ちきゅうぶつりがく】

百科事典マイペディア
地球上およびその内部で起こる物理現象のうち,地球そのものの存在と関係の深い領域を研究する科学。測地学,地震学,地球電磁気学,火山学,海洋学…

ハルトフ Hartog, Dirck

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
17世紀前半に活躍したオランダの海洋探検家。インドネシアに進出しつつあったオランダ商人の援助により,1616年 10月オーストラリア西海岸に上陸。記…

海底境界層 (かいていきょうかいそう) ocean-bottom boundary layer

改訂新版 世界大百科事典
海水の運動に対し海底摩擦の影響が及ぶ範囲は限られ,海底付近にそれ以外の海水とは違った力学的構造をもつ薄い層ができる。このような海底付近にで…