「上皇2」の検索結果

10,000件以上


皇室と英王室

共同通信ニュース用語解説
日本と英国は第2次大戦で敵対したが、戦後の1952年にエリザベス女王が即位した後、関係を修復。上皇さまが皇太子時代に昭和天皇の名代として女王の…

藤原有範

朝日日本歴史人物事典
没年:貞治2/正平18.12.1(1364.1.5) 生年:乾元1(1302) 南北朝時代の学者,公卿。父は『建武式目』の立案者のひとりである藤原藤範。正和5(1316)年従…

ヴィエニャフスキ:ポロネーズ 第2番 変イ長調/piano solo

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
「英雄ポロネーズ」と同じくホ長調のトリオを持つ豪壮なポロネーズである。 極めてピアニスティックでありながら抑制の効いた、陰影の濃い色調はこ…

チュルニョーニス:2つの小品 作品4/piano solo

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
1900年に作曲された、以下の2曲からなる。 1.第1番 ノクターン/No1 Nocturn fis-moll 嬰へ短調。全体的に憂いに満ちた気分が支配している。何度も下…

1つの中心・2つの基本点 ひとつのちゅうしん・ふたつのきほんてん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1987年の中国共産党第 13回全大会において趙紫陽総書記が強調した考え方で,イデオロギーと改革・開放政策とのバランスをとるために考え出されたもの…

和歌 (わか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代後期の女性。京極宗輔の娘。「平家物語」「源平盛衰記」には,鳥羽上皇のとき島千歳(しまの-せんざい)とともに白拍子をはじめたとあり,…

順徳天皇 じゅんとくてんのう

旺文社日本史事典 三訂版
1197〜1242鎌倉初期の天皇(在位1210〜21)後鳥羽天皇の第3皇子。母は修明門院藤原重子。父上皇の鎌倉幕府打倒計画に参加し,1221年仲恭天皇に譲位…

東南院 (とうなんいん)

改訂新版 世界大百科事典
奈良市雑司町東大寺内にある,もと三論・真言兼学の院家(いんげ)。明治以降東大寺本坊となり,華厳宗となる。875年(貞観17)聖宝(しようぼう)の…

源為義

朝日日本歴史人物事典
没年:保元1.7.30(1156.8.17) 生年:永長1(1096) 平安末期の武将。源義親の4男,母は不詳。天仁1(1108)年父が平正盛に追討されたのち,叔父義忠の養子…

金城町石畳道

デジタル大辞泉プラス
沖縄県那覇市、古都首里の面影を残す金城町(きんじょうちょう)の屋敷街にある石畳の道。首里城守礼門から那覇港南岸へ至る「真玉道(まだまみち)」の…

ひ‐こう(‥カウ)【行】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 かたよった行ない。ねじけた行ない。〔孟子‐滕文公・下〕

テトラオキソレニウム酸(塩) テトラオキソレニウムサンエン tetraoxorhenic(Ⅶ) acid, tetraoxorhenic(Ⅵ) acid(tetraoxorhenate(1-), tetraoxorhenate(2-))

化学辞典 第2版
【Ⅰ】テトラオキソレニウム(Ⅶ)酸:HReO4(251.21).IUPAC命名法(2005年)による水素方式名称はテトラオキシドレニウム(Ⅶ)酸水素(hydrogen,tetraoxidor…

こ‐こうじょう(‥カウヂャウ)【小定考・小考定】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「こうじょう」は本来「定考(じょうこう)」であるが、「上皇」と音が通じるのを避け、倒置して読むのを通例とする ) 平安時代、定考(こ…

いん‐ぐう(ヰン‥)【院宮】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 上皇、法皇、女院および三后(太皇太后、皇太后、皇后)、准后、東宮などの総称。また、その居住する殿舎。いんきゅう。[初出の実例]「院…

天海 てんかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天文5(1536).会津[没]寛永20(1643)江戸時代前期の天台宗の僧。諡号は慈眼 (じげん) 大師。 11歳のとき出家し,比叡山の実全について天台学を,園…

橘逸勢社たちばなのはやなりのやしろ

日本歴史地名大系
京都市:中京区教業学区三坊猪熊町北組・同南組橘逸勢社京都市中京区にあったと考えられる社。「百錬抄」平治元年(一一五九)九月二日条に「橘逸勢…

五殿跡いつつじどのあと

日本歴史地名大系
京都市:上京区嘉楽学区西五辻東町五殿跡[現]上京区西五辻東町後鳥羽上皇の御所の一。「三長記」に「五辻南、大宮西、櫛笥末」とあり、中古京師内…

皇極天皇 (こうぎょくてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
594-661 飛鳥(あすか)時代,第35代天皇。在位642-645。推古天皇2年生まれ。茅渟(ちぬ)王の王女。母は吉備姫王(きびつひめのおおきみ)。舒明天皇の皇…

矢田寺 やたでら

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良県大和郡山(やまとこおりやま)市矢田町にある金剛山寺(こんごうせんじ)の通称。八田寺とも書く。山号は矢田山(やたさん)。高野山真言(こうやさん…

白峯神宮しらみねじんぐう

日本歴史地名大系
京都市:上京区小川学区飛鳥井町白峯神宮[現]上京区飛鳥井町祭神は崇徳天皇・淳仁天皇。もと官幣大社。現例祭は春季四月一日、秋季九月二一日。幕…

北条仲時

朝日日本歴史人物事典
没年:正慶2/元弘3.5.9(1333.6.21) 生年:徳治1(1306) 鎌倉末期の最後の六波羅探題。基時の子。越後守。元徳2(1330)年六波羅探題北方に就任。元徳3/…

吉田為経

朝日日本歴史人物事典
没年:康元1.6.9(1256.7.2) 生年:承元4(1210) 鎌倉中期の公卿。父は参議資経,母は従四位上藤原親綱の娘。建保5(1217)年叙爵。肥前守,皇后宮権大進,…

源為義 (みなもとのためよし) 生没年:1096-1156(永長1-保元1)

改訂新版 世界大百科事典
平安末期の武将。源義親(よ)(しちか)の四男(一説に五男)。叔父義忠の,ついで祖父義家の養子となり嫡流を継ぐ。藤原頼長に臣従。六条堀河に住…

てんぷく【天福】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。鎌倉時代の1233年から1234年まで、四条(しじょう)天皇の代の元号。前元号は貞永(じょうえい)。次元号は文暦(ぶんりゃく)。1233…

恒貞親王 つねさだしんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天長2(825).京都[没]元慶8(884).9.20. 京都淳和天皇の第2皇子。母は皇后正子内親王。天長 10 (833) 年仁明天皇の皇太子となり,嵯峨,淳和両上皇…

後宇多天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:正中1.6.25(1324.7.16) 生年:文永4.12.1(1267.12.17) 鎌倉中期の天皇。先代亀山天皇と皇后藤原佶子(京極院)の子。後嵯峨天皇の子には先々代後…

藤原長房

朝日日本歴史人物事典
没年:寛元1.1.16(1243.2.6) 生年:嘉応2(1170) 鎌倉前期の公卿。正三位民部卿。後鳥羽院の近臣。参議光長と参議藤原俊経の娘との子。建久2(1191)年…

小倉公雄 (おぐら-きんお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の公卿(くぎょう)。洞院実雄(とういん-さねお)の次男。小倉家の祖。文永3年(1266)参議,のち権(ごんの)中納言,正二位となる。9年後嵯峨…

はな【花】 の 御所((ごしょ))

精選版 日本国語大辞典
足利将軍家の邸宅。永和四年(一三七八)三代義満が現在の京都市上京区室町通今出川北の地に造営。種々の花を植えたところから呼ばれたとも、もとこ…

院宣【いんぜん】

百科事典マイペディア
院司(院庁(いんのちょう))が院(上皇および法皇)の命を奉じて出す文書。〈院の宣旨(せんじ)〉の略。院政とともに盛行したが,同じ院政時に用いら…

隆明

朝日日本歴史人物事典
没年:長治1.9.14(1104.10.4) 生年:寛仁3(1019) 平安中期の天台宗の僧。一説に寛仁4(1020)年,同5年生まれ。羅惹院僧正と号する。権中納言藤原隆家の…

寛助

朝日日本歴史人物事典
没年:天治2.1.15(1125.2.19) 生年:天喜5(1057) 平安後期の真言宗僧。蔵人頭右中弁源師賢の子。経範に師事し,性信法親王から伝法灌頂を受ける。孔雀…

鄭大威

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 江戸中期,来日した安南(ベトナム)の貿易商人。享保13(1728)年6月,ベトナムのハイフォン(広南)付近より日本(長崎)に雄,雌の象2頭を…

日野資名

朝日日本歴史人物事典
没年:暦応1/延元3.5.2(1338.5.21) 生年:弘安8(1285) 鎌倉後期の公卿。父は権大納言日野俊光。資朝の兄。永仁4(1296)年左兵衛佐に任官。元徳3/元弘1…

板蓋宮 いたぶきのみや

日本大百科全書(ニッポニカ)
皇極(こうぎょく)・斉明(さいめい)天皇の宮室。『日本書紀』によれば、皇極天皇は643年(皇極天皇2)4月、小墾田宮(おはりだのみや)より飛鳥(あすか)…

七条院大納言 (しちじょういんの-だいなごん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安後期-鎌倉時代の女官,歌人。父は藤原実綱(さねつな)。母は三河内侍。高倉天皇につかえ,のち七条院(1157-1228)の女房となる。建礼門院右京…

み‐ずいじん【御随身】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「み」は接頭語 ) 貴人を敬って、その随身をいう語。上皇や、摂政・関白・大臣・大将・納言・参議などの外出の時に、弓矢を持って警衛…

藤原成親 (ふじわらのなりちか) 生没年:1138-77(保延4-治承1)

改訂新版 世界大百科事典
平安後期の廷臣。藤原家成の三男。母は藤原経忠女。後白河上皇の寵臣。7歳で越後守となり,讃岐守,侍従,越後守,右近衛中将等を歴任し,平治の乱で…

藤原通憲 ふじわらのみちのり

山川 日本史小辞典 改訂新版
?~1159.12.13平安末期の官人・学者。後白河天皇(上皇)の近臣。法名ははじめ円空,のち信西(しんぜい)。父は実兼(さねかね)。母は源有房の女。高階経…

諸井 三郎:ピアノ・ソナタ 第2番/piano solo

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
ドイツ留学を経て、形式的・構造的な作曲技巧を次々と作品に結実させていった頃に書かれた作品。同時期の作品には、《交響曲第1番》、《交響曲第2番…

日中貿易[第2次世界大戦後] にっちゅうぼうえき[だいにじせかいたいせんご]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本と中国の貿易関係。第2次世界大戦後,日中両国間の貿易は国交未回復の不正常な関係のもとで行なわれていた。まず 1952年6月,日中民間貿易協定の…

ファイナルファンタジータクティクスA2 封穴のグリモア

デジタル大辞泉プラス
スクウェア・エニックスが発売するゲームソフト。シミュレーションロールプレイングゲーム。2007年10月発売。ニンテンドーDS用。「ファイナルファン…

勇者のくせになまいきだor2

デジタル大辞泉プラス
ソニー・コンピュータエンタテインメントが2008年10月に発売したゲームソフト。ダンジョン・マネージメントゲーム。プレイステーションポータブル用…

珍遊記2/夢の印税生活編

デジタル大辞泉プラス
漫☆画太郎による漫画作品。ギャグ漫画「珍遊記/太郎とゆかいな仲間たち」および「まんゆうき/ばばあとあわれなげぼくたち」の世界観を引き継いだ続…

小野盛綱 (おの-もりつな)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の武将。小野成綱(なりつな)の子。尾張(おわり)守護。承久(じょうきゅう)の乱(1221)では京方に属し,後鳥羽(ごとば)上皇の命により京都…

八葉車 はちようのくるま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
牛車 (ぎっしゃ) の一つで,八葉の紋を箱に描いた網代 (あじろ) 車。乗る人の地位の高下により,紋の大きい大八葉車と,小さい小八葉車と区別して使…

ふじわら‐の‐くすこ【藤原薬子】

精選版 日本国語大辞典
平安初期の女官。種継の娘。中納言縄主(ただぬし)の妻。娘が平城天皇の妃だったことから、天皇の寵を受け、兄仲成とともに権勢をふるった。天皇が病…

だいぶつ‐かいげんくよう(‥カイゲンクヤウ)【大仏開眼供養】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 新しくできた大仏に目を入れて魂を迎え入れる供養の法会。とくに、天平勝宝四年(七五二)聖武上皇・孝謙天皇の臨席のもとに盛大に行なわ…

功徳寺くどくじ

日本歴史地名大系
広島県:比婆郡高野町新市村功徳寺[現]高野町新市神之瀬(かんのせ)川東方にあり千秋山万歳院と号し、曹洞宗、本尊は聖観音。「芸藩通志」は、寺…

後院 ごいん

日本大百科全書(ニッポニカ)
内裏(だいり)の本宮に対する予備的な御所。初めは皇太后や太皇太后に付属する後院もあったが、平安時代中ごろから、朱雀院(すざくいん)、冷泉(れいぜ…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android