「屋」の検索結果

10,000件以上


てりふり‐ちょう(‥チャウ)【照降町】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] ( 「てれふれちょう」とも ) 江戸日本橋にあった通りの称。現在の中央区日本橋小舟町一丁目・芳町二丁目・小網町付近。雪駄・下駄などの履物問…

引札 ひきふだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸時代の宣伝広告の一形式。今日(こんにち)のちらし、ビラにあたる。元禄(げんろく)(1688~1704)のころ、安売りの宣伝札を印刷して配ったことに…

天明上信騒動【てんめいじょうしんそうどう】

百科事典マイペディア
江戸時代,上野(こうずけ)国・信濃(しなの)国で起きた百姓一揆。群馬県では安中(あんなか)騒動,長野県では天明騒動・天明佐久(さく)騒動などとよぶ…

もち【餠】 の 形((かた))

精選版 日本国語大辞典
① 餠屋がその看板にした餠の形をしたもの。[初出の実例]「望月やくはぬ餠屋の餠の形〈重安〉」(出典:俳諧・糸屑(重安編)(1675)秋)② 転じて、見…

瓦子 がし

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の宋(そう)代に都市の繁華街の一角で、演劇、歌謡、影絵、講釈、手品、相撲、芸者屋、酒場、料理屋、屋台などが密集した庶民の娯楽場。有名なの…

老妻物語 ろうさいものがたり The Old Wives' Tale

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イギリスの小説家 A.ベネットの小説。 1908年刊。イギリスの田舎町の洋服屋の娘コンスタンスとソファイアの生涯の物語。姉コンスタンスはそのまま生…

長崎の赤飯 ながさきのこわめし

日本大百科全書(ニッポニカ)
落語。江戸・金田屋の息子金次郎は勘当されて長崎へ行き、長者屋のひとり娘お園と結婚してやがて子供もできるという。それを知った父親の金左衛門は…

豆腐町とうふまち

日本歴史地名大系
鳥取県:鳥取市鳥取城下豆腐町[現]鳥取市片原(かたはら)四丁目・本町(ほんまち)四丁目鹿野口(しかのぐち)惣門外南側、片原三丁目から北西に…

隠居 (いんきょ)

改訂新版 世界大百科事典
目次  民間の隠居慣行煩雑な社会を逃れて山野に隠棲すること,官位を捨て家督を次代に譲って社会生活から遠ざかることを意味する。平安時代の貴族…

福田町ふくだまち

日本歴史地名大系
石川県:加賀市大聖寺町福田町[現]加賀市大聖寺福田町(だいしようじふくだまち)仲(なか)町の一筋東、本(ほん)町・京(きよう)町の東にある…

尾張町おわりちよう

日本歴史地名大系
石川県:金沢市金沢城下第四連区尾張町[現]金沢市尾張町一―二丁目今(いま)町の北側を並行する北陸街道に沿う。北は新(しん)町、東は橋場(はし…

曾根崎新地そねさきしんち

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市北区曾根崎新地西成(にしなり)郡曾根崎村の南部に開発された新地で、蜆(しじみ)川沿いに東から一丁目・二丁目・三丁目があった。…

本町もとうつぼちよう

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区本町[現]東区伏見(ふしみ)町一丁目高麗橋(こうらいばし)通の南にある伏見町(ふしみまち)通北側の片側町で、一丁目筋やや…

内淡路町一丁目うちあわじまちいつちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区内淡路町一丁目[現]東区内淡路町二丁目内平野(うちひらの)町二丁目の南にある竪町で、内平野町の東に延びる両側町。中央を南…

村松友視 むらまつともみ (1940― )

日本大百科全書(ニッポニカ)
小説家。東京生まれ。慶応義塾大学文学部卒業。祖父は『本朝画人伝』『近世名勝負物語』などで知られる作家村松梢風(しょうふう)。新聞記者だった父…

汁粉 (しるこ)

改訂新版 世界大百科事典
目次  汁粉売と汁粉屋アズキあんを汁にして餅を入れた菓子で,汁粉餅の略。アズキ以外の豆や白玉だんごなどを使うこともある。ふつう,こしあんを…

小網町一丁目こあみちよういつちようめ

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧日本橋区地区小網町一丁目[現]中央区日本橋小網町伊勢町(いせちよう)堀の荒布(あらめ)橋東詰から入堀(東堀留川)の思案(し…

しぐれさいぎょう〔しぐれサイギヤウ〕【時雨西行】

デジタル大辞泉
長唄。河竹黙阿弥作詞、2世杵屋勝三郎作曲。元治元年(1864)初演。謡曲の「江口」に取材したもの。雨宿りした西行が遊女と和歌のやりとりをするうち…

ゆき・く【行き来/▽往き来】

デジタル大辞泉
[動カ変]行ったり来たりする。往来する。「葦屋あしのやの菟原処女うなひをとめの奥つ城きを―・くと見れば音のみし泣かゆ」〈万・一八一〇〉

増田敬業 (ますだ-けいぎょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の商人。大和(奈良県)葛上郡の人。屋号は吉野屋。天明(1781-89)の飢饉(ききん)のとき貧民を救済,その徳をしたわれた。名は尚正。…

峠の釜めし

デジタル大辞泉プラス
荻野屋(群馬県安中市)が販売する弁当。1958年、JR東日本、横川駅で販売開始。益子焼の釜に入った炊き込みごはん。全国各地で開催される駅弁大会で…

閑情末摘花 かんじょうすえつむはな

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
人情本。松亭金水作。5編 15冊。天保 10 (1839) ~12年刊。福見屋米次郎と門付の女お里,隣の清之助と米次郎の妹遠世 (おちせ) との恋愛,葛藤を描く…

和田家住宅

デジタル大辞泉プラス
岐阜県大野郡白川村にある住宅。江戸時代末期の建築とされ、白川郷の合掌造民家としては最大級の規模を誇る。主屋、土蔵、便所は国の重要文化財に指…

NYボンビー・ガール

デジタル大辞泉プラス
アメリカ制作の連続テレビドラマ。原題は《2 Broke Girls》。放映はCBS局(2011年放映開始)。ニューヨークの下町でウェイトレスとして働くふたりの…

さんこ【三戸】 を=ひそむ[=鎮((しず))む]

精選版 日本国語大辞典
沈黙して注意を傾ける。静かになる。[初出の実例]「上から下に至る迄、物語きかんずとて、さんこをひそめてをともせず」(出典:幸若・屋嶋軍(室町末…

しょう‐めいにち(シャウ‥)【正命日】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 人の死亡した毎年のその月のその日。祥月命日(しょうつきめいにち)。正忌(しょうき)。[初出の実例]「今月今日が正命日に相あたりて候程に…

いんしょく‐てん【飲食店】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 調理した飲食物を客に食べさせる店。レストラン、料理店、仕出屋など。[初出の実例]「恁(かか)る下等の飲食店(インショクテン)には免れぬ…

おがま‐・う(をがまふ)【拝う】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 ハ行四段活用 〙 ( 「う(ふ)」は接尾語 ) 「おがむ(拝)」をことさら古めかしくいったものか。[初出の実例]「きゃくしゃうの御立ち有た…

ぼつ‐ぼつ【勃勃】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 物事がさかんに起こるさま。[初出の実例]「世話字尽〈略〉勃々(ボツボツ)」(出典:続無名抄(1680)下)「英気勃々(ボツ…

ほん‐ぶん【本文】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =ほんもん(本文)[初出の実例]「博愛之を仁といふ本文(ホンブン)はあれど余り広く愛する事口にいふべくして行ひがたし」(出典:春迺屋…

のう‐のう

精選版 日本国語大辞典
〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる ) 束縛から解放され、気分がゆったりとしているさまを表わす語。のびのび。[初出の実例]「四日目はのふのふ…

つだ‐そうたつ【津田宗達】

精選版 日本国語大辞典
室町末期の茶人。堺の豪商天王寺屋宗柏の長男。宗及の父。武野紹鴎に茶を学ぶ。名物茶器三〇種を所持した。永正元~永祿九年(一五〇四‐六六)

あな‐ぜ

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「あな」は感動詞、「せ」は風の意 ) 西北風。しばしば船を苦しめる悪い風。あなじ。《 季語・冬 》[初出の実例]「西北風(アナセ)かと…

あめ‐や【飴屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 飴をつくり、あるいは売る家。また、その行商人。飴売り。[初出の実例]「鵙(もず)の一声夕日を月にあらためて〈文鱗〉 糺(ただす)の飴(ア…

ごき‐ひき【御器挽・五器挽】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 材料の木地を轆轤(ろくろ)を用いて荒挽きして、漆を塗る目的の食器、指物(さしもの)類の挽物をつくること。また、それを業とする人。轆轤…

きぎん‐とう【鬼&JISEC89;頭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 城の屋根の棟に置く、しゃちほこと同類の魔除けの怪像。鬼龍犾。[初出の実例]「大成殿の屋の棟に鬼犾頭は外に向てたつ」(出典:随筆・奴…

き‐よ・ぶ【来呼・来喚】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 バ四段活用 〙 来て呼ぶ。[初出の実例]「誰そこのわが屋戸来喚(きよぶ)たらちねの母に嘖(ころ)はえ物思ふ吾れを」(出典:万葉集(8C後)…

【幽雅】ゆう(いう)が

普及版 字通
奥ゆかしく上品。明・張適〔山水の障子に題す。渓耕者の為に賦す〕詩 溪先生は、山を樂しむなり 屋を結び、溪に臨んで、頗(すこ)ぶる幽なり字通「…

【粢食】しし

普及版 字通
神饌としてそなえる穀食。〔左伝、桓二年〕(みたまや)は屋、~大羹(たいかう)(肉汁)は致さず、粢は鑿(しら)げざるは、其の儉をらかにするなり。字…

大津町おおづまち

日本歴史地名大系
熊本県:菊池郡大津町大津村大津町[現]大津町大津熊本札の辻から五里、豊後街道の宿町。元禄国絵図に「大津村之内大津町」とみえる。大津に町立て…

牛うしに対たいして琴ことを弾だんず

デジタル大辞泉
《中国、魯ろの公明儀が牛の前で琴を弾じ、名曲を聞かせたが、牛は知らぬ顔で草を食っていたという「祖庭事苑」にある故事から》志の低い者や愚かな…

古法華三尊仏 (ふるぼっけさんぞんぶつ)

改訂新版 世界大百科事典
兵庫県加西市西長の古法華山中で見いだされた奈良時代前期の石仏。別に遺存した石造屋蓋とともに奥壁として厨子を構成したもの。厨子はもと正面両開…

丹後天橋立大江山国定公園 たんごあまのはしだておおえやまこくていこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都府北部,由良川以西より京丹後市網野町にいたる海岸地区,伊根町,京丹後市,宮津市にまたがる丹後半島中央部に位置する世屋高原地区,福知山市…

海福寺門前かいふくじもんぜん

日本歴史地名大系
東京都:江東区旧深川区地区海福寺門前[現]江東区深川二丁目本所二之橋(にのはし)通(現清澄通)に面する門前町屋。深川海福寺(ふかがわかいふ…

木挽町二丁目こびきちようにちようめ

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧京橋区地区木挽町二丁目[現]中央区銀座(ぎんざ)二―三丁目木挽町一丁目の南に続く片側町。東側は武家地、西は三十間(さんじつけ…

二町目にちようめ

日本歴史地名大系
兵庫県:赤穂市赤穂城下二町目[現]赤穂市加里屋(かりや)・加里屋南(かりやみなみ)一町目の北の両側町。東は川端の木戸、中央で南北の通(とお…

升屋町ますやちよう

日本歴史地名大系
京都市:下京区稚松学区升屋町下京区高倉通五条下ル三丁目南北に通る高倉(たかくら)通(旧高倉小路)を挟む両側町で、町の中央を東西に六条通が通…

裏町うらまち

日本歴史地名大系
愛媛県:北宇和郡吉田町吉田陣屋町裏町[現]吉田町裡町(うらまち)町人町の東部を占め、西方は本(ほん)町に接し、東方は山麓の立間尻(たちまじ…

しょうらん‐ろう〔シヤウラン‐〕【翔鸞楼】

デジタル大辞泉
平安京大内裏の八省院の四楼の一。応天門外の西南方に突き出た楼で、方四間、屋背に鴟尾しびがあり、東の栖鳳楼せいほうろうに対する。西楼。

ぎゅう〔ギフ〕【×妓▽夫】

デジタル大辞泉
客引きや護衛をしながら夜鷹などについて歩く男。また、遊女屋で客引きをする若い男。妓夫太郎。「―が夜鷹を大勢連れて来ていて」〈鴎外・ヰタ‐セク…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android