「警備派遣」の検索結果

10,000件以上


山辺庄やまべのしよう

日本歴史地名大系
奈良県:天理市丹波市地区川原城村山辺庄弘福(ぐふく)寺領荘園である。寛弘三年(一〇〇六)の大和国弘福寺牒(天理図書館蔵文書)に「山辺庄 山…

稲富祐直

朝日日本歴史人物事典
没年:慶長16.2.6(1611.3.20) 生年:天文21(1552) 江戸前期の砲術家。「いなとみ」と読まれることもある。名は家直,直家,のち祐直。稲富一夢の名で有…

シェパード(イヌ) しぇぱーど shepherd

日本大百科全書(ニッポニカ)
哺乳(ほにゅう)綱食肉目イヌ科の動物。家畜イヌの1品種で、ドイツ原産の万能作業犬。セパードともよばれるが、正式名はドイツシェパード犬German she…

京橋町きようばしちよう

日本歴史地名大系
広島県:広島市南区京橋町[現]南区京橋町・的場(まとば)町一丁目東行する山陽道は京橋川に架かる京橋を渡るが、その西詰より猿猴(えんこう)橋…

袋村ふくろむら

日本歴史地名大系
熊本県:水俣市袋村[現]水俣市袋肥後国最南端部の八代海沿岸にあり、北に月浦(つきのうら)村・中茂(なかしげり)村、東に野川(のがわ)村・茂…

武帝 (ぶてい) Wǔ dì 生没年:前156-前87

改訂新版 世界大百科事典
中国,前漢の第7代皇帝。在位,前140-前87年。姓名は劉徹。古代帝国の最盛時期を出現させた専制君主。16歳で即位。即位当初は,竇(とう)太后(文帝…

宗谷海峡そうやかいきよう

日本歴史地名大系
北海道:総論宗谷海峡北海道北端の宗谷岬とサハリン島(樺太島)南端のクリリオン岬(西能登呂岬)を隔てる幅約四三キロの海峡。外国では「ラペルー…

新門辰五郎

朝日日本歴史人物事典
没年:明治8.9.19(1875) 生年:寛政4(1792) 幕末維新期の侠客。江戸町火消しの元締。本名町田辰五郎。錺職人の子として下谷に生まれ,上野輪王寺の寺…

田尻 宗昭 タジリ ムネアキ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の公害問題評論家,反公害活動家 神奈川大学短期大学部教授;神奈川労災職業病センター所長;元・東京都公害局主幹。 生年昭和3(1928)年2…

火の番 (ひのばん)

改訂新版 世界大百科事典
火災の予防・発見をすること。またはその番人。南北朝時代には都の警固の武士たちが町の見回りをしていた。また火番という侍がいて,火事を発見する…

二枚橋村にまいばしむら

日本歴史地名大系
福島県:相馬郡飯舘村二枚橋村[現]飯舘村二枚橋東流する新田(にいだ)川流域に位置し、村内を経て南西の伊達郡在飯坂(ざいいいざか)村(現川俣…

舞子砲台跡まいこほうだいあと

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市垂水区山田村舞子砲台跡[現]垂水区東舞子町幕末に明石海峡を封鎖するために築かれた砲台の跡。海峡最狭部である舞子と現淡路町岩屋…

三宝寺さんぽうじ

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市長崎町寺町三宝寺[現]長崎市寺町興福(こうふく)寺の北にある。万年山此経院と号し、浄土宗。本尊は阿弥陀如来。元和(一六一五―二…

三矢研究 みつやけんきゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
正式には昭和38年度統合防衛図上研究といい、同年2月から6月末にわたって行われた自衛隊の大規模な図上演習。研究は、統合幕僚会議事務局長を統裁官…

くずはだいばあと【楠葉台場跡】

国指定史跡ガイド
大阪府枚方(ひらかた)市楠葉中之芝にある近世の軍事遺跡。八幡(やわた)関門、楠葉関門ともいう。天王山(てんのうざん)と男山(おとこやま)丘陵との狭…

岩館番所跡いわだてばんしよあと

日本歴史地名大系
秋田県:山本郡八森町岩館村岩館番所跡[現]八森町岩館弘前藩との境に置かれた秋田藩の境目番所。岩館村は大間越(おおまごし)街道沿いで藩境にあ…

小岩・市川関所跡こいわ・いちかわせきしよあと

日本歴史地名大系
東京都:江戸川区伊予田村小岩・市川関所跡[現]江戸川区北小岩三丁目佐倉道の江戸川渡河地点に置かれた関所。伊予田村のうち新町(しんまち)(御…

南堀端みなみほりばた

日本歴史地名大系
三重県:津市津城下南堀端[現]津市丸之内(まるのうち)・西丸之内(にしまるのうち)・南丸之内(みなみまるのうち)外堀を隔てて丸之内の南側に…

カリーラとディムナ Kalīla wa Dimna

改訂新版 世界大百科事典
アラビア散文文学の最古の作品。ササン朝ペルシアのホスロー1世(在位531-579)によってインドに派遣された医師ブルズーヤBurzūyaは,多数の医学書と…

け‐み【検見・毛見】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( ━する ) よく見てしらべること。[初出の実例]「月たちては、大嘗会のけみやとしさわぎ、われも物見のいそぎなどしつる」(出典:蜻蛉日…

ハラレ Harare

改訂新版 世界大百科事典
アフリカ南部,ジンバブウェ共和国の首都。人口144万(2002)。標高1484mの高原にあり,爽涼な気候に恵まれる。旧称ソールズベリーSalisburyで,1982…

しょうないはん【庄内藩】

藩名・旧国名がわかる事典
江戸時代、出羽(でわ)国田川郡鶴岡(つるおか)(現、山形県 鶴岡市)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩校は致道館(ちどうかん)。現在の山形県の大半を…

禁門の変 (きんもんのへん)

改訂新版 世界大百科事典
1864年(元治1)7月19日,長州藩と朝廷を固める会津藩,薩摩藩らの諸藩の間で起きた戦闘。蛤(はまぐり)御門の変ともいう。これより前,尊王攘夷を…

退去強制 たいきょきょうせい expulsion

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
一定の事由のある外国人について,本邦からの退去を強制すること。追放または国外退去処分ともいう。外国人の出国は自由とされ,国家がそれを禁止す…

憲法第9条 けんぽうだいきゅうじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本国憲法で,戦争の放棄と戦力の不保持を定めた条項。2項からなり,「(1) 日本国民は,正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し,国権の発動…

そう‐ついぶし【総追捕使・惣追捕使】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 古くは「そうづいぶし」「そうづいふし」とも )① 鎌倉幕府の創始期に諸国および郡・郷・庄・保におかれた職。その地域の軍事警察権、反…

目鏡橋・秀都橋めがねばし・ひでいちばし

日本歴史地名大系
福岡県:甘木市秋月町目鏡橋・秀都橋ともに野鳥(のとり)川に架かる橋。目鏡橋は眼鏡橋とも記し、江戸時代には秋月町の西の入口にあたる秋月街道の…

沢里惣門跡さわさとそうもんあと

日本歴史地名大系
青森県:八戸市八戸城下新荒町沢里惣門跡[現]八戸市新荒町新荒(しんあら)町の西端に位置する。八戸城下の西の出入口を固める重要な門で、西に三…

島嶼防衛 とうしょぼうえい

日本大百科全書(ニッポニカ)
島嶼への侵攻に備えて警戒監視を行い、攻撃を受けた場合は陸・海・空軍が一体となって防衛奪回作戦を行うこと。 島嶼防衛には継続的な情報収集、警…

庄内藩 (しょうないはん)

改訂新版 世界大百科事典
出羽国櫛引郡(1664年以後は田川郡)鶴岡(山形県)に藩庁を置く譜代藩。1622年(元和8)最上氏の改易後,信州松代藩主酒井忠勝が13万8000石で入部し…

火事装束 (かじしょうぞく)

改訂新版 世界大百科事典
目次  火消の火事装束  武家の火事装束火災のときに限って用いられる非常用の服装。古くこうした特殊な装束はみられなかったが,江戸時代になっ…

飛ばす とばす

日中辞典 第3版
1〔飛ぶようにする〕放fàng;抛pāo,扔rēng.ハトを~飛ばす|放鸽子gēzi.風船を~飛ばす|放气球.子ど…

佐野 藤次郎 サノ トウジロウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の土木技術者 神戸市技師長。 生年明治2年6月19日(1869年) 没年昭和4(1929)年11月7日 出身地尾張国名古屋(愛知県) 学歴〔年〕帝国大学…

本間 清雄 ホンマ キヨオ

20世紀日本人名事典
江戸時代末期〜大正期の外交官 生年天保14年3月27日(1843年) 没年大正12(1923)年 出生地駿河国小笠郡下平川(静岡県小笠町) 別名幼名=潜蔵 経歴14…

ベチューン

百科事典マイペディア
カナダの外科医。中国名は白求恩。オンタリオ州グレーベンハーストで信仰心のあつい一族に生まれた。トロント大学医学部に学び,第1次大戦中に学位…

大迫尚敏

朝日日本歴史人物事典
没年:昭和2.9.20(1927) 生年:弘化1.11.15(1844.12.24) 明治大正期の陸軍軍人。203高地攻略で知られる。薩摩(鹿児島)藩士大迫新造の長男。陸軍大将…

タイソン(西山)党革命【タイソンとうかくめい】

百科事典マイペディア
ベトナム,18世紀末の大規模な反政府農民運動。日本では〈タイソン党の乱〉と呼ばれた。レ(黎)朝末期1771年に南部ビンディンのタイソン(西山)邑…

大忌祭 (おおいみのまつり)

改訂新版 世界大百科事典
律令時代の宮廷の四時祭(しじさい)の一つで,大和国広瀬神社(奈良県北葛城郡河合町)でおこなわれた神事。広瀬大忌祭ともいう。神祇令の規定では…

撫物 (なでもの)

改訂新版 世界大百科事典
身の穢(けがれ)を除くために用いる呪物。一般に陰陽師(おんみようじ)が祓(はらい)や祈禱を行う際に,人形や衣類等を用意し,これに依頼者の穢…

防穀令事件 (ぼうこくれいじけん)

改訂新版 世界大百科事典
1889年に朝鮮で実施された穀物輸出禁止(防穀)令をめぐる日本・朝鮮間の対立事件。開港(1880)以来,元山では日本商人による大豆輸出が盛んであっ…

公私合営 (こうしごうえい) gōng sī hé yíng

改訂新版 世界大百科事典
中国で民族資本主義の商工業に対して社会主義的改造を実行するのにとられた国家資本主義の高級形態。これは個別企業の公私合営と全業種にわたる公私…

たい‐し【大使】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「だいし」とも )① 朝廷・幕府そのほかの中央の政府機関や地方機関におかれた役職。また、公的任務を帯びて派遣される使者。また、重大…

アンコール・ワット Angkor Vat

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
カンボジアのアンコール遺跡の1つで,12世紀中葉,クメール王国のスーリヤバルマン2世によって建設された寺院。アンコール・トムの南方に位置し,敷…

ワンストップ・サービス わんすとっぷさーびす

日本大百科全書(ニッポニカ)
一度の手続で、必要なことすべてを完了できるように設計されたサービス。とくに、さまざまな行政サービスを1か所で一度に受けられる「ワンストップ行…

あべたて【安倍館】

日本の城がわかる事典
岩手県盛岡市の中心部に近い、北上川の河岸段丘の上に築かれた城。現在、住宅地の中にあり、本丸跡には八幡宮が建っており、境内から北上川の流れが…

衛氏朝鮮 えいしちょうせん Wi-ssi Chosǒn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古朝鮮の王国名。その前の伝承的存在の檀君朝鮮,箕子 (きし) 朝鮮 (→箕子東来説 ) と合せ,古朝鮮という名称で一括される。『史記』によれば前漢の…

高島炭鉱暴動 たかしまたんこうぼうどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
長崎県西彼杵(にしそのぎ)郡高島町(現、長崎市高島町)にあった高島炭鉱では、明治期に17件の争議が発生している。一連の争議はほとんどみな暴動化…

スパルタクス Spartacus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]前71. ルカニア古代ローマ時代の奴隷反乱の指導者。トラキア出身の剣闘士奴隷 (グラディアトル ) だったが,前 73年 70名余の仲間とともに…

陳朝 ちんちょう Chen-Chao; Triên Trân

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベトナムの王朝(1225~1400)。李朝末期に実権を握った陳守度が,甥の陳煚(ちんけい)に李朝最後の皇帝昭皇(女帝。在位 1224~25)をめとらせ,12…

金石の交わり

故事成語を知る辞典
破れることのない堅い友情のたとえ。 [使用例] 関ヶ原戦後にまでつづいた豊臣家と上杉家との金石の盟約ちかいは、実に、この時、両者のあいだに結ば…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android