「かえりてん」の検索結果

10,000件以上


願西 (がんさい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1057-1131 平安時代後期の僧。天喜(てんぎ)5年生まれ。法相(ほっそう)宗。奈良興福寺荘厳院の実覚につかえ,30歳をすぎて出家。飛鳥(あすか)寺のか…

小野宗左衛門 (おの-そうざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1574-1640 江戸時代前期の武士。天正(てんしょう)2年生まれ。徳川家康につかえ,慶長19年大和(奈良県)の北山一揆(いっき)を鎮圧。元和(げんな)元年…

大岡忠政 (おおおか-ただまさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1548-1629 織豊-江戸時代前期の武将。天文(てんぶん)17年生まれ。大岡忠勝の3男。徳川家康につかえ,三方原(みかたがはら)の戦い,長篠(ながしの)の…

太田雄蔵 (おおた-ゆうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1807-1856 江戸時代後期の囲碁棋士。文化4年生まれ。生家は江戸の商家。囲碁家元安井家に入門,嘉永(かえい)元年7段となる。天保(てんぽう)四傑のひ…

岡本宣就 (おかもと-のぶなり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1575-1657 江戸時代前期の兵法家。天正(てんしょう)3年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)の人。上泉(こういずみ)流の兵法をまなび,のち近江(おうみ)…

御与津御寮人 (およつごりょうにん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1639* 江戸時代前期の女官。四辻公遠(きみとお)の娘。はじめ綾小路(あやのこうじ)と称して新上東門院(藤原晴子)につかえる。のち後水尾天皇の典…

桐竹門造(2代) (きりたけ-もんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1851 江戸時代後期の人形浄瑠璃(じょうるり)の人形遣い。初代吉田新吾の門弟。初名は吉田金吾。天保(てんぽう)元年2代目を襲名し,大坂御霊(ごり…

桑山一直 (くわやま-かずなお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1578-1636 江戸時代前期の大名。天正(てんしょう)6年生まれ。桑山一重の子。徳川家康につかえ,関ケ原の戦いで功をたてる。慶長9年兄一晴の死によっ…

児玉雄一郎 (こだま-ゆういちろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1832-1868* 幕末の武士。天保(てんぽう)3年3月4日生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。藩主島津斉彬(なりあきら)・忠義(ただよし)につかえる。のち讒…

座光寺為時 (ざこうじ-ためとき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1551-1643 織豊-江戸時代前期の武将。天文(てんぶん)20年生まれ。徳川家康につかえ,関ケ原の戦いに際しては徳川秀忠(ひでただ)にしたがって信濃(し…

笹山嗣立 (ささやま-しりゅう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1791-1853 江戸時代後期の書家。寛政3年生まれ。書法を勝本枕山(ちんざん),中山総兵衛にまなぶ。また篆刻(てんこく)のほか儒学,剣法,兵法,礼法など…

渋谷彦右衛門 (しぶや-ひこえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1851-1924 明治時代の自由民権運動家。嘉永(かえい)4年生まれ。相模(さがみ)上鶴間村(神奈川県相模原市)の豪農。国会開設運動や武相懇談会に参加。…

本多忠次(1) (ほんだ-ただつぐ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1548-1612 織豊-江戸時代前期の武将。天文(てんぶん)17年生まれ。徳川家康につかえ,永禄(えいろく)7年今川方の三河吉田城攻めに活躍,三河国内に500…

曲淵勝左衛門 (まがりぶち-しょうざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1518-1594* 戦国-織豊時代の武士。永正15年生まれ。板垣信形(のぶかた)の家士。天文(てんぶん)13年(1544)中山道佐久の小田井城攻めなどで功をたて,…

横田尹松 (よこた-ただまつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1554-1635 織豊-江戸時代前期の武将。天文(てんぶん)23年生まれ。横田康景(やすかげ)の子。武田勝頼につかえて重用され,遠江(とおとうみ)(静岡県)…

吉村蘭陵 (よしむら-らんりょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1769-1836 江戸時代後期の画家。明和6年生まれ。吉村蘭洲(らんしゅう)の長男。京都の人。円山応挙にまなび,花鳥・人物画にすぐれ,応挙門十哲のひと…

藤原祇子 (ふじわらの-ぎし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1053 平安時代中期の女性。具平(ともひら)親王,またはその子藤原頼成の娘。源姓でもよばれる。藤原頼通(よりみち)との間に橘俊綱,藤原寛子,藤原…

安藤定実 (あんどう-さだざね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1605 織豊時代の武将。安藤惟実(これざね)の子。丹波桑田郡(京都府)小口(おぐち)村の領主。南隣の出雲(いずも)村に城砦(じょうさい)をきずく。天…

稲葉正誼 (いなば-まさよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1827-1848 江戸時代後期の大名。文政10年3月2日生まれ。越後(えちご)(新潟県)高田藩主榊原政令(まさのり)の7男。稲葉正守(まさもり)の養子となり,…

飛ぶ夢をしばらく見ない

デジタル大辞泉プラス
1990年公開の日本映画。監督・脚本:須川栄三、原作:山田太一。出演:細川俊之、石田えり、加賀まりこ、古本新之輔、前田明蘭、笈田勝弘、笹野高史…

【領】そうりよう

普及版 字通
黒いえり。字通「」の項目を見る。

み‐ほと【御陰】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「み」は接頭語 )① 敬われる女性の陰部をいう。[初出の実例]「此の子を生みしに因りて、美蕃登(ミホト)〈此の三字は音を以ゐる〉炙(や)…

féather bóa

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
フェザーボア(◇婦人用羽毛えり巻き).

しり‐て【尻手・後手】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「しりで」とも ) 後ろの方。あとの部分。[初出の実例]「燃しざる薪を尻手に指くべて〈野坡〉」(出典:俳諧・炭俵(1694)上)

えり‐うら【襟裏】

デジタル大辞泉
襟の裏につける布。うらえり。

【襟児】きんじ

普及版 字通
えり。字通「襟」の項目を見る。

斎藤利三 (さいとう-としみつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1534/38-1582 戦国-織豊時代の武将。天文(てんぶん)3/7年生まれ。斎藤義竜,稲葉一鉄,織田信長にしたがい,天正(てんしょう)8年明智光秀につかえ1万…

伊奈忠次 (いな-ただつぐ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1550-1610 戦国-江戸時代前期の武士,大名。天文(てんぶん)19年生まれ。徳川家康につかえ,天正(てんしょう)18年家康の関東入国後,代官頭(関東郡代の…

信越さかえ

デジタル大辞泉プラス
長野県下水内郡栄村にある道の駅。国道117号に沿う。

ほんけがえり【本卦がえり】

改訂新版 世界大百科事典

衿【えり】

百科事典マイペディア
襟とも書く。衣服の首の部分。日本の衣服では衵(あこめ),袿(うちき)や現在の着物に見られる斜めに打ち合わせるたれ衿(垂領(たりくび))と,袍(ほう…

吉田文吾(4代) (よしだ-ぶんご)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の人形浄瑠璃(じょうるり)の人形遣い。初代吉田右蔵(3代吉田文吾)の門弟。文政12年(1829)大坂の御霊(ごりょう)文楽座の立者(たて…

飛鳥部常則 (あすかべの-つねのり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代中期の画家。宮廷に絵師としてつかえ,天暦(てんりゃく)8年(954)の村上天皇筆「法華経」の表紙絵や清涼殿の白沢王像,藤原彰子の入内(じ…

池田慶行 (いけだ-よしゆき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1832-1848 江戸時代後期の大名。天保(てんぽう)3年4月24日生まれ。因幡(いなば)鳥取新田藩(東館(ひがしだて))藩主池田仲律(なかのり)の長男。池田…

磯辺泰 (いそべ-たい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1836-1912 幕末-明治時代の和算家。天保(てんぽう)7年生まれ。嘉永(かえい)3年遠江(とおとうみ)(静岡県)掛川藩の算術稽古(けいこ)頭取となる。明治…

稲垣長明 (いながき-ながあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1830-1866 江戸時代後期の大名。文政13年5月12日生まれ。稲垣長剛(ながかた)の子。天保(てんぽう)13年志摩(三重県)鳥羽藩主稲垣家6代となる。嘉永(…

猪苗代兼如 (いなわしろ-けんにょ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1609 織豊-江戸時代前期の連歌師。里村紹巴(じょうは)にまなぶ。豊臣秀吉の「羽柴千句」「明智光秀張行百韻」に参加。天正(てんしょう)19年(1591…

大久保康忠 (おおくぼ-やすただ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1549-1621 戦国-江戸時代前期の武将。天文(てんぶん)18年生まれ。大久保忠勝の長男。徳川家康につかえ,永禄(えいろく)6年家康より1字をもらい康忠…

加々爪政豊 (かがづめ-まさとよ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1538-1621 戦国-江戸時代前期の武士。天文(てんぶん)7年生まれ。本拠は遠江(とおとうみ)(静岡県)山名荘。今川義元につかえて戦死した父泰定の戦功…

幸田彦右衛門母 (こうだ-ひこえもんの-はは)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 戦国-織豊時代の女性。織田信孝(のぶたか)の乳母(うば)。天正(てんしょう)11年(1583)信孝が柴田勝家とともに羽柴(豊臣)秀吉とたたかったとき,…

小曾根六左衛門 (こぞね-ろくざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1800-1863 江戸時代後期の商人。寛政12年生まれ。肥前長崎の人。没落した家をおこし古着商としてさかえる。安政6年子の乾堂(けんどう)とともに,の…

金剛勝吉 (こんごう-しょうきち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1562-1610 織豊-江戸時代前期の能役者シテ方。永禄(えいろく)5年生まれ。金剛流。天正(てんしょう)12年小牧・長久手の戦いで豊臣秀次にしたがい,慶…

菅沼定利 (すがぬま-さだとし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1602 織豊-江戸時代前期の武将,大名。同族の菅沼定盈(さだみつ)とともに徳川家康につかえる。天正(てんしょう)18年家康の関東入国の際,上野(こう…

中村歌十郎 (なかむら-うたじゅうろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1805-1848 江戸時代後期の歌舞伎役者。文化2年生まれ。大坂の芝居茶屋淡路の子。3代中村歌右衛門(うたえもん)の門人。竹田芝居で評判をとり,京坂の…

西尾良伯 (にしお-りょうはく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1838-1905 幕末-明治時代の医師。天保(てんぽう)9年生まれ。陸奥(むつ)中村藩(福島県)藩士。江戸にでて手塚良元に蘭方を,池田蘭庭に痘科をまなび,…

長谷川猷 (はせがわ-ゆう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1849 江戸時代後期の武士。長谷川準也の祖父。加賀金沢藩士。本多利明にまなび,外国事情に通じる。大地球儀をつくり,天保(てんぽう)10年(1839)「…

原田直政 (はらだ-なおまさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1576 戦国-織豊時代の武将。織田信長につかえる。天正(てんしょう)2年山城守護となり,3年大和守護をかね,原田姓をあたえられた。4年大坂石山本願…

北条氏久 (ほうじょう-うじひさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1823-1852 江戸時代後期の大名。文政6年生まれ。美濃(みの)(岐阜県)大垣藩主戸田氏庸(うじつね)の4男。北条氏喬(うじたか)の養子となり,天保(てん…

吉田辰造(2代) (よしだ-たつぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の人形浄瑠璃(じょうるり)の人形遣い。幼時から父の2代吉田辰五郎について修業し,文政6年(1823)2代辰造を襲名。天保(てんぽう)の…

横瀬泰繁 (よこせ-やすしげ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1497-1545 戦国時代の武将。明応6年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)金山(かなやま)城主岩松昌純(まさずみ)につかえて実権をにぎる。享禄(きょうろ…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android