「上皇2」の検索結果

10,000件以上


じゅんとく‐てんのう(‥テンワウ)【順徳天皇】

精選版 日本国語大辞典
第八四代の天皇。後鳥羽天皇の第二または第三皇子。母は修明門院藤原重子。名は守成(もりなり)。承元四年(一二一〇)即位。父上皇の討幕計画に、承…

賀勢庄かせのしよう

日本歴史地名大系
神奈川県:川崎市賀勢庄現幸(さいわい)区北加瀬(きたかせ)・南加瀬、中原(なかはら)区西加瀬付近一帯にあった荘園。後白河上皇の皇女宣陽門院…

松山郷まつやまごう

日本歴史地名大系
香川県:讃岐国阿野郡松山郷「和名抄」東急本には「万都也万」と訓を付す。仁和三年(八八七)三月、讃岐守であった菅原道真は松山館に遊んでいる(…

順徳天皇 じゅんとくてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1197.9.10~1242.9.12在位1210.11.25~21.4.20後鳥羽天皇の第3皇子。名は守成(もりなり)。母は藤原範季の女修明門院重子。1199年(正治元)親王,翌年…

西末村にしすえむら

日本歴史地名大系
兵庫県:三田市西末村[現]三田市末加茂(かも)村・宮(みや)ノ脇(わき)村の北、青野(あおの)川西岸の平坦地および丘陵に立地する。南端で黒…

東大寺 とうだいじ

山川 日本史小辞典 改訂新版
金光明(こんこうみょう)四天王護国之寺・総国分寺・大華厳寺とも。奈良市雑司町にある華厳宗総本山。南都七大寺の一つ。前身は,聖武天皇の皇子基王(…

三十年戦争【さんじゅうねんせんそう】

百科事典マイペディア
1618年―1648年,ドイツ国内の宗教的対立を契機とする紛争に諸外国が介入した戦争。アウクスブルクの宗教和議以後も新旧両教徒の対立は続き,旧教徒派…

三村荘 (みむらのしょう)

改訂新版 世界大百科事典
近江国愛智郡または蒲生郡のうちにあった荘園。現在の滋賀県彦根市三津町付近とする説(《近江輿地志略》)もあるが不詳。鳥羽上皇の御願寺宝荘厳院…

空華日工集 くうげにっくしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
南北朝時代の五山僧義堂周信(ぎどうしゅうしん)の日記。義堂自らは、日々の自省を込めて「日用工夫集(にちようくふうしゅう)」「日工集」と称してい…

二条定高

朝日日本歴史人物事典
没年:寛元1.1.16(1243.2.6) 生年:建久1(1190) 鎌倉中期の公卿。為定,経光とも名乗った。父は参議九条光長。母は兵部大輔藤原朝親の娘。兄の民部卿…

ロマンスが必要2012

デジタル大辞泉プラス
韓国のテレビドラマ。2012年6月放映開始(全16話)。2011年放映のドラマ「ロマンスが必要」のキャスト・設定を一新した第2弾。出演は、チョン・ユミ…

にこっか‐きょうそん〔ニコクカ‐〕【二国家共存】

デジタル大辞泉
パレスチナ国家を樹立してイスラエルとの共存を図り、中東和平を実現しようとする構想。2003年に米国・ロシア・EU・国連がロードマップ(行程表)を…

聖護院 しょうごいん

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市左京区聖護院中町にある天台宗系の単立寺院で、本山修験(ほんざんしゅげん)宗の総本山でもある。もと天台宗寺門派本山で天台三門跡(もんぜき)…

ザクセン朝【ザクセンちょう】

百科事典マイペディア
最初の神聖ローマ帝国皇帝位を占めた中世ドイツの王朝(919年―1024年)。ザクセンSachsen公ハインリヒ1世が始祖。2代オットー1世が神聖ローマ帝国…

大都会 PARTII

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映は日本テレビ系列(1977年4月~1978年3月)。全52回。脚本:永原秀一ほか。出演:渡哲也、石原裕次郎、松田優作、峰竜太、…

キューティQ

デジタル大辞泉プラス
ナムコのブロック崩しゲーム。1979年、アーケードゲームが稼働。その後、レトロアーケードゲームを集めたプレイステーション用ソフト「ナムコミュー…

グレゴリウス[7世]【グレゴリウス】

百科事典マイペディア
ローマ教皇(在位1073年―1085年)。前名ヒルデブラントHildebrand。貧家の出身。教皇レオ9世に信任されて6代の教皇に仕え,大きな影響力をふるった…

だん‐じり【檀尻・車楽・楽車・檀】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 大阪府および兵庫県などで、祭礼に用いる屋台。この屋台に太鼓を載せて、車輪をつけて引くものと、かつぐものとがある。山車(だし)。や…

インノケンティウス[3世]【インノケンティウス】

百科事典マイペディア
ローマ教皇(在位1198年―1216年)。ローマの貴族出身。1190年以来枢機卿として教皇庁改革を行う。ドイツ皇帝の選挙に干渉し,イングランド王ジョン,…

フン

百科事典マイペディア
中央アジアの騎馬民族。トルコ系,モンゴル系,あるいはその混成ともいわれる。匈奴(きょうど)と同一かは不明。4世紀から西進を始め,東ゴートを服…

淳仁天皇 じゅんにんてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天平5(733).奈良[没]天平神護1(765).10.23. 淡路第 47代の天皇 (在位 758~764) 。名は大炊 (おおい) 王。舎人親王 (崇道尽敬皇帝) の第7皇子,…

にょう‐ご【女御】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 天皇の寝所に侍する女性の地位の一つ。皇后・中宮の下で更衣の上。おおむね内親王・女王および親王・摂関・大臣の子女で、平安中期以後…

両統迭立 (りょうとうてつりつ)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉時代後半,天皇家が後深草天皇系(持明院統)と亀山天皇系(大覚寺統)の両統に分裂して皇位継承を争った時期に,妥協策として両統から交互に皇…

徳大寺家 (とくだいじけ)

改訂新版 世界大百科事典
藤原氏北家閑院流の権大納言公実の男左大臣実能を始祖とする堂上公家。閑院流は歴代の子女が天皇の後宮に入っている。たとえば公成の女茂子は後三条…

和気広虫 (わけのひろむし) 生没年:730-799(天平2-延暦18)

改訂新版 世界大百科事典
奈良中期から平安初期に後宮に仕えた女官。ことに孝謙(称徳)女帝に重んぜられた。清麻呂の姉。その名が史料にはじめてみえるのは762年(天平宝字6…

笠木村かさぎむら

日本歴史地名大系
和歌山県:伊都郡九度山町笠木村[現]九度山町笠木紀ノ川支流で、北流する不動谷(ふどうだに)川流域にある山村。北は上古沢(かみこさわ)村、上…

禁色【きんじき】

百科事典マイペディア
服制上着用を禁じられた衣服の色および服地。普通平安時代の服制による赤,青,黄丹(きあか),支子(くちなし),深(こき)紫,深緋(ひ),深蘇芳(すおう…

後伏見天皇 (ごふしみてんのう) 生没年:1288-1336(正応1-延元1・建武3)

改訂新版 世界大百科事典
第93代に数えられる天皇。在位1298-1301年。伏見天皇第1皇子。名は胤仁。母は五辻経氏の娘。永福門院藤原鏱子は養母。在位中は父上皇の院政の下にあ…

王貫峠 おうぬきだわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県庄原(しょうばら)市と島根県仁多(にた)郡奥出雲(おくいずも)町上阿井(かみあい)との境にある峠。江戸時代には阿井越えとよばれた。標高630メー…

ふん‐しょく【粉飾・扮飾】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① べに・おしろいなどで化粧すること。美しく装いかざること。[初出の実例]「これ程の忙しさの間にも自分を粉飾(フンショク)するのを忘れ…

サイパン島

共同通信ニュース用語解説
米国の自治領・北マリアナ諸島の一つ。戦前・戦中は国策会社、南洋興発のサトウキビ産業で発展、主に沖縄からの入植者による日本人社会が形成された…

慈円【じえん】

百科事典マイペディア
鎌倉初期の天台宗の僧。関白藤原忠通(ただみち)の子。九条兼実(かねざね)の弟。諡(おくりな)は慈鎮(じちん)。1192年以後天台座主(ざす)となること4…

藤原基房 (ふじわらのもとふさ) 生没年:1144-1230(天養1-寛喜2)

改訂新版 世界大百科事典
平安末~鎌倉初期の公卿。関白忠通の次男。松殿と号する。1166年(仁安1)摂政,氏長者となったが,このとき平清盛の介入で兄基実の遺領を実質的に平…

院宣 いんぜん

日本大百科全書(ニッポニカ)
院司などが上皇、法皇の意を受けて発行する文書。したがって本文末尾に「院宣如此(かくのごとし)」「院御気色所候也(いんのごきしょくそうろうところ…

白峰山 しらみねさん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
香川県坂出市東部にある山。標高 337m。五色台山地の西部を占め,ドイツ人ワインシェンクがサヌカイトと命名 (1891) した純讃岐岩の原産地。花崗岩類…

大伴黒主 おおとものくろぬし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平安時代中期の歌人。六歌仙の一人。弘文天皇皇子与多 (よた) 王の孫ともいわれる。近江に代々居住した豪族で,園 (おん) 城寺を延暦寺の別院とし,…

大原庄おおはらのしよう

日本歴史地名大系
島根県:大原郡大原庄比定地未詳だが、大東(だいとう)庄(現大東町)・大西(だいさい)庄(現加茂町)などいずれかの異称と考えられる。安元二年…

旧皇族の皇籍復帰

共同通信ニュース用語解説
1947年、昭和天皇と現在の上皇さまら内廷皇族、昭和天皇の弟の秩父宮、高松宮、三笠宮の3宮家だけが皇室に残り、東久邇宮や久邇宮など11宮家(旧宮家…

アルタクセルクセスにせい‐おうぼ〔‐ワウボ〕【アルタクセルクセス二世王墓】

デジタル大辞泉
《Tomb of Artaxerxes Ⅱ》アケメネス朝ペルシアの都市遺跡ペルセポリスにある王墓。ペルセポリスの建物群の東側に位置する。紀元前5世紀初頭から前4…

平清盛 たいらのきよもり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]元永1(1118)[没]治承5(1181).閏2.5. 京都平安時代末期の武将。忠盛の長子。母は祇園女御の妹という。仁平3 (1153) 年父が没し,平氏の棟梁となっ…

湯ノ峰[温泉] (ゆのみね)

改訂新版 世界大百科事典
和歌山県田辺市の旧本宮町にある温泉。重曹を含んだ硫黄泉で,泉温は92℃。リウマチや皮膚病などに効能があるとされる。成務天皇の時代に発見されたと…

千僧供養 せんそうくよう

日本大百科全書(ニッポニカ)
「せんぞうくよう」とも読む。多数の僧侶(そうりょ)が招かれて『法華経(ほけきょう)』などを読誦(どくじゅ)する法要をいう。千僧会(せんそうえ)、千…

拝師荘 はいしのしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
「はやしのしょう」ともいう。京都市南部の中世荘園。南・東は賀茂(かも)川、西は天神川、北は九条通の範囲に散在し、他領との入り組みが激しく、営…

明恵 みょうえ

山川 日本史小辞典 改訂新版
1173.1.8~1232.1.19鎌倉前期の華厳宗の僧。明恵房高弁(こうべん)。栂尾(とがのお)上人。紀伊国生れ。父は平重国,母は湯浅宗重の女。幼くして両親を…

出石郷いずしごう

日本歴史地名大系
兵庫県:出石郡出石町出石郷古代の出石郡出石郷(和名抄)を継承した中世の郷で、国衙領。弘安八年(一二八五)の但馬国太田文には「出石郷 三拾三…

多可庄たかのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:加西市多可庄現加西市の北東部に位置し、池上(いけがみ)町の日吉神社を惣社とするものと考えられる。庄域は現河内(こうち)町・山田(や…

塩焼王

朝日日本歴史人物事典
没年:天平宝字8.9.18(764.10.17) 生年:生年不詳 奈良時代の王族。新田部王の子,道祖王の兄。氷上志計志麻呂,同川継の父。妻は聖武天皇の娘不破内親…

春華門院

朝日日本歴史人物事典
没年:建暦1.11.8(1211.12.14) 生年:建久6(1195) 鎌倉時代の後鳥羽天皇の第1皇女,名は昇子。母は関白九条兼実の娘宜秋門院任子。建久6(1195)年内親…

千載和歌集 せんざいわかしゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鎌倉時代前期の第7勅撰和歌集。 20巻。 1288首。寿永2 (1183) 年藤原俊成が後白河法皇の命を受け文治4 (88) 年4月奏覧。組織のうえでは,仮名序があ…

たくあん【沢庵】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 江戸初期の臨済宗の僧。諱(いみな)は宗彭(そうほう)。但馬国(兵庫県)の人。堺の陽春寺、和泉の南宗寺などに歴住し、慶長一四年(一六〇九)…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android