「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


いち‐ざ【市座】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中世の市場に設けられた特定の販売座席。市場での販売権。市場の領主へ市座役(営業税)を納めて、その固定的権利が認められた。この市座…

いち‐ずえ(‥ずゑ)【市末】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 市場の末の方。市場の下手(しもて)。⇔市頭(いちがしら)。[初出の実例]「なべと申物はいやしひものにて、〈略〉あれは市ずゑへやらせられ…

いち‐づかさ【市司】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① =いちのつかさ(市司)①[初出の実例]「市司 イチツカサ」(出典:色葉字類抄(1177‐81))② =いちのつかさ(市司)②[初出の実例]「永代…

いち‐の‐かみ【市正】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 市司(いちのつかさ)の長官。正六位上相当。東西市各一人。[初出の実例]「東西市正」(出典:令義解(718)官位)

いちはらの【市原野】

精選版 日本国語大辞典
歌舞伎所作事のだんまり。富本。のちに常磐津に改曲。三世桜田治助作詞。名見崎徳治作曲。本名題「当稲俄姿画(わせおくてにわかのすがたえ)」の上の…

多治見〔市〕 たじみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岐阜県南部,庄内川の上流土岐川沿いにある市。1940年市制。1944年小泉村,池田村の 2村,1951年市之倉村と笠原町(1952分立),1960年姫治村の一部…

ぐん‐し【郡市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 郡と市。[初出の実例]「都道府県の議会の議員の選挙区は、郡市の区域による」(出典:公職選挙法(1950)一五条)

し‐じん(‥ヂン)【市塵】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 市街にたちこめるちりやほこり。[初出の実例]「四隣農事促、一径市塵稀」(出典:蹈海集(1769)三・田間夏興)② 市中の雑踏(ざっとう)。…

し‐ぜい【市税】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 地方公共団体としての市が賦課・徴収する租税。〔市制及町村制(明治二一年)(1888)〕

し‐もん【市門】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 まちの入り口にある門。[初出の実例]「休レ嫌卜レ地在二塵氛一、只二尺城墻一溝水分、坐接二市門一宜レ買レ酒、興添二燈燭一好レ論レ文」…

稚内〔市〕 わっかない

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道の最北端にある市。宗谷総合振興局所在地。1949年市制。1955年宗谷村を編入。地名はアイヌ語ヤムワッカナイ(冷水沢の意)に由来。江戸時代初…

伊佐〔市〕 いさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鹿児島県北部,大口盆地にある市。南部を川内川が流れ,北で熊本県,東で宮崎県に接する。2008年大口市と菱刈町が合体し成立。川内川沿いの低地は県…

し‐ゆう(‥イフ)【市邑】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 都会。都市。町。[初出の実例]「幾多の市邑合衆したる者なり」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉四)

じゆう‐し(ジイウ‥)【自由市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =じゆうとし(自由都市)〔現代術語辞典(1931)〕

富田市

防府市歴史用語集
 現在の新南陽市富田にあたります。室町時代頃には市がたっており、宮市の座[ざ]に加わった商人はここまで営業をしていました。

防府市

防府市歴史用語集
 1902年に佐波村と三田尻村が合併して防府町になった後、1936年に防府町・中関町・華城村・牟礼村が合併して、はじめて市になりました。後…

宮市

防府市歴史用語集
 防府天満宮[ほうふてんまんぐう]にお参りする人や山陽道[さんようどう]を通る人が集まって大きくなった町です。合物座[あいものざ]という塩…

市塵

デジタル大辞泉プラス
藤沢周平の長編小説。1988年刊行。儒者、新井白石を主人公に据えた歴史小説。第40回芸術選奨文部大臣賞受賞。

多摩〔市〕 たま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都西部にある市。 1964年町制。 71年市制。多摩川南岸の多摩丘陵を占め,かつては農業中心の町であったが,1960年代に入って多摩丘陵の開発が行…

達磨市 だるまいち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
縁起物の達磨を売る市。達磨は室町時代に中国から伝えられた達磨大師の坐禅した姿に模した張り子の玩具。市は正月から3月にかけて各地で開かれ,東日…

知多〔市〕 ちた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛知県知多半島の基部にあり,伊勢湾にのぞむ市。 1955年八幡,旭,岡田の3町が合体して知多町となり,70年市制。岡田地区を中心に古くから綿織物工…

茅野〔市〕 ちの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県中部,諏訪盆地南東部と八ヶ岳,蓼科山の西斜面を占める市。1958年市制。中心市街地の「ちの」は中世からの市場町で,甲州街道と杖突街道の分…

鎮市 ちんし zhen-shi; chen-shih

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の地方の小都市をいう。本来,鎮と市とは別個で,鎮は古く周代に行政区画として現れる。実体を伴った語としては,北魏のとき州県に駐屯する軍団…

津〔市〕 つ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三重県中部,伊勢湾に臨む市。東部を伊勢平野,西部を布引山地が占め,雲出川が東流する。県庁所在地。 1889年市制施行,以降近隣の町村を編入,市域…

都留〔市〕 つる

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山梨県南東部,都留盆地にある市。 1954年谷村町と宝,禾生 (かせい) ,盛里,東桂の4村が合体し市制。地名は古代以来の郡名による。御坂山地と丹沢…

東金〔市〕 とうがね

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県中東部,九十九里平野の中央部にある市。 1953年東金町と公平 (たかひら) ,丘上,大和 (やまと) ,正気 (まさき) ,豊成 (とよなり) の5村が…

土佐〔市〕 とさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
高知県中部,仁淀川下流の西岸にある市。土佐湾に臨む。1958年高岡町,宇佐町,新居村が合体して高岡町となり,1959年市制施行により土佐市となる。…

豊明〔市〕 とよあけ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛知県中部にある市。 1972年市制。尾張丘陵上に位置し,東海道沿いの農村であったが,名古屋,刈谷市に隣接し,豊田市に近いこともあって 65年以降…

豊田〔市〕 とよた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛知県北部,岡崎平野の北東部と美濃三河高原上に広がる中核市。北で岐阜県,北東で長野県に接する。 1951年挙母 (ころも) 市として市制,1956年高橋…

長浜〔市〕 ながはま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
滋賀県北部,琵琶湖北岸にある市。県の北端に位置し,北西で福井県,北東で岐阜県に接する。1943年長浜町と神照村,六荘村,南郷里村,北郷里村,西…

南国〔市〕 なんこく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
一般に「なんごく」市と呼ばれる。高知県中部,高知平野の東部,物部川の下流部右岸にある市。 1959年後免町と香長,岡豊,野田,岩の4村が合体して…

新見〔市〕 にいみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岡山県北西部,高梁川上流域の新見盆地を中心に,中国山地から吉備高原にまたがる広大な市。北は鳥取県,西は広島県に接する。 1954年新美町,上市町…

西尾〔市〕 にしお

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛知県南部,矢作川河口東岸に広がる市。1889年町制。1906年久麻久村と,西野町村,奥津村,大宝村 3村の一部と合体。1952年福地村の一部を編入。195…

寝屋川〔市〕 ねやがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府北東部,淀川左岸の市。 1951年市制。東部は枚方 (ひらかた) 丘陵,西部は低湿な淀川沖積地。丘陵末端部の寝屋川浸食谷付近の秦,太秦 (うずま…

直方〔市〕 のおがた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県北部,直方平野の中部にある市。北九州市の南に接する。 1931年市制。 55年植木町を編入。中心市街地は古くは東蓮寺の門前町。寛永3 (1626) 年…

萩〔市〕 はぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山口県北部,日本海に臨む市。六島諸島と見島を含む。東部は島根県に接する。1932年市制。1955年三見村,大井村,六島村,見島村の 4村を編入。2005…

廿日市〔市〕 はつかいち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広島県南西部,広島湾の西岸に位置し,厳島 (宮島) 全域を含む市。 1989年市制。 2003年佐伯町,吉和村を,2005年大野町,宮島町をそれぞれ編入。北…

羽村〔市〕 はむら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都西部にある市。多摩川中流左岸の段丘上に位置する。西多摩村の一部であったが,1956年名称変更後町制施行し,羽村町となる。 91年市制。承応3 …

飯能〔市〕 はんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県南部,秩父山地の南東麓に位置し,入間川,高麗川の上流域にある市。 1954年市制。 2005年名栗村を編入。中心市街地の飯能は,入間川の谷口に…

日野〔市〕 ひの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都西部,多摩川の南岸にある市。 1958年日野町と七生 (ななお) 村が合体,63年市制。地名には諸説があり,武蔵七党の1つ,西党の日野 (日奉〈ひ…

美唄〔市〕 びばい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道中央部,石狩平野の北部から夕張山地にかけて広がる市。 1950年市制。地名はアイヌ語のピパオイ (カラスガイの多いところの意) に由来。 1891…

袋井〔市〕 ふくろい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
静岡県南西部,太田川の左岸にある市。南部は遠州灘に面する。 1958年市制。 1963年山梨町を編入。 2005年浅羽町と合体。市街地の中心部を支流の原野…

福生〔市〕 ふっさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都西部,多摩川の中流部にある市。 1970年市制。江戸時代は木材の集散地で,筏搬出の基地。市域の大部分は武蔵野台地の平坦な畑作地帯で,第2次…

別府〔市〕 べっぷ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大分県中部,別府湾奥に位置する市。 1924年市制。 56年南端村の一部を編入。市域のほぼ中央を横切る断層線上の南部に別府,浜脇,観海寺,堀田 (ほ…

浦項〔市〕 ほこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

舞鶴〔市〕 まいづる

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都府北部,若狭湾の支湾である舞鶴湾に面する市。1938年舞鶴(西)と東舞鶴とが同時に市制を施行,1943年両市が合体して,今日の舞鶴市が発足。西…

都城〔市〕 みやこのじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮崎県南西部,都城盆地のほぼ全域を占め,大淀川上流域に位置する市。東は鰐塚山地,西は霧島山に接する。南部,西部は鹿児島県との県境。1924年市…

むつ〔市〕 むつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
青森県北部,下北半島にある市。南に大湊湾を抱える。1959年田名部町,大湊町の 2町が合体,大湊田名部市として市制。1960年むつ市に改称。2005年川…

柳川〔市〕 やながわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県南西部,筑紫平野南部を占め,有明海に臨む市。 1951年柳河町と城内村,西宮永村,東宮永村,沖端村,両開村の5村が合体して柳川町となり,195…

山鹿〔市〕 やまが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
熊本県北部にある市。菊池川中流域の山鹿盆地から筑肥山地南斜面に位置し,北部で福岡県に接する。 1954年山鹿町と三岳村,平小城村,三玉村,八幡村…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android