「石」の検索結果

10,000件以上


立石浦たていしうら

日本歴史地名大系
香川県:丸亀市立石浦[現]丸亀市広島町立石(ひろしまちようたていし)広島の南東部に位置し、西は江之(えの)浦、東は海に面する。島中船方領の…

艸墓古墳くさばかこふん

日本歴史地名大系
奈良県:桜井市桜井地区谷村艸墓古墳[現]桜井市大字谷小字カラト安倍文殊(あべもんじゆ)院のある丘陵の東斜面南端にありカラト古墳ともよばれる…

直道村すぐみちむら

日本歴史地名大系
岐阜県:羽島市直道村[現]羽島市足近町直道(あぢかちようすぐみち)坂井(さかい)村の北東、境(さかい)川沿いに位置する足近輪中内の村。「濃…

酒倉村さかぐらむら

日本歴史地名大系
岐阜県:加茂郡坂祝町酒倉村[現]坂祝町酒倉・加茂山(かもやま)木曾川右岸の河岸段丘上、木曾川と加茂川の合流点付近にある。東は土田(どた)村…

北花沢村きたはなざわむら

日本歴史地名大系
滋賀県:愛知郡湖東町北花沢村[現]湖東町北花沢南花沢村の北東、大沢(おおざわ)村の南東に位置する。元和三年(一六一七)彦根藩領となり、寛永…

片村かたむら

日本歴史地名大系
兵庫県:揖保郡御津町片村[現]御津町岩見(いわみ)釜屋(かまや)村の西に位置する。文禄三年(一五九四)六月五日の小出吉政宛の豊臣秀吉知行方…

スギライト(sugilite)

デジタル大辞泉
⇒杉石

ロイヤル‐アゼール(royal azel)

デジタル大辞泉
⇒杉石

トルマリン(tourmaline)

デジタル大辞泉
⇒電気石

ほう‐けいせき〔ハウ‐〕【方×珪石】

デジタル大辞泉
⇒クリストバル石

ラヴェッツスタイン

岩石学辞典
→石鹸石

モンモリロナイト もんもりろないと

日本大百科全書(ニッポニカ)
→モンモリロン石

ロゼッタ・ストーン

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒ロゼッタ石

本ノ木遺跡 もとのきいせき

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県中魚沼(なかうおぬま)郡津南(つなん)町大字下船渡(しもふなと)にある縄文時代草創期の遺跡。1956年(昭和31)芹沢長介(せりざわちょうすけ)(1…

南日当村みなみひなたむら

日本歴史地名大系
千葉県:長生郡白子町南日当村[現]白子町南日当関(せき)村の北方に位置し、東部を南白亀(なばき)川が流れる。文禄三年(一五九四)の上総国村…

国吉村くによしむら

日本歴史地名大系
千葉県:市原市国吉村[現]市原市東国吉(ひがしくによし)高倉(たかくら)村の南に位置し、村田(むらた)川が流れる。市原郡内にのち西国吉村と…

川原村こうばらむら

日本歴史地名大系
福井県:足羽郡美山町川原村[現]美山町東河原(ひがしこうばら)・西河原(にしこうばら)東西両天田(あまだ)の南、北流する足羽川の東岸に東河…

寺前遺跡てらまえいせき

日本歴史地名大系
福島県:南会津郡田島町田島村寺前遺跡[現]田島町田島阿賀川の支流大門(だいもん)川が形成した標高約五六〇メートルの扇状地上に立地する縄文時…

川尻村かわしりむら

日本歴史地名大系
静岡県:富士市旧吉原市・鷹岡町地区川尻村[現]富士市川尻・川尻東(かわしりひがし)浮島(うきしま)沼の北西端に位置し、北は中里(なかざと)…

五明村ごみようむら

日本歴史地名大系
愛知県:江南市五明村[現]江南市五明小折(こおり)村の西にあり、村の東境を青木(あおき)川が流れ、西岸に人家が集中していた(天保村絵図)。…

五瀬村ごせむら

日本歴史地名大系
滋賀県:甲賀郡土山町五瀬村[現]土山町南土山(みなみつちやま)南土山村の南西にあり、集落は松尾(まつお)川(野洲川)と田村(たむら)川の合…

早田村そうだむら

日本歴史地名大系
島根県:安来市早田村[現]安来市早田町佐久保(さくぼ)村の南東に位置する。正保国絵図に村名がみえ、元禄十年出雲国郷帳によると高一七六石余、…

大藤村おおふじむら

日本歴史地名大系
兵庫県:篠山市旧篠山町地区大藤村[現]篠山市大藤奥山(おくやま)村の南にあり、南に三国(みくに)岳がある。東部の大納言式部(だいなごんしき…

仁川五ヶ山遺跡にがわごかやまいせき

日本歴史地名大系
兵庫県:西宮市下大市村仁川五ヶ山遺跡[現]西宮市仁川町六丁目仁川の左岸、北(きた)山山塊の標高一三〇―一四〇メートルの丘陵地に立地。遺構や包…

寺元村てらもとむら

日本歴史地名大系
岡山県:苫田郡鏡野町寺元村[現]鏡野町寺元香々美(かがみ)川流域に位置し、西の対岸は真加部(まかべ)村・宗枝(むねえだ)村、南は古川(ふる…

佐柳村さなぎむら

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧大南町地区佐柳村[現]大分市中戸次(なかへつぎ) 佐柳・美園(みその)、けやき台(だい)一―四丁目市(いち)村の東に位置する…

敷石住居址 しきいしじゅうきょし

日本大百科全書(ニッポニカ)
床面に平石を敷いた住居址状遺構。縄文時代中期後半から後期前半にかけて、関東地方西部から福島県、中部地方東部にまでみられる。直径5メートル前後…

長塚古墳 (ながつかこふん)

改訂新版 世界大百科事典
岐阜県大垣市矢道町権現前に所在する前方後円墳。近江から関ヶ原を経て濃尾平野が開けるところにあり,相川北岸の扇状地に立地する。西面して築かれ…

石村さばいしむら

日本歴史地名大系
青森県:弘前市石村[現]弘前市鯖石、南津軽郡大鰐(おおわに)町鯖石平(ひら)川東岸にあり、北は八幡館(はちまんだて)村・小金崎(こがねざき…

上柳村かみやなぎむら

日本歴史地名大系
埼玉県:北葛飾郡庄和町上柳村[現]庄和町上柳金崎(かなさき)村の北西、庄内古(しようないふる)川右岸に立地する。正保(一六四四―四八)頃に開…

大滝新田おおたきしんでん

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡吉川町大滝新田[現]吉川町大滝北は長沢(ながさわ)新田、西は梶(かじ)村に接する。文化六年(一八〇九)梶村から郡奉行所宛に…

平方村ひらかたむら

日本歴史地名大系
新潟県:東頸城郡牧村平方村[現]牧村平方東は平山(たいらやま)村、西は坪山(つぼやま)村に接する小集落、東を平方川が北流する。文禄(一五九…

小轡新田村こぐつわしんでんむら

日本歴史地名大系
千葉県:茂原市小轡新田村[現]茂原市小轡本小轡村の東に位置する。元禄三年(一六九〇)当村と本小轡村との野論の際に「小轡新田之儀六拾年以前午…

薗ヶ谷村そのがやむら

日本歴史地名大系
静岡県:掛川市薗ヶ谷村[現]掛川市薗ヶ谷逆(さか)川の流域にあり、南西は成滝(なるたき)村。東海道が通る。「掛川誌稿」は当時近郷の人が訛っ…

多胡薬師塚古墳たごやくしづかこふん

日本歴史地名大系
群馬県:多野郡吉井町川内村多胡薬師塚古墳[現]吉井町吉井 穴塚鏑(かぶら)川右岸の上位段丘面に位置する。周囲には横穴式石室を主体部とする小円…

小山村こやまむら

日本歴史地名大系
埼玉県:草加市小山村[現]草加市小山一―二丁目・北谷(きたや)二丁目、川口市安行小山(あんぎようこやま)花栗(はなぐり)村の西にあり、南・西…

上西谷村かみにしだにむら

日本歴史地名大系
鳥取県:東伯郡三朝町上西谷村[現]三朝町上西谷下西谷村の南西に位置し、竹田(たけだ)川の支流福本(ふくもと)川の左岸を中心に広がる。久世(…

五ヶ野村ごかのむら

日本歴史地名大系
兵庫県:氷上郡山南町五ヶ野村[現]山南町五ヶ野坂尻(さかじり)村の西にある。領主の変遷は片山(かたやま)村に同じ。正保郷帳に村名がみえ田高…

下前島村しもまえじまむら

日本歴史地名大系
静岡県:浜松市旧長上郡・豊田郡地区下前島村[現]浜松市下江町(しもえちよう)御給(ごきゆう)村の東に位置し、北は下中島(しもなかじま)村。…

新町村しんまちむら

日本歴史地名大系
秋田県:雄勝郡羽後町新町村[現]羽後町新町出羽丘陵東端、雄物川の支流新町川の左岸に位置する。村内を西馬音内前郷(にしもないまえごう)村より…

岸宮祭祀遺跡きしみやさいしいせき

日本歴史地名大系
和歌山県:那賀郡貴志川町宮村岸宮祭祀遺跡[現]貴志川町岸宮貴志川町西部を東西に連なる鳩羽(はとば)山(二六五・四メートル)の東尾根、標高二…

大曲村おおまがりむら

日本歴史地名大系
新潟県:燕市大曲村[現]燕市水道(すいどう)町一―四丁目・大曲東は中(なか)ノ口(くち)川に面し、蔵関(くらせき)村の東、北は大田(おおた)…

大歩村わごむら

日本歴史地名大系
茨城県:猿島郡境町大歩村[現]境町大歩内門(うちかど)村西南に所在。村の中央を南北に鵠戸(くぐいど)沼(現在は水田)の枝ヤトが貫通し、東に…

島村しまむら

日本歴史地名大系
大分県:下毛郡耶馬渓町島村[現]耶馬渓町大島(おおしま)金吉(かなよし)川が山国(やまくに)川へ合流して三角洲を形成し、川中島をなす。東は…

八木山村やきやまむら

日本歴史地名大系
岡山県:備前市八木山村[現]備前市八木山山陽道沿いの村で、南西伊里中(いりなか)村、北東三石(みついし)村に通じる。街村を形成し、西部に一…

毒重石 どくじゅうせき witherite

日本大百科全書(ニッポニカ)
無水炭酸塩鉱物の一つ。あられ石と同構造の鉱物で、あられ石のバリウム置換体。低温熱水鉱脈中に産し、中性ないしアルカリ性の条件下での産物。自形…

井伊氏【いいうじ】

百科事典マイペディア
江戸時代の近江国彦根藩主。譜代(ふだい)大名の重鎮として幕政に参与した。現在の静岡県引佐(いなさ)町(現・浜松市)にあたる遠江国井伊谷(いいのや…

前橋藩 まえばしはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
初め厩橋藩といった。江戸時代,上野国 (群馬県) 前橋地方を領有した藩。天正 18 (1590) 年平岩親吉が3万石で立藩。慶長6 (1601) 年酒井重忠が武蔵川…

明石藩【あかしはん】

百科事典マイペディア
兵庫県明石市明石(江戸時代は播磨国明石郡に所属)を城地とした藩。1617年譜代小笠原忠真が10万石(明石・美嚢・加東・加古郡)で入封,翌年幕命に…

松平定綱

朝日日本歴史人物事典
没年:慶安4.12.25(1652.2.4) 生年:文禄1(1592) 江戸前期の常陸下妻,遠江掛川,山城淀,美濃大垣,伊勢桑名藩主。徳川家康の異父弟松平定勝の3男。母は…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android