罗章龙 Luó Zhānglóng
- 中日辞典 第3版
- <中国の人名>1896~1995羅章竜(らしょうりゅう)・(ルオチャンロン).湖南省出身の革命家・学者.北京大学を卒業後,五四運動に参加.中共創立時の…
予章記よしようき
- 日本歴史地名大系
- 一冊 著者不詳であるが、河野氏に関係の深いもの 原本は応永元年頃編集 高野山上蔵院 河野通義の逝去後、同家伝来の古文書・家記類のほかに、平家物…
章学誠(しょうがくせい) Zhang Xuecheng
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1738~1801清の史学者。浙江(せっこう)省会稽(かいけい)の人。字は実斎(じつさい)。浙東史学の第一人者で,その著『文史通義』や『校讐通義』(こうし…
章士釗 (しょうししょう) Zhāng Shì zhāo 生没年:1882-1973
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国の文人政治家。湖南省長沙の人,字は行厳。日本,イギリスに留学,辛亥革命後に帰国し,《民立報》によって共和主義の論陣を張った。のち《甲寅…
安藤為章 (あんどうためあきら) 生没年:1659-1716(万治2-享保1)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 江戸中期の儒学者,国学者。丹波の人。通称は右平,のち新介,号は年山。父定為および野宮定基,中院通茂に従い和漢の学を修める。初め伏見宮に仕え…
観世元章 (かんぜもとあきら) 生没年:1722-74(享保7-安永3)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 第15代観世大夫。14代清親の嫡男。三十郎,左近と称す。1732年(享保17)江戸城で初舞台,47年(延享4)家督相続。父祖の代より着々と力を蓄積してき…
てんしょうどう【天章堂】
- 改訂新版 世界大百科事典
まつまえあきひろ【松前章広】
- 改訂新版 世界大百科事典
ほんじょうみちあきら【本庄道章】
- 改訂新版 世界大百科事典
施閏章 しじゅんしょう Shi Run-zhang
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]万暦46(1618)[没]康煕22(1683)中国,清初の詩人。安徽省宣城の人。字,尚白。号,愚山,蠖斎 (かくさい) 。順治6 (1649) 年進士に及第,地方官と…
きゅうしゅうしょう【《急就章》】
- 改訂新版 世界大百科事典
藤間 勘章 フジマ カンショウ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業日本舞踊家(藤間流) 本名加藤 辰夫 出生地旧満州 経歴4歳から日本舞踊を始める。昭和22年に引き揚げ、名古屋で中京藤間一門会(勘右衛門派)を創…
平岡 照章 ヒラオカ テルアキ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の作曲家 平岡学園理事長。 生年明治40(1907)年5月2日 没年平成4(1992)年6月9日 出生地東京 本名平岡 光之(ヒラオカ テルユキ) 学歴〔年〕法…
きゅうしょうさんじゅつ(キウシャウ‥)【九章算術】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国最古の算術書。算経十書の一つ。著者不詳。二六三年に劉徽(りゅうき)注の定本が完成。方程、商功などの九章二四六問からなり、連立一次方程式、…
けんしょう‐きゅう(ケンシャウ‥)【建章宮】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国の漢の宮殿の一つ。武帝の時、長安の城西に造営。複道によって未央宮(びおうきゅう)と連絡していた。
けんしょう‐どう(ケンシャウダウ)【顕章堂】
- 精選版 日本国語大辞典
- 大内裏八省院十二堂の一つ。大極殿の西南、延祿堂の北にあり、刑部省と判事の座があった。顕章堂の補助注記「儀式‐三」に「前レ祭一日、所司於二承光…
和泉 宗章 (いずみ そうしょう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1936年4月25日昭和時代の占い師2001年没
かつかわ‐しゅんしょう【勝川春章】
- 精選版 日本国語大辞典
- 江戸中期の浮世絵師。勝川派の祖。俗称は勇助。号は旭朗井、酉爾など。宮川春水の門人。役者絵を得意とし、俳優の個性表現に新味を示して、類型的な…
ほう‐さんしょう(ハフサンシャウ)【法三章】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 中国、漢の高祖の故事から ) 殺人・傷害・盗みだけを処罰するという三章の法。転じて、法律がきわめて簡略なこと。[初出の実例]「高祖…
けいしょう‐かく〔ケイシヤウ‐〕【奎章閣】
- デジタル大辞泉
- 朝鮮、李朝時代に歴代諸王の御製・真影などを保管するために創設された府。後にソウル大学などの管理を経て、現在は国立の図書館・研究所としてソウ…
石川章長 (いしかわ-あきなが)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1708 江戸時代前期の武士。石川光忠の孫。尾張(おわり)名古屋藩家老石川正光の長男。7000石余の家督をつぎ,延宝3年家老となる。子の正章(まさあ…
岩橋教章 (いわはし-のりあき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1835-1883 明治時代の版画家。天保(てんぽう)6年2月5日生まれ。狩野洞庭に師事し,幕府の軍艦操練所絵図認方となる。明治6年ウィーンに留学,地図製…
蒲生重章 (がもう-しげあきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒蒲生褧亭(がもう-けいてい)
大窪昌章 (おおくぼ-まさあき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1802-1841 江戸時代後期の本草家。享和2年生まれ。尾張(おわり)名古屋藩士。水谷豊文にまなび本草学派嘗百(しょうひゃく)社の創立に参加。動物・植…
大村能章
- 防府市歴史用語集
- 1893年(明治26年)に防府市で生まれた作曲家で「同期の桜」「野崎小唄」などの作品で知られます。中山晋平[なかやましんぺい]、古賀政男…
高崎親章
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:大正9.12.27(1920) 生年:嘉永6.5.1(1853.6.7) 明治大正期の地方官,政治家。鹿児島藩士高崎親広の子として生まれ,維新後上京して巡査となる。…
賢章院
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:文政7.8.16(1824.9.8) 生年:寛政3.12.8(1792.1.1) 江戸後期,薩摩藩主島津斉興の妻。斉彬の母。鳥取藩主池田治道と生姫の娘。名は周子。和漢の…
二階堂行章 (にかいどう-ゆきあき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1235-1274 鎌倉時代の武将。嘉禎(かてい)元年生まれ。二階堂行方(ゆきかた)の子。寛元2年から文永3年まで将軍の供奉(ぐぶ)または随兵をつとめ,7年…
だいじゅ‐しょう〔‐シヤウ〕【大×綬章】
- デジタル大辞泉
- 大綬のついている勲章。「菊花きっか大綬章」
本庄道章 (ほんじょう-みちあきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1683-1725 江戸時代中期の大名。天和(てんな)3年4月28日生まれ。本庄道芳(みちか)の孫。中奥小姓をつとめ,宝永6年美濃(みの)(岐阜県)高富藩主本庄…
箕浦元章 (みのうら-もとあき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒箕浦猪之吉(みのうら-いのきち)
高崎親章 (たかさき-ちかあき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1853-1920 明治-大正時代の官僚。嘉永(かえい)6年5月1日生まれ。高崎親広の長男。もと薩摩(さつま)鹿児島藩士。明治8年警視庁警部補となる。翌年鹿…
賢章院 (けんしょういん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1792*-1824 江戸時代後期,島津斉興(なりおき)の妻。寛政3年12月28日生まれ。池田治道(はるみち)の3女。母は伊達重村の娘。文化4年(1807)のち薩摩(…
章士釗 (しょう-ししょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1881-1973 中国のジャーナリスト。光緒(こうしょ)7年2月21日生まれ。日本とイギリスに留学。辛亥(しんがい)革命後帰国し,「民立報」で共和主義をと…
予章館よしようかん
- 日本歴史地名大系
- 宮崎県:日南市飫肥城下大手予章館[現]日南市飫肥九丁目飫肥(おび)城大手門の南にある飫肥藩知事伊東祐帰の旧宅。江戸時代には藩主伊東氏の一門…
【前代】ぜんだい
- 普及版 字通
- 前の時代。民国・章炳〔国故論衡、中、弁詩〕余(われ)以爲(おも)へらく、古(いにしへ)禮樂未だ興らず、則ち代に因(いんしふ)す字通「前」の項目を見…
【角】とかく
- 普及版 字通
- の角。世にありえないことのたとえ。民国・章炳〔国故論衡、明見〕(も)し然らば、始なるは果して知るべからず。ち論は角牛の(ごと)し。字通「」の項…
キム・ピョンフン(金炳勲) キム・ピョンフン Kim Pyǒnghun
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1929.11.14.北朝鮮の作家。 1950年代後半から注目されはじめ,社会主義社会における新しい人間像の典型を描いた短編『道づれ』 (1960) で作家と…
国連憲章7章
- 共同通信ニュース用語解説
- 戦争や侵略、破壊行為をした国家などに対して、国際社会が経済制裁や軍事行動などの強制措置を取る根拠となる国連の規定。39~51条まであり、41条が…
プリンセスチュチュ
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビアニメ。クラシック・バレエを主題とする。放映はキッズステーションほか(第1部「卵の章」2002年8月~11月、第2部「雛の章」2002年11月…
佐藤 一章 サトウ イッショウ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の洋画家 生年明治38(1905)年11月1日 没年昭和35(1960)年8月29日 出生地岡山県小田郡中川村本堀(現・矢掛町) 本名佐藤 章 学歴〔年〕東京美…
章士【しょう】【しょうししょう】
- 百科事典マイペディア
- 中国の学者,政治家。日本・英国に留学,辛亥(しんがい)革命後に帰国し,北京大学校長となる。1913年第二革命に参加したが失敗して日本へ亡命。反袁…
寿岳 文章 ジュガク ブンショウ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期の英文学者,書誌学者,和紙研究家,随筆家 元・甲南大学教授;元・関西学院大学教授。 生年明治33(1900)年3月28日 没年平成4(1992)年1月1…
貞麟寺のシダレザクラ
- 事典・日本の観光資源
- (長野県北安曇郡白馬村)「信州の木百選」指定の観光名所。
仲建竜章 (ちゅうけん-りゅうしょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒瑞巌竜惺(ずいがん-りゅうせい)
コ・ピョンサム(高炳三) コ・ピョンサム Ko Pyǒngsam
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1931.5.9.北朝鮮の作家。 1945年の解放以後に作家として登場。朝鮮戦争後の平壌再建にまつわる金日成の指導を作品化した代表作『澄んだ朝』 (196…
文字学 (もじがく) wén zì xué
- 改訂新版 世界大百科事典
- 漢字が表意文字という性格から,字数が多く,字形も複雑なために,中国人は早くからその習得に苦しんだらしい。文字学とかかわりをもつ最も古い書物…
政治官報 せいじかんぽう Zheng-zhi guan-bao; Chêng-chih kuan-pao
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,清末の日刊の中央官報。御史趙炳麟の上奏を契機に中央官報を発行して国民に広く国政を明らかにするために,光緒 33 (1907) 年8月3日 (太陽暦9…
きっかしょう‐けいしょく(キククヮシャウ‥)【菊花章頸飾】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「大勲位菊花章頸飾」の略 ) 日本の栄典制度で最上級の勲章。
佐々野富章 (ささの-とみあき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1865-1935 明治-昭和時代前期の政治家。慶応元年4月26日生まれ。長崎市で代言人(弁護士)を開業。明治23年県会議員となり,40年から5期18年間にわた…