「宮良当壮」の検索結果

10,000件以上


猪方村いのがたむら

日本歴史地名大系
東京都:狛江市猪方村[現]狛江市猪方一―四丁目・駒井町(こまいまち)一丁目和泉(いずみ)村の東にあり、南を多摩川が東流する。対岸は宿河原(し…

糸岡庄いとおかのしよう

日本歴史地名大系
富山県:西礪波郡糸岡庄現福岡(ふくおか)町・小矢部(おやべ)市にまたがる近世の糸岡郷の一部を庄域としたとみられる庄園。弘安六年(一二八三)…

仲西郷なかさいごう

日本歴史地名大系
福岡県:京都郡犀川町仲西郷仲津(なかつ)郡内に所在した平安時代から中世にかけての郷。仲津郡西郷の意と思われる。嘉承二年(一一〇七)とみられ…

細江庄ほそえのしよう

日本歴史地名大系
滋賀県:長浜市細江庄「和名抄」にみえる坂田郡細江郷の名称を継承し、現長浜市街およびその南部・北部一帯に比定される。山城石清水(いわしみず)…

勘解由小路資承 (かでのこうじ-すけこと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1860-1925 明治-大正時代の華族。万延元年9月13日生まれ。宮内省にはいり,司法省御用掛,裁判所書記をへて明治20年明宮(はるのみや)(のちの大正天皇…

住厭城跡すみあきじようあと

日本歴史地名大系
福岡県:久留米市旧御井郡地区府中町住厭城跡[現]久留米市御井町戦国期にみえる城郭の跡。高良(こうら)山頂から西に延びる尾根(最高部標高約三…

下野 (しもつけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒四条宮下野(しじょうのみやの-しもつけ)

パリのセーヌ河岸【パリのセーヌかし】

百科事典マイペディア
フランスの首都パリの市街の真ん中を東西に貫流するセーヌ川の,上流のシュリー橋から下流のイエナ橋まで約5kmの間の河岸。この間にはシテ島のノー…

うちひ‐さす

精選版 日本国語大辞典
枕 語義およびかかり方未詳。「宮」「都」にかかる。うちひさつ。[初出の実例]「内日指(うちひさす)京(みやこ)しみみに 里家は さはにあれども」(出…

あすか‐の‐みやこ【飛鳥京】

精選版 日本国語大辞典
古代、奈良盆地南部の飛鳥地方におかれた皇都の総称。早くは允恭天皇の遠飛鳥宮があるが、河内にも飛鳥があり、顕宗天皇の近飛鳥八釣宮を河内に比定…

東坊城和子 (ひがしぼうじょう-かずこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1782-1811 江戸時代後期の女官。天明2年生まれ。東坊城益良(ますよし)の次女。光格天皇の掌侍。新内侍と称した。文化7年盛仁親王を生み,8年皇女出…

くくし‐や【括屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 括染(くくりぞめ)を職業としている家。また、その人。[初出の実例]「めし椀のあとは白波かさなりて〈西泉〉 物の上手か縊師屋(ククしや)…

うんにゃ

精選版 日本国語大辞典
〘 感動詞 〙 ( 「むんにゃ」とも ) 相手のことばを打ち消す時のことば。いいえ。多く同等以下の相手に対して用いる。[初出の実例]「ムンニャヨ、い…

じゅうふ‐けい【従父兄】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 父の兄弟の子で、自分より年上の男子。従兄。[初出の実例]「戸主刀良従父兄」(出典:正倉院文書‐養老五年(721)下総国葛餝郡大嶋郷戸籍)…

新井村にいむら

日本歴史地名大系
兵庫県:朝来郡朝来町新井村[現]朝来町新井口八代(くちやしろ)村の北東、円山(まるやま)川の左岸に位置し、対岸東方は立野(たての)村、同南…

宮本村みやもとむら

日本歴史地名大系
千葉県:安房郡富浦町宮本村[現]富浦町宮本深名(ふかな)村の北東、岡本(おかもと)川流域に位置する。「里見九代記」によると里見氏時代、宮本…

田所村たどころむら

日本歴史地名大系
栃木県:塩谷郡塩谷町田所村[現]塩谷町田所熊之木(くまのき)村の南東、荒(あら)川左岸に位置する。近世は初め宇都宮藩領、寛延二年(一七四九…

佐野村さのむら

日本歴史地名大系
高知県:香美郡土佐山田町佐野村[現]土佐山田町佐野物部(ものべ)川の西岸、楠目(くずめ)村談議所(だんぎしよ)の北にある半坂(はんざか)山…

真玉橋村まだんばしむら

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島南部豊見城市真玉橋村[現]豊見城市真玉橋(まだんばし)豊見城(とうみぐすく)間切の北部に位置し、南は嘉数(かかじ)村・根差部…

林丘寺 りんきゅうじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市左京区修学院(しゅうがくいん)林ノ脇(はやしのわき)にある単立宗教法人の尼寺。もと臨済(りんざい)宗天竜寺派に属した。山号は聖明山。俗に音…

岩手山神社いわてさんじんじや

日本歴史地名大系
岩手県:岩手郡松尾村寄木村岩手山神社[現]松尾村寄木 鹿野松(まつ)川左岸の鹿野(ししの)にあり、祭神岩手山大神。かつては新山(しんざん)宮…

邦彦王 (くによしおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒久邇宮邦彦王(くにのみや-くによしおう)

【桴思】ふし

普及版 字通
宮の風。字通「桴」の項目を見る。

【水府】すいふ

普及版 字通
水神の宮。字通「水」の項目を見る。

羽山村はやまむら

日本歴史地名大系
岡山県:川上郡成羽町羽山村[現]成羽町羽山島木(しまき)川沿岸の石灰岩渓谷地域の急峻な斜面上に集落が散在。南は成羽村、西は羽根(はね)村・…

横居村よこいむら

日本歴史地名大系
滋賀県:八日市市横居村[現]八日市市御園町(みそのちよう)岡田(おかだ)村の南にあり、八日市台地上の神崎郡・蒲生(がもう)郡の境に沿って東…

むもん‐えかい〔‐ヱカイ〕【無門慧開】

デジタル大辞泉
[1183~1260]中国、南宋の臨済宗の僧。杭州良渚(浙江せっこう省)の人。月林師観に参じて「無字」の公案によって大悟し、その著「無門関」に第一…

桑村盛勝 (くわむら-もりかつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の装剣金工。桑村盛良の弟。桑村盛弘の兄。加賀金沢で後藤覚乗(1589-1656)にまなび,金沢藩につかえた。越前(えちぜん)(福井県)出…

清水瑞室 (しみず-ずいしつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1658 江戸時代前期の医師。半井(なからい)成信にまなび,寛永9年将軍徳川家光の侍医となる。17年には重症の良純(りょうじゅん)入道親王を治療した…

しも‐くずれ(‥くづれ)【霜崩】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 霜柱がとけてくずれること。霜がとけて道がぬかること。《 季語・冬 》[初出の実例]「山里の門田のあぜの霜くづれおち穂ひろひし道も絶え…

どく‐ちゅう【毒虫】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =どくむし(毒虫)①[初出の実例]「あぶぞ、蚊ぞ、蜂蟻なんどいふ毒虫(ドクチウ)(高良本ルビ)どもが身にひしととりつゐて」(出典:平家…

ど‐でん【土田】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 田や畑。でんぱた。[初出の実例]「宸翰新賜興山額、土田永領豊公盟」(出典:玩鴎先生詠物雑体百首(1794)高野山行送沙門良深帰木師)[そ…

から‐かじ(‥かぢ)【唐楫】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 唐風の櫂(かい)か、あるいは櫓(ろ)か。[初出の実例]「まくらがの許我(こが)の渡りの可良加治(カラカヂ)の音高しもな寝なへ児ゆゑに」(出…

ほ‐たで【穂蓼】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 タデの花穂。穂は赤く、頂きに白い花をつける。《 季語・秋 》[初出の実例]「鷺のとぶ川辺のほたてくれなゐに夕日さびしき秋の水かな〈藤…

【三墳】さんぷん

普及版 字通
古代の書。〔左伝、昭十二年〕左倚相、趨(はし)りてぐ。王曰く、是れ良なり。子善く之れをよ。是れ能く三五典索九丘を讀む。字通「三」の項目を見る。

𫘭 shuāng [総画数]14

中日辞典 第3版
“骕𫘭sùshuāng”(古書に見える良馬の一種)という語に用い,“骕骦sùshuāng”に同じ.

池之内村いけのうちむら

日本歴史地名大系
大分県:東国東郡武蔵町池之内村[現]武蔵町池ノ内内田(うちだ)村の北に位置し、東は伊予灘に面する。北は重藤(しげふじ)村(現国東町)。池の…

阿嘉村あかむら

日本歴史地名大系
沖縄県:慶良間諸島座間味村阿嘉村[現]座間味村阿嘉(あか)座間味島の南西に位置する阿嘉島などを村域とする。赤島とも記される。島の南部にある…

博忠王 (ひろただおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒華頂宮博忠王(かちょうのみや-ひろただおう)

かしい(かしひ)【香椎】

精選版 日本国語大辞典
福岡市東区の地名。香椎宮がある。橿日。

【琳闕】りんけつ

普及版 字通
玉で飾った宮闕。宋・欧陽脩〔集禧宮に赴き、雪を祈り、先皇の駕幸に従ひしを追憶す。~〕詩 琳闕(てうてう)として、瑞に倚(よ)る (おも)ふ、豫(い…

岸良村きしらむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡内之浦町岸良村[現]内之浦町岸良内之浦郷南方(みなんかた)村の南西にあり、東は海(太平洋)に面する。荒西(あらにし)山麓に…

勧修寺 (かんしゅうじ)

改訂新版 世界大百科事典
京都市山科区,真言宗山階派の大本山。山号は亀甲山。〈かじゅうじ〉〈かんじゅじ〉とも。醍醐天皇の生母藤原胤子のため,承俊律師を開山に,生母の…

小泉新田こいずみしんでん

日本歴史地名大系
三重県:桑名市小泉新田[現]桑名市小泉現桑名市の南部にあり、福江(ふくえ)新田の北に位置する。西南は町屋(まちや)川に臨み、標高一―マイナス…

邦頼親王 (くによりしんのう)

367日誕生日大事典
生年月日:1733年10月28日江戸時代中期;後期の伏見宮貞建親王の第2王子1802年没

流川村ながれかわむら

日本歴史地名大系
埼玉県:比企郡吉見町流川村[現]吉見町南吉見(みなみよしみ)久米田(くめだ)村の南西に位置し、村域は吉見丘陵の南端部、およびその裾にあたる…

平国香

朝日日本歴史人物事典
没年:承平5(935) 生年:生年不詳 平安中期の東国の武将。名は良望。桓武天皇の曾孫高望の子。将門の伯父。父について東国に下り土着したと考えられ…

円珠院えんじゆいん

日本歴史地名大系
岡山県:浅口郡鴨方町六条院西村円珠院[現]鴨方町六条院西寄島(よりしま)街道の東、竜王(りゆうおう)山の西麓にあり、竜王山城の一の丸跡を仰…

上金子村かみがねこむら

日本歴史地名大系
長野県:諏訪市上金子村[現]諏訪市中洲(なかす) 上金子神宮寺(じぐじ)村の北、中金子村の南にあたり、南東は新井(あらい)村(現茅野(ちの)…

円城寺えんじようじ

日本歴史地名大系
岡山県:御津郡加茂川町円城村円城寺[現]加茂川町円城天台宗、山号は本宮山、本尊千手観音。縁起は霊喜元年(七一五)本宮(ほんぐう)山の頂に創…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android