「数学」の検索結果

10,000件以上


動機づけ どうきづけ motivation

日本大百科全書(ニッポニカ)
行動を生じる内的機制について用いられる術語。動因と同じ意味で用いられることもあるが、動因―誘因の関連を総称する。動機づけは生理的要求から複雑…

ブール代数 ぶーるだいすう

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの数学者G・ブールが論理計算の場として導入した代数系で、論理学、集合論への適用だけでなく、コンピュータの回路設計など、その応用範囲は…

tsuyói, つよい, 強い

現代日葡辞典
1 [強力である] Forte;enérgico.Bōya wa ~ kara nakanai ne|坊やは強いから泣かないね∥Você é forte, não ch…

正規 せいき

日中辞典 第3版
1〔規則〕正规zhèngguī;正式规定zhèngshì guīdìng.~正規運賃で航空券を買う|买正…

gostar /ɡosˈtax/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[自]❶ (食物などが)好きである,好む[+ de]Gosto de frutas.|私は果物が好きだEu gosto mais de peixe (do) que de carne.|私は肉より…

誠之館跡せいしかんあと

日本歴史地名大系
広島県:福山市福山城下西町誠之館跡[現]福山市霞町一丁目阿部氏七代正弘の時、嘉永七年(一八五四)九月に着工、同年一二月(改元されて安政元年…

筑波大学 つくばだいがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
国立大学法人。1973年(昭和48)筑波研究学園都市の中核機関として、東京教育大学を母体に発展的に創設された新構想の大学。2002年(平成14)10月図…

次元解析 (じげんかいせき) dimentional analysis

改訂新版 世界大百科事典
複雑な現象に関し,関係する諸量の間に成り立つ物理法則を見いだそうとする場合に用いられる手法。次元解析は〈物理法則は必ず無次元数の間の関係と…

カテゴリー category

改訂新版 世界大百科事典
通常は分類によって立てられる部門を指すが,哲学用語としては,人がものを考え認識するにあたって必ず従わなければならない形式としての最も一般的…

ホイヘンス ほいへんす Christiaan Huygens (1629―1695)

日本大百科全書(ニッポニカ)
オランダの物理学者。ホイヘンス家は父・祖父ともに大臣を務めたハーグの名門であり、彼は外交官になることを求められ、幼少のころは祖父から教育を…

期待 きたい

日中辞典 第3版
期待qīdài,期望qīwàng,希望xīwàng,指望zhǐwang.~期待に添う|不辜负gūf…

field /fíːld/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 [C](木・建物などがない)広々とした草地,野原,平原;(ある用途にあてた)地面,広場.an open field(広大な)原っぱa grass(y) field草…

協和音 (きょうわおん)

改訂新版 世界大百科事典
複数の楽音が同時に鳴らされたとき,それらが互いに溶け合ってよく調和する状態を協和といい,その音程関係を協和音程,協和する和音のことを協和音…

カントの大学論 カントのだいがくろん

大学事典
カント,I.(Immanuel Kant, I.,1724-1804)は,東プロイセンのケーニヒスベルク(現在のロシア領カリーニングラード)で生まれた。ケーニヒスベル…

護持院原ごじいんはら

日本歴史地名大系
東京都:千代田区旧神田区地区神田錦町三丁目護持院原江戸城北東の雉子(きじ)橋から神田橋(かんだばし)御門にかけての堀外一帯にあった火除地。…

結晶学 (けっしょうがく) crystallography

改訂新版 世界大百科事典
結晶学は結晶の種々の性質を研究する学問として発達してきたが,最近では結晶の物理性は固体物理学,化学性は結晶化学,また結晶内部の原子配列はX線…

ケルビン Lord Kelvin 生没年:1824-1907

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの物理学者。アイルランドのベルファストの生れ。本名はウィリアム・トムソンWilliam Thomson。1892年,彼の業績に対してバロンの爵位が贈ら…

蜃気楼 しんきろう

日本大百科全書(ニッポニカ)
物体の見える方向が、大気の屈折により真の方向からずれて見える現象。蜃気楼はその光学的原因により次の三つに分けられる。(1)下方屈折蜃気楼、(2)…

電磁ポテンシャル (でんじポテンシャル) electromagnetic potential

改訂新版 世界大百科事典
電場をE,電束密度をD,磁場をH,磁束密度をB,電荷密度をρ,電流密度をiとして,rotE=-\(\frac{∂B}{∂t}\),rotH=\(\frac{∂D}{∂t}\)+i,divD=ρ…

マクスウェル James Clerk Maxwell 生没年:1831-79

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの物理学者。エジンバラの地主の子として生まれる。1847年エジンバラ大学に入学,50年ケンブリッジ大学に移る。56-60年アバディーン大学マリ…

term /tə́ːrm/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 [C](限定された)期間(契約・権利などの)期間,((英))学期(◇通例1年を three terms に分ける),任期,刑期,(議会などの)会期;《法律…

地磁気 (ちじき) geomagnetism

改訂新版 世界大百科事典
目次  地磁気の3成分と極  地磁気の観測  地磁気の時間変化  地磁気の原因地球の磁気的性質の総称で,とくに地球の磁場(地球磁場)を指すこ…

国際学術連合会議 (こくさいがくじゅつれんごうかいぎ) International Council of Scientific Unions

改訂新版 世界大百科事典
通常ICSUと略称される。各国の主要な学術機関や自然科学に関する国際的な学会連合を相互に連絡調整するための組織として1931年に発足した。第1次大戦…

アルベルト フジモリ Alberto Fujimori

現代外国人名録2016
職業・肩書政治家 元ペルー大統領国籍ペルー生年月日1938年7月28日出生地リマ郊外ミラフローレンス本名Fujimori,Alberto Kenya別名日本名=藤森 謙也(…

じく(ヂク)【軸】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 車の轂(こしき)を貫いて車輪を保持し車体をささえる棒。車の心木(しんき)。よこがみ。[初出の実例]「過二御関山一間、女房出車或…

演算子 えんざんし operator

日本大百科全書(ニッポニカ)
作用素ともいい、一般には写像とほぼ同義の内容をもつ。とくに線形空間や関数空間で用いられることが多く、たとえば関数f(x)を他の関数g(x)に変換す…

所得効果・代替効果 (しょとくこうかだいたいこうか) income effect, substitution effect

改訂新版 世界大百科事典
消費者選択(行動)の理論における分析用語。ある財の価格が一定で,消費者の所得が変化したとき,それ以前と同等の効用の水準を保つには諸財の購入…

大学入試改革問題

知恵蔵
大学入学者選抜に導入が予定される「大学入学共通テスト」をめぐる諸問題。これまで、多くの大学で採用されてきた「大学入試センター試験」は2020年…

スピノザ Baruch de Spinoza 生没年:1632-77

改訂新版 世界大百科事典
オランダの哲学者。ヨーロッパ哲学史上最大の形而上学体系の創始者。迫害を逃れてポルトガルから移住したユダヤ人を両親として,アムステルダムに生…

フェルミ Enrico Fermi 生没年:1901-54

改訂新版 世界大百科事典
イタリアの物理学者。ローマの生れ。当地の公立学校で伝統的な教育をうける一方,独学によって数学や物理学を学び始める。高等学校卒業後は,給費生…

発散 (はっさん) divergent divergence

改訂新版 世界大百科事典
目次  数列の発散  ベクトル場の発散  海洋学,気象学数学用語。数列の発散とベクトル場の発散の二つがある。数列の発散無限数列{xn}が収束…

重心 (じゅうしん)

改訂新版 世界大百科事典
(1)数学の重心barycenter 空間にn個の点A1,A2,……,Anがあるとき,1点Oをとってベクトルを考え,w1≧0,w2≧0,……,wn≧0,w1+w2+……+wn=1を満た…

カナート qanāt

改訂新版 世界大百科事典
おもにイランなど乾燥地域にみられる暗渠方式の水利施設。カレーズkarēzともいう。カナートは山麓部や谷頭部(谷の最上流部)におけるよどんでいない…

宇宙物理学 うちゅうぶつりがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
宇宙の諸現象を物質の基本的な法則・性質をもとにして理解しようとする研究分野をいう。地上とはかけ離れた神の世界と考えられていた宇宙における諸…

ミルグロム みるぐろむ Paul Robert Milgrom (1948― )

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの経済学者。オークション理論auction theoryの世界的権威。アメリカのミシガン州デトロイト生まれ。1970年にミシガン大学を卒業(数学士)…

レーリー Lord Rayleigh 生没年:1842-1919

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの物理学者。本名はJohn William Strutt。エセックス,マルドン近くのラングフォードグローブの生れ。少年・青年時代にかけては病弱のため教…

相対 そうたい

日中辞典 第3版
相对xiāngduì.相対運動相对运动xiāngduì yùndòng.相対音感〈音楽〉相对…

ディドロ Denis Diderot 生没年:1713-84

改訂新版 世界大百科事典
フランスの思想家,文学者。シャンパーニュ地方ラングルの富裕な刃物師の家に生まれる。パリの高等学校で学んだあと,遊民的生活に身を投じ,住み込…

分析哲学 (ぶんせきてつがく) analytic philosophy

改訂新版 世界大百科事典
哲学的問題に対し,その表現に用いられる言語の分析から接近しようとする哲学。論理分析logical analysis,哲学的分析philosophical analysisともい…

バークリー George Berkeley 生没年:1685-1753

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの哲学者。ロック,D.ヒュームらとともにイギリス経験論の伝統に連なる。アイルランドの生れで,一生アイルランドとの縁が深かったが,彼の…

マッハ Ernst Mach 生没年:1838-1916

改訂新版 世界大百科事典
オーストリアの物理学者,哲学者。モラビアに生まれ,ウィーン大学に学んだ。グラーツ大学で数学,プラハ大学で物理学を講じた後,1895年〈帰納的科…

マルコフ過程 (マルコフかてい) Markov process

改訂新版 世界大百科事典
時間とともに変動する偶然量の数学的モデルとしての確率過程{Xt,t∈T}を考える。Tは時間の集合,Xtは時刻tごとに定まる確率変数(偶然量の値)であ…

温室効果 おんしつこうか greenhouse effect

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
太陽からの短波放射は,比較的容易に大気中を通過して地表面に吸収されるが,地表面から射出される長波放射は,大気中の水蒸気,二酸化炭素,オゾン…

フェルミ準位 (フェルミじゅんい) Fermi level

改訂新版 世界大百科事典
フェルミ=ディラック分布によれば,絶対温度Tの熱平衡状態において,粒子がエネルギーεの状態を占める確率は,で与えられる(kはボルツマン定数)。…

ミル John Stuart Mill 生没年:1806-73

改訂新版 世界大百科事典
イギリス19世紀中葉の代表的な哲学者,経済学者。とくに,その晩年に書かれた《ミル自伝》によって,幼少時からの一生を通じる思想展開を詳細に後づ…

柳宗悦 (やなぎむねよし) 生没年:1889-1961(明治22-昭和36)

改訂新版 世界大百科事典
哲学者,民芸運動の創始者。東京に生まれた。父は海軍少将で数学者の柳楢悦(ならよし),母は勝子(柔道家嘉納治五郎の姉)。学習院高等科のころ同…

formula

英和 用語・用例辞典
(名)方式 (数学や化学の)公式[式] 書式 算式 決まったやり方 原則 路線 決まり文句 常套(じょうとう)語句 慣用表現 (宗教・儀式の)式辞[式文] 教義 …

マリノフスキー(Bronislaw Kasper Malinowski) まりのふすきー Bronislaw Kasper Malinowski (1884―1942)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ポーランド生まれの社会人類学者。クラクフ大学で物理学と数学を学んだが、フレーザーの『金枝篇(へん)』を読んで感動し人類学を志した。1910年にイ…

語族 ごぞく

日本大百科全書(ニッポニカ)
同一の祖先から分かれ出たと考えられる言語のグループをいう。たとえば、日本語と琉球(りゅうきゅう)語(奄美(あまみ)大島や沖縄で話されている言語…

sair /saˈix/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[58]現在分詞saindo過去分詞saído直説法現在saiosaímos saissaís saisaem過去saísaímos saístesa�…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android