出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
フェルミ
Fermi, Enrico
[生]1901.9.29. ローマ
[没]1954.11.28. シカゴ
イタリア出身のアメリカの物理学者。ピサ大学で学位を取得。ゲッティンゲンで M.ボルンに師事し,1924年帰国。 26年に発表した新しい統計法 (フェルミ統計 ) に関する論文が認められて,ローマ大学教授となる。 34年β崩壊の理論を立てた。同年,減速中性子によって多くの放射性同位元素をつくった。その際,ウランの核分裂に気づかなかったエピソードはよく知られている。 38年にノーベル物理学賞を受け,受賞に際してファシズム全盛期のイタリアからアメリカに亡命し,コロンビア大学教授となる。 39年からは原子力の研究に専念し,マンハッタン計画のリーダーの1人として,42年 12月2日ウランの核分裂の連鎖反応を人工的に制御することに成功した。 44年にアメリカの市民権を得,45年からシカゴ大学教授。「理論物理学者にして実験物理学者であった最後の人」であったフェルミの功をたたえて第 100番元素がフェルミウムと名づけられた。
フェルミ
fermi
原子核,素粒子で用いられる長さの単位。ユカワと同じ。1フェルミは 10-15m 。単位記号に fm を用いることがある。単位名は E.フェルミの名にちなむ。 SIでは使用は奨励されない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
フェルミ
イタリア出身の米国の物理学者。1926年ローマ大学教授。同年ディラックとは独立にフェルミ=ディラック統計(量子統計力学),1934年β崩壊の理論を発表。以後中性子を原子核にあてて変換させる実験をすすめ,多数の放射性同位元素を創成,超ウラン元素の存在を予想した。1938年ノーベル物理学賞。ファシスト政権をきらい授与式のあと米国へ脱出,1939年コロンビア大学教授,1944年米国に帰化。大戦中は原子力の研究に専心,1942年シカゴ大学で最初の原子炉CP1を作り核分裂連鎖反応を達成,ロス・アラモスで原爆設計に協力した。1946年シカゴ大学教授。中性子回折,素粒子論,宇宙線等を研究。
→関連項目原子炉|セグレ|ニュートリノ|メーヤー|ヤン|リー
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
フェルミ
[1] (Enrico Fermi エンリコ━) イタリアの原子物理学者。電子に関する統計法(フェルミ統計法)を
創案、原子核の研究に進む。アメリカへ亡命後、中性子による核分裂連鎖反応の研究を行ない、世界最初の原子炉を作り、原爆製造などにも参加した。一九三八年ノーベル物理学賞受賞。(
一九〇一‐五四)
[2] 〘名〙 (fermi (一)にちなんで、名づけられたもの) 長さの単位の一つ。原子核物理学で用いられ、10-13 センチメートルすなわち一フェムトメートルに等しい。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
フェルミ【fermi】
長さの単位。記号は「fm」。1fmは10-15mに等しい。主に原子核物理学で用いられる。◇「フェムトメートル」ともいう。名称は、イタリアの物理学者フェルミにちなむ。
出典 講談社単位名がわかる辞典について 情報
フェルミ
Enrico Fermi
1901〜54
イタリアの物理学者
ファシズムをさけてアメリカに亡命し,第二次世界大戦中,アメリカ政府の原子爆弾製造計画に参加。1938年ノーベル物理学賞を受賞。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
フェルミ【fermi】
長さの単位の一つで10-15mに等しい。すなわち,10-15を表す接頭語フェムト(記号f)を用いて表すと,1フェルミ=1fmである。この単位は,素粒子,原子核に関連した長さを表すのに用いられるもので,E.フェルミにちなんで名付けられた。湯川秀樹の名にちなんでユカワとも呼ばれる。【山下 幹雄】
フェルミ【Enrico Fermi】
1901‐54
イタリアの物理学者。ローマの生れ。当地の公立学校で伝統的な教育をうける一方,独学によって数学や物理学を学び始める。高等学校卒業後は,給費生となってピサ大学付属の高等師範学校で物理学を修め,1922年にピサ大学で学位を取得後,ローマに戻った。奨学金をうけて,ゲッティンゲンのM.ボルンやライデンのP.エーレンフェストのもとで短期間研究し,帰国後はフィレンツェで講師となった。26年には,パウリの原理に従う粒子,すなわちスピンが半整数の粒子に適用できる統計(フェルミ統計)を提出して理論物理学者として認められる一方,27年にO.M.コルビーノの尽力によってローマ大学に設置されたイタリア最初の理論物理学教授の職についた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のフェルミの言及
【核反応】より
…33年ジョリオ・キュリー夫妻は,α粒子を用いた核反応によって,放射能をもつ同位体(放射性同位体)を初めて人工的につくり出し,これにより,当時入手しにくく高価でもあった,ラジウムに代わることのできる放射性物質を人工的な方法で得る道が開かれた。続いて34年,E.フェルミはα粒子よりも中性子のほうが核反応を起こさせるのに有効であることを予見し,あらゆる元素に中性子を照射して,非常に多くの新しい人工放射性元素をつくり出すのに成功した。この方法は人工放射性同位体の実用的な製法としても優れており,事実,原子炉の中でおおいに利用されている。…
【核分裂】より
…しかし実際に動力としての利用が可能になったのは,核分裂の際に1個以上の中性子が放出されるためである。E.フェルミは1個のウラン核の分裂で平均2.5個の中性子が放出されることを確かめ,それらの中性子がまわりのウランを核分裂させれば連鎖的に反応が持続しうることを指摘した。そしてフェルミの指導のもとにシカゴ大学につくられた最初の原子炉で,42年12月核分裂の連鎖反応が初めて成功し,原子力利用の第1歩が踏み出された。…
【原子力】より
…しかし,同時に,ウランが中性子を吸収すると,これとはまったく異なる反応も起きることが発見された。1934年,E.フェルミはウランの原子核に中性子を当てると新しく放射性物質が生成されることに気づいた。1939年,O.ハーンらは,新しくできる放射性物質の元素を詳しく分析し,この現象はウランの原子核が分裂したと考えざるをえないことを発表した。…
【高速増殖炉】より
…原子炉のうち,その核分裂の連鎖反応が主として高速中性子により引き起こされるものであって,連鎖反応により消滅する核分裂性物質よりもその過程で転換により生成する核分裂性物質のほうが多いものをいう。高速増殖炉の可能性は,マンハッタン計画のなかでE.フェルミやジンWalter H.Zinnらにより指摘され,1946年ころからジンによって計画された増殖実験炉EBR‐Iは51年に完成した。この原子炉は235U燃料を238Uのブランケットで囲んだ炉心を液体金属NaK(ナク)(ナトリウムとカリウムの合金)で冷却しているもので,世界で初めての高速増殖炉であると同時に世界で初めて原子力発電を行った炉でもある。…
【場の量子論】より
…しかし彼らはスピンを考慮しなかったので電子には適用できず,後にπ中間子の理論に用いられることになった。 34年E.フェルミはβ崩壊の理論で,電子,中性微子(ニュートリノ)の場を導入し,それらが生成,放出される機構を明らかにした。ここに用いられた相互作用はフェルミ型相互作用と呼ばれるもので,場の相互作用を初めて実際問題に適用したものである。…
※「フェルミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報