「石」の検索結果

10,000件以上


高坂村たかさかむら

日本歴史地名大系
兵庫県:篠山市旧西紀町地区高坂村[現]篠山市高坂垣屋(かきや)村の北に位置し、宮田(みやだ)川に高坂川が注ぐ。慶長一三年(一六〇八)の多紀…

大谷村おおたにむら

日本歴史地名大系
兵庫県:氷上郡氷上町大谷村[現]氷上町大谷北端を葛野(かどの)川が流れ、東は長野(おさの)村、南は標高八二七メートルの茅野山(現篠ヶ峰)を…

堀越村ほりごしむら

日本歴史地名大系
福島県:東白川郡塙町堀越村[現]塙町堀越西河内(にしごうど)村の北西、久慈(くじ)川の支流松田(まつだ)川上流の沿岸段丘に立地。江戸時代の…

柿野新田かきのしんでん

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡頸城村柿野新田[現]頸城村柿野新田大(おおぶけ)用水から北江(きたえ)用水が分流する辺り、北江用水の南に位置する。東に鵜木…

軽井川村かるいがわむら

日本歴史地名大系
新潟県:柏崎市軽井川村[現]柏崎市軽井川北は佐藤池(さとがいけ)新田、南は山地。近世の支配は初め高田藩領、元禄一四年(一七〇一)幕府領。正…

馬沢村まざわむら

日本歴史地名大系
岐阜県:海津郡南濃町馬沢村[現]南濃町羽沢(はざわ)奥条(おくじよう)村の南にあり、東は羽根(はね)村。天正一四年(一五八六)七月二三日の…

犬ヶ淵村いぬがふちむら

日本歴史地名大系
岐阜県:大垣市旧安八郡地区犬ヶ淵村[現]大垣市犬(いぬ)ヶ淵町(ふちちよう)・寿町(ことぶきちよう)中之江(なかのえ)川右岸の平坦地、大垣…

八石村はちこくむら

日本歴史地名大系
福井県:今立郡今立町八石村[現]今立町八石大平(おおひら)村の東南にあり、東南は別印(べついん)村、西南は中印(なかいん)村と接する。慶長…

上河原村かみかわらむら

日本歴史地名大系
岡山県:津山市旧苫田郡地区上河原村[現]津山市上河原山北(やまきた)村の北に位置する平坦な村で、西北条(さいほくじよう)郡に属する。東端を…

矢野下村やのしたむら

日本歴史地名大系
茨城県:西茨城郡友部町矢野下村[現]友部町矢野下涸沼(ひぬま)川左岸にあり、東は住吉(すみよし)村、南は大胡山(おおごやま)村。中世は宍戸…

野地村のじむら

日本歴史地名大系
静岡県:引佐郡三ヶ日町野地村[現]三ヶ日町都筑(つづき)津々崎(つづさき)村の南に位置し、東は都筑村、西は猪鼻(いのはな)湖に臨む。城(し…

落狩倉村おちかくらむら

日本歴史地名大系
大分県:宇佐郡院内町落狩倉村[現]院内町落狩倉恵良(えら)川と新貝(しんがい)川に挟まれた山間部に位置し、東は新貝村(現安心院町)、南西は…

桐木村きりぎむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡野津町桐木村[現]野津町老松(おいまつ) 桐木持田(もちだ)村の北東にある。慶長二年(一五九七)の野津院検地帳写(渡辺家文書)…

矢原村やばるむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市矢原村[現]竹田市入田(にゆうた)緒方(おがた)川南岸にあり、北対岸は河宇田(かわうだ)村、西は大仲寺(だいちゆうじ)村。正…

太田資次 (おおた-すけつぐ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1629-1684 江戸時代前期の大名。寛永6年生まれ。太田資宗の次男。寛文11年遠江(とおとうみ)(静岡県)浜松藩主太田家2代となる。弟資良に3000石と新…

はいせいばしょう【俳聖芭蕉】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
三重の日本酒。酒名は、所在地が松尾芭蕉の生家に近いことにより命名。純米大吟醸酒、純米吟醸酒、特別純米酒などがある。全国新酒鑑評会で受賞実績…

内田奥野村うちだおくのむら

日本歴史地名大系
千葉県:市原市内田奥野村[現]市原市奥野(おくの)内田市場(うちだいちば)村の南東に位置する。元禄郷帳では高三一六石余。寛政五年(一七九三…

馬草村まぐさむら

日本歴史地名大系
新潟県:三島郡出雲崎町馬草村[現]出雲崎町馬草島崎(しまざき)川を挟んで乙茂(おとも)村の東、南は藤巻(ふじまき)村。正保国絵図に高一〇三…

福江村ふくえむら

日本歴史地名大系
長崎県:福江市福江村[現]福江市福江町・新港町(しんみなとまち)・三尾野町(みおのちよう)・松山町(まつやまちよう)・上大津町(かみおおづ…

結城藩 ゆうきはん

日本大百科全書(ニッポニカ)
下総(しもうさ)国(茨城県)結城に置かれた藩名。近世前期の松平結城藩と後期の水野結城藩とがある。松平結城藩は、徳川家康の第2子で、豊臣(とよと…

宇都野村うつのむら

日本歴史地名大系
栃木県:那須郡塩原町宇都野村[現]塩原町宇都野高阿津(たかあつ)村の西、箒(ほうき)川右岸に位置し、西部は山地をなす。近世は大田原藩領。天…

津島村つしまむら

日本歴史地名大系
福島県:双葉郡浪江町津島村[現]浪江町津島請戸(うけど)川最上流部の阿武隈高地中にあり、東は赤宇木(あこうぎ)村。羽付(はつけ)村を通って…

綾野村あやのむら

日本歴史地名大系
福岡県:浮羽郡田主丸町綾野村[現]田主丸町中尾(なかお)巨瀬(こせ)川左岸に位置し、北は自在丸(じざいまる)村。中世は綾野庄が成立。慶長四…

徳山藩 (とくやまはん)

改訂新版 世界大百科事典
江戸時代,周防国(山口県)都濃(つの)郡徳山を中心に郡の南部と阿武郡の一部2ヵ村を領域とする萩藩(長州藩)支藩の一。毛利輝元の第2子毛利就隆…

松平忠昌

朝日日本歴史人物事典
没年:正保2.8.1(1645.9.20) 生年:慶長2.12.14(1598.1.21) 江戸時代初期の大名,越前国福井藩(福井市)藩主。結城秀康の次男,母は家臣中川一茂の妹岡…

飯田村いいだむら

日本歴史地名大系
福島県:いわき市旧磐城市地区飯田村[現]いわき市鹿島町(かしままち)飯田(いいだ)矢田(やだ)川右岸にあり、対岸は久保(くぼ)村、西と南は…

大門村だいもんむら

日本歴史地名大系
岐阜県:揖斐郡揖斐川町大門村[現]揖斐川町小島(こじま)野中(のなか)村の西に位置する。天正一八年(一五九〇)一月九日の五ヶ村百姓中検地覚…

長嶺村ながみねむら

日本歴史地名大系
岐阜県:本巣郡根尾村長嶺村[現]根尾村長嶺門脇(かどわき)村の北西に位置し、根尾西谷(ねおにしたに)川左岸山麓に集落がある。越前と美濃を結…

土井村どいむら

日本歴史地名大系
福岡県:福岡市東区土井村[現]東区土井・土井一―四丁目・八田(はつた)一―二丁目・多々良(たたら)一丁目・青葉(あおば)三―七丁目・若宮(わか…

内谷村うつたにむら

日本歴史地名大系
島根県:美濃郡匹見町内谷村[現]匹見町石谷(いしだに)石谷川と内石(うついし)川の合流点から南方の石谷川上流に位置する。元和五年(一六一九…

朴木村ほおのきむら

日本歴史地名大系
新潟県:東頸城郡安塚町朴木村[現]安塚町朴ノ木薬師(やくし)峠を水源にして北流する朴ノ木川の右岸、長倉(ながくら)山(六一〇・二メートル)…

新野村にいのむら

日本歴史地名大系
静岡県:浜北市新野村[現]浜北市新野豊田(とよだ)郡に所属。天竜川の右岸の氾濫原に立地する。周囲を高薗(たかその)村に囲まれている。江戸時…

後田村うしろだむら

日本歴史地名大系
大分県:大分郡庄内町後田村[現]庄内町西(にし) 後田大分川左岸の河岸段丘上にあり、南は武宮(たけみや)村、北西は蓑草(みのくさ)村。慶長六…

東前村ひがしまえむら

日本歴史地名大系
岐阜県:大垣市旧安八郡地区東前村[現]大垣市東前・東前町・大井(おおい)新規(しんき)川左岸の平坦地、大垣輪中の中部に位置し、西は禾森(の…

瑞岩寺村ずいがんじむら

日本歴史地名大系
岐阜県:揖斐郡揖斐川町瑞岩寺村[現]揖斐川町瑞岩寺粕(かす)川を挟んで市場(いちば)村の南西にあり、村域は南に広く延び、池田(いけだ)山山…

宇留院内村うるいんないむら

日本歴史地名大系
秋田県:湯沢市宇留院内村[現]湯沢市宇留院内高松(たかまつ)川支流の宇留院内川に沿い、高松村より川向(かわむこう)村(現雄勝(おがち)郡皆…

中島村なかじまむら

日本歴史地名大系
山形県:酒田市旧遊佐郷・飛島地区中島村[現]酒田市米島(よねしま)今泉(いまいずみ)村の南東、日向(につこう)川の中流右岸にある。集落は久…

日野辺村ひのべむら

日本歴史地名大系
兵庫県:出石郡出石町日野辺村[現]出石町日野辺出石川を挟んで上野(うえの)村の北、城(しろ)山の南東麓に位置し、西部に枝村の片間(かたま)…

検儀谷原村けぎやはらむら

日本歴史地名大系
千葉県:安房郡富山町検儀谷原村[現]富山町検儀谷(けぎや)市部(いちぶ)村の北に位置する。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録に毛儀谷原…

本田村ほんだむら

日本歴史地名大系
新潟県:北蒲原郡豊浦町本田村[現]豊浦町本田本田山の北西麓に位置し、東は岡屋敷(おかやしき)村・月岡(つきおか)村。永和三年(一三七七)一…

きゅうじゅう‐けん(キフジウ‥)【歙州硯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国安徽省歙州の龍尾山産の石で作った硯(すずり)。石はうすい紋のある粘板岩で一〇世紀中頃から掘り出されている。歙硯。

バーミキュライト(vermiculite)

デジタル大辞泉
1 蛭石ひるいしのこと。2 蛭石を高温で焼成した雲母状のもの。多孔質で保水性がよく、園芸で土壌改良材や栽培用土とする。

ガドリオル岩

岩石学辞典
緑色片岩の一種で,主として斜長石,アクチノ閃石,緑泥石,磁鉄鉱からなる岩石.クロログリソナイト片岩(chlorogrisonite schist)のグループに含…

高富藩 たかとみはん

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸中期以後、美濃(みの)国山県(やまがた)郡高富(岐阜県山県市)に置かれた譜代(ふだい)藩。領有する1万石のうち、7000石は美濃国、3000石は下野(…

大網藩 おおあみはん

日本大百科全書(ニッポニカ)
上総(かずさ)国山辺(やまべ)郡大網村(千葉県大網白里市)に陣屋を置いた譜代(ふだい)小藩。1万1000石。藩主米津(よねきつ)氏は初め5000石の旗本であ…

碑碣 (ひけつ) bēi jié

改訂新版 世界大百科事典
中国で文章を刻して記念とする立石の2形式。碣の方が古く,断面が円みを帯び上部に比べて下部の太い石を立て,その表面に文章を刻した。秦の始皇帝の…

小山村こやまむら

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市西区小山村[現]西区玉津町小山(たまつちようこやま)・天(あま)が岡(おか)・長畑町(ながはたちよう)明石川中流左岸の段丘に…

草井谷村くさいだにむら

日本歴史地名大系
山形県:鶴岡市大山川流域地区草井谷村[現]鶴岡市西目(にしめ)菱津(ひしづ)村の南にあり、西は小丘を背負い、東を大戸(おおと)川が北東流す…

滝ノ口村たきのくちむら

日本歴史地名大系
千葉県:市原市滝ノ口村[現]市原市滝口(たきぐち)大作(おおさく)村の南に位置する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に滝ノ口村とみえ、高…

増川村ますがわむら

日本歴史地名大系
静岡県:富士市旧吉原市・鷹岡町地区増川村[現]富士市増川・増川新町(ますがわしんまち)・増川南(ますがわみなみ)神谷(かみや)村の東に位置…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android