「上皇2」の検索結果

10,000件以上


杣山庄そまやまのしよう

日本歴史地名大系
福井県:南条郡南条町杣山庄日野川右岸の鋳物師(いものし)・上野(うえの)・堂宮(どうみや)・金粕(かなかす)・阿久和(あくわ)・中小屋(な…

西桑津庄にしくわつのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:伊丹市西桑津村西桑津庄猪名(いな)川左岸の現西桑津(にしくわづ)を遺称とし、同地辺りに展開した庄園。安貞元年(一二二七)一二月二九…

多々良岐庄たたらぎのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:朝来郡朝来町多々良岐庄円山(まるやま)川の右岸、支流多々良木(たたらぎ)川沿いに比定される皇室領庄園。初見は安元二年(一一七六)二…

別当 (べっとう)

改訂新版 世界大百科事典
律令官制に正官をもつ官人が本来の職務とは〈別〉に特定官司の職務全体の統轄・監督に〈当〉たるときに補任される職名。9世紀以降寺院,令外官(りよ…

御社ごしや

日本歴史地名大系
和歌山県:伊都郡高野町高野山御社[現]高野町高野山西塔の南に一段高く位置し、壇上伽藍の西端にあたる。「みやしろ」ともよばれる。北から丹生(…

長福寺ちようふくじ

日本歴史地名大系
京都市:右京区東梅津村長福寺[現]右京区梅津中村町桂(かつら)川の北、梅津(うめづ)のほぼ中央に位置する。大梅山と号し、臨済宗南禅寺派。本…

金丸庄かなまるのしよう

日本歴史地名大系
徳島県:三好郡三加茂町金丸庄三加茂町のうち加茂(かも)を除いた地域に比定される。南北朝時代には金丸東庄・同西庄・同中庄の庄名もみえる。中庄…

長田庄おさだのしよう

日本歴史地名大系
岡山県:御津郡長田庄遺称地・比定地は不明であるが、庄内に建部(たけべ)郷・賀茂(かも)郷・紙工(しとり)保などが含まれるので、御津町西部か…

み‐ぎょうしょ(‥ゲウショ)【御教書】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「み」は接頭語 )[ 一 ] 古文書の様式の一つ。平安時代以来、奉書形式の文書のうち、三位以上の公卿の意を承って出すもの。また、上皇…

宋 そう

旺文社世界史事典 三訂版
①周代の侯国の1つ②南北朝時代,南朝最初の王朝 420〜479③唐につぐ統一王朝の1つ 960〜1279始祖微子啓は殷 (いん) の紂王 (ちゆうおう) の異母兄…

図像抄 (ずぞうしょう)

改訂新版 世界大百科事典
平安末~鎌倉時代の仏教図像集。10巻からなり,《十巻抄》《尊容抄》とも称される。撰者は平等房永厳(えいげん)とも勝定房恵什(えじゆう)ともい…

袱紗 ふくさ

日本大百科全書(ニッポニカ)
元来は錦(にしき)、唐織(からおり)のようなこわい裂地(きれじ)に対して、絹、縮緬(ちりめん)のような柔らかい裂地のことをさす。帛紗、服紗、覆紗な…

霊山院りようぜんいん

日本歴史地名大系
埼玉県:比企郡都幾川村平村霊山院[現]都幾川村西平都幾山(慈光山)の山中、天台宗慈光寺西方の奥まった所に位置し、古くは同寺の塔頭であった。…

稲主神社いなぬしじんじや

日本歴史地名大系
佐賀県:杵島郡北方町志久村稲主神社[現]北方町大字志久現北方町役場前の丘陵上にある。祭神は倉稲魂命、木元夕路木父子。神体として木彫りの束帯…

火雷神社ほのいかずちじんじや

日本歴史地名大系
奈良県:五條市御山村火雷神社[現]五條市御山町吉野川と丹生(にう)川の合流点南方に鎮座。祭神火雷神。旧村社。俗に「若宮さん」と称し、「延喜…

点野庄しめののしよう

日本歴史地名大系
大阪府:寝屋川市点野村点野庄近世の点野村域に比定される。鳥羽院政期の関白藤原忠通が、長寛元年(一一六三)源行頼を当庄の預所に補任し、忠通没…

戒壇 かいだん

日本大百科全書(ニッポニカ)
仏教で戒を授ける儀式の場所。戒場ともいう。授戒の場所であるが、戒壇と訳されたために、中国や日本では1段ないし3段の壇を築くようになった。広さ…

南禅寺 なんぜんじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市左京区南禅寺福地町にある臨済(りんざい)宗南禅寺派の大本山。正式には瑞竜(ずいりょう)山大平興国(たいへいこうこく)南禅禅寺といい、京都五…

ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド

デジタル大辞泉プラス
エニックスが1998年9月に発売したゲームソフト。ロールプレイングゲーム。ゲームボーイ用。「ドラゴンクエスト」かつ「ドラゴンクエストモンスターズ…

サン=サーンス:J.S.バッハ作品によるサン=サーンスのピアノのための編曲集 第2集/piano solo

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
J.S.バッハ作品によるサン=サーンスのピアノのための編曲集は第1集が1862年、第2集が1873年に、それぞれデュラン社から出版されている。全12曲はいず…

立券荘号 りっけんしょうごう

日本大百科全書(ニッポニカ)
荘園に不輸租の特権を与える手続。未墾地を開墾し領有することは、墾田永年私財法以来認められた合法的行為であるが、特権を与えられた寺田以外は輸…

崎村さきむら

日本歴史地名大系
佐賀県:神埼郡千代田町崎村[現]千代田町大字崎村城原(じようばる)川の東方で筑後川の北方に位置し、東は浮島(うきしま)(現福岡県三潴(みづ…

宝満寺ほうまんじ

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市長田区東尻池村宝満寺[現]長田区東尻池町二丁目新湊(しんみなと)川左岸にある臨済宗南禅寺派の寺。金剛山と号し本尊大日如来。弘…

福田庄ふくだのしよう

日本歴史地名大系
広島県:福山市旧芦品郡地区福田村福田庄芦田(あしだ)町福田を中心とする有地(あるじ)川流域にあった。建暦三年(一二一三)二月日付の慈鎮所領…

難波神社なんばじんじや

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区上難波町難波神社[現]東区博労町五丁目御堂(みどう)筋西側にある。旧府社で素盞嗚尊・仁徳天皇・倉稲魂尊を祀り、江戸時代に…

幸竹町こうたけちよう

日本歴史地名大系
京都市:下京区永松学区幸竹町下京区河原町通松原上ル西入町の南は南北に通る河原町(かわらまち)通に面するが、河原町通と寺町(てらまち)通(旧…

第2次世界大戦で命を失った人たちのための追悼と和解のためのとき

デジタル大辞泉プラス
5月8日から9日。国際デーのひとつ。第2次世界大戦で、ナチス・ドイツの連合国軍に対する無条件降伏文書の調印・批准がなされた日付にちなむ。英語表…

久我庄こがのしよう

日本歴史地名大系
京都市:伏見区久我村久我庄鴨(かも)川が桂(かつら)川に合流する付近の西岸に立地した久我家の名字地荘園。一二世紀初めには、既に当地に久我家…

淡路庄あわじのしよう

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東淀川区淡路庄東淀川区の北西部淡路付近にあった庄園。もと関白藤原師通の室、一条殿全子の所領であったが、天養二年(一一四五)一…

窪田村くぼたむら

日本歴史地名大系
栃木県:栃木市窪田村[現]栃木市久保田町(くぼたちよう)藤田(ふじた)村の東に位置し、村の北東部に大膳部という地名がある。北は寄居(よりい…

松院跡まついんあと

日本歴史地名大系
京都市:右京区西院村松院跡淳和(じゆんな)院内にあった別亭。その位置を後述の「三代実録」は淳和院西南とし、「山城名勝志」は「按後世此旧跡為…

栂尾とがのお

日本歴史地名大系
京都市:右京区一ノ瀬村栂尾[現]右京区梅ヶ畑栂尾町高尾(たかお)(雄)・槇尾(まきのお)とともに三尾(さんび)の一つでいちばん北に位置し、…

竜河洞りゆうがどう

日本歴史地名大系
高知県:香美郡土佐山田町逆川村竜河洞[現]土佐山田町逆川逆川(さかかわ)集落の東南方、三宝(さんぽう)山(三二三メートル)中腹にある鍾乳洞…

波志波庄はしばのしよう

日本歴史地名大系
大阪府:守口市西橋波村波志波庄東橋波(ひがしはしば)・西橋波一帯にあったとみられる庄園。史料により「波志葉」とも記す。建暦三年(一二一三)…

秋穂二島庄あいおふたじまのしよう

日本歴史地名大系
山口県:山口市秋穂二島村秋穂二島庄旧吉敷(よしき)郡の南部、瀬戸内海に臨んだ地で、現山口市大字秋穂二島および吉敷郡秋穂町大字西(にし)付近…

粟井庄あわいのしよう

日本歴史地名大系
岡山県:英田郡作東町粟井中村粟井庄「和名妙」英多(あいた)郡粟井郷の郷名を継ぐものか。粟井川右岸の粟井中(あわいなか)を遺称地とし、庄内に…

荒貴神社あらきじんじや

日本歴史地名大系
新潟県:佐渡郡金井町和泉村荒貴神社[現]金井町泉 和泉小字荒貴にあり、境内は松林に囲まれる。祭神は素盞嗚尊・大己貴命と伝える。「佐渡志」に「…

菅生庄すごうのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:飾磨郡夢前町菅生澗村菅生庄現姫路市から現夢前町にかけての菅生川中流域を庄域とする。建久二年(一一九一)一〇月日の長講堂領目録(島田…

奉書 ほうしょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
主人の意志を伝えるため家臣が発行する文書。身分の高い人が、低い身分の人に対し自分の意志を伝える場合に、本人名の直書でなく家臣に奉書を出させ…

天竜寺 (てんりゅうじ)

改訂新版 世界大百科事典
目次  文化財京都市右京区嵯峨にある臨済宗天竜寺派の総本山。正称を霊亀山天竜資聖禅寺といい,名勝嵐山の中心的な寺院。京都五山の一つ。1339年…

離宮 (りきゅう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  西洋古くは天皇の出遊のために宮都以外に設けられた宮殿をいう。外宮(とつみや)。〈りぐう〉ともよむ。行宮(あんぐう)が臨時の施設であ…

筥崎宮 (はこざきぐう)

改訂新版 世界大百科事典
福岡市東区箱崎に鎮座。旧官幣大社。《延喜式》の神名帳には八幡大菩薩筥崎宮(名神大社)と記され,《石清水文書》の937年(承平7)の文書に筥崎宮…

右庄みぎのしよう

日本歴史地名大系
石川県:加賀市右村右庄現三木(みき)町を中心に橘(たちばな)町・永井(ながい)町・奥谷(おくのや)町から大聖寺瀬越(だいしようじせごえ)町…

大島・小島おおづちしま・こづちしま

日本歴史地名大系
香川県:高松市旧香川郡地区笠居村大島・小島[現]高松市亀水町、岡山県玉野市備讃瀬戸で最も対岸が近い地にある島で、高松市に近い小槌島と、その…

吉井村よしいむら

日本歴史地名大系
岡山県:岡山市旧上道郡地区吉井村[現]岡山市吉井一日市(ひといち)村の北、南流する吉井川右岸にある。一日市村境を山陽道が通り、同道の吉井川…

隆禅寺りゆうぜんじ

日本歴史地名大系
徳島県:阿南市立善寺村隆禅寺[現]阿南市宝田町桑野(くわの)川左岸の平坦部にある。金栗山瑞雲(ずいうん)院と号し、高野山真言宗。本尊は愛染…

栗熊郷・栗熊庄くりくまごう・くりくまのしよう

日本歴史地名大系
香川県:綾歌郡綾歌町富熊村栗熊郷・栗熊庄古代の鵜足(うた)郡栗隈(くりくま)郷(和名抄)の郷名を継ぐ。栗熊東・栗熊西が遺称地で、その一帯に…

熊野八幡神社くまのはちまんじんじや

日本歴史地名大系
愛媛県:伊予三島市寒川山村熊野八幡神社[現]伊予三島市富郷町寒川山寒川山(さんがわやま)の南の下猿田(しもさるだ)にある。祭神は事解男命ほ…

山田庄やまだのしよう

日本歴史地名大系
岡山県:邑久郡邑久町山田庄現邑久町山田庄を遺称地とし、一帯に推定される京都賀茂別雷(かもわけいかずち)神社領。寿永二年(一一八三)一一月四…

草壁郷くさかべごう

日本歴史地名大系
岡山県:岡山市旧上道郡地区草壁郷「和名抄」上道郡日下(くさかべ)郷の郷名を継ぐものか。小廻(こめぐり)山東麓の草(くさ)ヶ部(べ)を遺称地…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android