「国税審議会」の検索結果

10,000件以上


公江 喜市郎 コウエ キイチロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の教育者 武庫川学院理事長・院長。 生年明治30(1897)年2月16日 没年昭和56(1981)年9月6日 出生地兵庫県 学歴〔年〕大阪外語〔大正15年〕卒 …

西原 慶一 ニシハラ ケイイチ

20世紀日本人名事典
昭和期の国語教育者 日本女子大学名誉主事・評議員。 生年明治29(1896)年 没年昭和50(1975)年 学歴〔年〕香川師範〔大正7年〕卒 経歴日本女子大学…

塚田正朋 (つかだ-まさとも)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1912-1999 昭和後期-平成時代のジャーナリスト。大正元年11月8日生まれ。少年期に長野市で宣教師ダニエル=ノーマンの指導をうける。昭和20年信濃(…

紅野敏郎 (こうの-としろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1922-2010 昭和後期-平成時代の国文学者。大正11年6月19日生まれ。昭和43年早大教授。のち山梨県立文学館長。近代文学全般の調査・研究をすすめ,「…

保険業 ほけんぎょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
わが国では、1939年(昭和14)に制定された保険業法をはじめとする保険関係法規は、約半世紀の間、抜本的見直しが行われることがなかった。しかし、…

同和問題【どうわもんだい】

百科事典マイペディア
同和とは同胞一和の略で,現在もなお日本に存在する被差別部落民に対する経済的・社会的差別の撤廃問題。具体的には,自主的な部落解放運動に対して…

一志茂樹 (いっし-しげき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1893-1985 大正-昭和時代の教育者,郷土史家。明治26年11月12日生まれ。大正3年から昭和20年まで生地長野県の小学校教員,校長をつとめる。17年信濃(…

森戸辰男 (もりと-たつお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1888-1984 大正-昭和時代の社会学者,政治家。明治21年12月23日生まれ。母校東京帝大の助教授となるが,論文「クロポトキンの社会思想の研究」が問題…

前田義徳 (まえだ-よしのり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1906-1983 昭和時代の新聞記者,放送人。明治39年1月31日生まれ。ローマ大に留学,昭和11年朝日新聞社ローマ支局に入社。戦後大阪本社外報部長で退社…

俵萠子 (たわら-もえこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1930-2008 昭和後期-平成時代の評論家。昭和5年12月7日生まれ。「産経新聞」記者をへて,昭和40年評論活動にはいる。56年東京中野区の準公選教育委…

石沢 正男 イシザワ マサオ

20世紀日本人名事典
昭和期の美術史家 元・大和文華館館長;元・東京国立博物館美術課長。 生年明治36(1903)年3月31日 没年昭和62(1987)年5月21日 出身地東京都 学歴〔…

最低賃金法【さいていちんぎんほう】

百科事典マイペディア
日本最初の実質的な最低賃金制を規定した法律(1959年公布)。主として業者間協定による最低賃金を法定最低賃金とする趣旨の,他国に類をみない制度…

国有地信託制度 こくゆうちしんたくせいど

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国が国有地を信託銀行などに信託して一定の事業的活用をはかり,その収益から配当を受ける制度。不動産の信託を国有地でもできるようにしたもので,1…

内館牧子 (うちだて-まきこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1948- 昭和後期-平成時代の脚本家。昭和23年9月10日生まれ。三菱重工業勤務をへて執筆生活にはいり,TBSテレビ「想い出にかわるまで」などのトレン…

山田雄三 (やまだ-ゆうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1902-1996 昭和時代の経済学者。明治35年12月20日生まれ。昭和16年母校東京商大(現一橋大)の教授。理論経済学を専攻し,26年発表の「日本国民所得推…

安達曈子 (あだち-とうこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1936-2006 昭和後期-平成時代の華道家。昭和11年6月22日生まれ。安達式挿花(そうか)初代家元安達潮花の次女。後継者とされたが,父との考え方の違い…

生涯学習振興法【しょうがいがくしゅうしんこうほう】

百科事典マイペディア
1990年に施行された日本ではじめての生涯教育に関する法律。正式名称は〈生涯学習振興のための施策の推進体制等の整備に関する法律〉。世界的に生涯…

土地基本法【とちきほんほう】

百科事典マイペディア
1980年代後半の異常な地価高騰に対処するために,今後の土地政策の基本理念を表明した法律。1989年制定,1990年公布。土地利用に関する公共の福祉の…

平井宜雄 (ひらい-よしお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1937-2013 昭和後期-平成時代の法学者。昭和12年4月19日生まれ。昭和39年東大助教授,49年東大教授。平成10年筑波大教授,13年専修大教授,16年専修大…

じょうよう‐かんじ(ジャウヨウ‥)【常用漢字】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 日常生活で普通に用いる漢字。① 大正一二年(一九二三)五月に、文部省臨時国語調査会が漢字節減の目的で発表した「常用漢字表」の一九六…

インテリジェント材料 インテリジェントざいりょう intelligent materials

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
知能材料,スマートマテリアルとも呼ばれる。状況を知覚し判断する能力,それをもとに適切な行動を起こせる知能を付加した素材。 1989年,航空電子等…

中川 平太夫 ナカガワ ヘイダユウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書元・福井県知事,福井県農協五連名誉会長 生年月日大正4年3月18日 出身地福井県遠敷郡上中町 学歴福井師範〔昭和10年〕卒 経歴昭和22年野木村議…

林 貞三 ハヤシ テイゾウ

20世紀日本人名事典
昭和期の蚕糸学者 信州大学名誉教授。 生年明治27(1894)年11月29日 没年昭和39(1964)年1月23日 出生地長野県 学歴〔年〕上田蚕糸専門学校〔大正5年…

国税電子申告・納税システム

知恵蔵
e-Tax(国税電子申告・納税システム)とは、インターネットを通じて確定申告や納税、申請や届け出などができるシステムのこと。従来は税務署に出向いて…

加藤正治 かとうまさはる

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]明治4(1871).3.10. 長野[没]1952.3.16. 神奈川,大磯民事訴訟法および破産法学者。旧姓は平林,加藤正義の養子。 1897年,東京大学法学部卒業。 …

佐伯千仭 (さえき-ちひろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1907-2006 昭和-平成時代の法学者,弁護士。明治40年12月11日生まれ。昭和16年母校京都帝大の教授。刑法における客観的違法論を確立。戦後,教職追放…

フィットネス fitness

改訂新版 世界大百科事典
身体が良好な状態に保たれていること。フィジカルフィットネスphysical fitnessともいう。1930年代ころから使われている言葉であるが,56年にアメリ…

税関【ぜいかん】

百科事典マイペディア
外国貿易のために開かれた港と国際線が発着する空港に置かれ,関税・トン税・特別トン税の賦課徴収,輸出入貨物・船舶・航空機・旅客の取締り,保税…

池田 潔 イケダ キヨシ

20世紀日本人名事典
昭和期の随筆家 慶応義塾大学名誉教授。 生年明治36(1903)年10月4日 没年平成2(1990)年3月14日 出生地東京・麴町 学歴〔年〕ケンブリッジ大学〔大…

四全総総点検 よんぜんそうそうてんけん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1986年にスタートした第4次全国総合開発計画について,それのもたらすさまざまなひずみや問題点を見直すために,92年,国土審議会調査部会が専門委員…

電波法 でんぱほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
昭和 25年法律 131号。電波行政全般の基本を定めた法律。無線電信法 (大正4年法律 26号) を第2次世界大戦後に新しくしたもので,国際電気通信条約お…

斎藤 文雄 サイトウ フミオ

20世紀日本人名事典
昭和期の医師 聖路加国際病院小児科医長。 生年明治29(1896)年8月 没年昭和39(1964)年4月8日 出生地茨城県 学歴〔年〕東京帝大医学部〔大正12年〕…

東海林 稔 ショウジ ミノル

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員(社会党) 生年月日明治36年11月 出身地新潟県 学歴北海道帝国大学農学部農業経済学科卒 経歴台湾総督府技師、陸軍司政官(ジャワ)、群馬…

山中 篤太郎 ヤマナカ トクタロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の経済学者 一橋大学名誉教授。 生年明治34(1901)年9月4日 没年昭和56(1981)年1月16日 学歴〔年〕東京商科大学(現・一橋大学)卒 経歴昭和14…

京都府景観資産

事典 日本の地域遺産
「京都府景観資産」は、京都府内各地の地域固有の歴史や文化に裏打ちされた身近な景観とその景観を支える地域活動を合わせ景観資産として登録する制…

新時代の大学院教育(中央教育審議会答申) しんじだいのだいがくいんきょういく

大学事典
2005年の中央教育審議会答申で,副題が「国際的に魅力ある大学院教育の構築に向けて」とされている。本答申の題目には,大学院関係の審議会答申とし…

最低賃金制 さいていちんぎんせい minimum wage system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
賃金の最低限度を国家が法律や命令などにより定める制度。 1894年ニュージーランドの「強制仲裁法」で初めて採用され,1928年には国際労働機関 ILOが…

国会等移転法 こっかいとういてんほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
正式名称は「国会等の移転に関する法律」。国会や行政、司法など中枢的機能の、東京圏外への移転の積極的検討を国の責務とし、その基本方針、移転先…

林良平 (はやし-りょうへい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1919-1995 昭和後期-平成時代の法学者。大正8年3月15日生まれ。神戸経済大(のち神戸大)教授をへて,昭和28年京大教授。57年近畿大教授となり,弁護士…

下河辺淳 (しもこうべ-あつし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1923- 昭和後期-平成時代の官僚。大正12年9月30日生まれ。昭和44年経済企画庁で第2次全国総合開発計画を立案,田中角栄の日本列島改造論に影響をあ…

じゅうよう‐ぶんかざい(ヂュウエウブンクヮザイ)【重要文化財】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 昭和二五年(一九五〇)制定の文化財保護法によって、文化財保護委員会(文化庁設立後は文化財保護審議会)が、歴史上・芸術上重要な価値…

八木 弘 ヤギ ヒロシ

20世紀日本人名事典
昭和期の商法学者 元・神戸大学長。 生年明治40(1907)年6月7日 没年昭和56(1981)年5月1日 出身地岡山県 学歴〔年〕京都帝大法律学科〔昭和5年〕卒 …

井手 以誠 イデ イセイ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書元・衆院議員(社会党) 生年月日明治42年11月29日 出身地佐賀県 学歴逓信講習所卒 経歴新聞記者、鉄工所支配人を経て、昭和22年佐賀県議。27年衆…

老人保健施設 ろうじんほけんしせつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
老人ホームと老人病院の双方の機能をもつ中間的な施設で、医療施設として位置づけられている。1987年(昭和62)の老人保健法改正で設置が決まり、198…

大内啓伍 おおうちけいご

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1930.1.23. 東京[没]2016.3.9. 東京,大田政治家。1951年に早稲田大学法学部を卒業後,右派日本社会党の政策審議会に入る。1960年の民主社会党(…

有害図書

知恵蔵
地方自治体それぞれが制定する青少年健全育成条例(または青少年保護育成条例)に基づき、「18歳未満の青少年の健全な育成を阻害する」として不健全(有…

加藤一郎(1) (かとう-いちろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1922-2008 昭和後期-平成時代の法学者。大正11年9月28日生まれ。我妻(わがつま)栄の指導で民法を専攻し,昭和32年東大教授。44年学長代行として機動…

北原泰作 (きたはらたいさく) 生没年:1906-81(明治39-昭和56)

改訂新版 世界大百科事典
部落解放運動の活動家。岐阜県出身。1927年陸軍特別大演習の観兵式の際,天皇に軍隊内の差別撤廃を直訴した。34年全国水平社の方針《部落委員会活動…

とくべつ‐ごうせつちたい〔‐ガウセツチタイ〕【特別豪雪地帯】

デジタル大辞泉
豪雪地帯対策特別措置法により指定された豪雪地帯のうち、積雪の度が特に高く、自動車の交通が長期間途絶することなどから、住民の生活に著しい支障…

丸山ワクチン まるやまワクチン

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本医大名誉教授丸山千里が発見したヒト型結核菌から作られたワクチン。その有効性については未確認だが,有償治験薬として癌患者に投与されてきた…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android