「宮内庁」の検索結果

5,744件


豊 時義 ブンノ トキヨシ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業雅楽師 専門竜笛 肩書宮内省楽部楽長 帝国芸術院会員〔昭和12年〕 生年月日明治6年 11月14日 出身地京都 経歴明治17年宮内省式部職雅楽部雅楽生…

省 しょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
大宝・養老令制官司の等級の一つ。8省ある。太政官の指揮をうけ,職(しき)・寮・司などを管轄。四等官の定員は卿1人・大少輔各1人・大丞1人(式部・刑…

似絵 (にせえ)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉時代から南北朝時代にかけて流行した肖像画の一種。13世紀から15世紀にかけて確認される〈似絵〉の用語例をみると,尊崇や礼拝のための理想化の…

よしおか‐りゅう(よしをかリウ)【吉岡流】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 室町末期、吉岡憲法直元が創始した剣法の一流派。憲法流。② 柔術の一流派。下野宇都宮の人、吉岡宮内左衛門重勝が創始。

ほ‐ひつ【×輔×弼/補×弼】

デジタル大辞泉
[名](スル)1 天子の国政を輔佐すること。2 明治憲法下で、国務大臣・宮内大臣・内大臣が天皇の権能行使に対して助言すること。

まつい‐かんじ〔まつゐカンヂ〕【松井簡治】

デジタル大辞泉
[1863~1945]国語・国文学者。千葉の生まれ。本姓、宮内。東京文理大教授。上田万年と「大日本国語辞典」を編纂へんさん。

みき‐の‐つかさ【造=酒▽司】

デジタル大辞泉
1 律令制で、宮内省に属し、酒・酢の醸造や、節会せちえの酒をつかさどった役所。さけのつかさ。ぞうしゅし。2 ⇒酒司さけのつかさ2

しゅすい‐し【主水司】

デジタル大辞泉
律令制で、宮内省に属し、宮中の飲料水や醤ひしお・粥かゆ・氷室ひむろのことなどをつかさどった役所。もいとりのつかさ。もんどのつかさ。

スウィートデビル

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はテレビ朝日系列(1998年7月~9月)。全9回。出演:沢詩奈々子、天久美奈子、宮内玲奈、松田律子ほか。

杉 孫七郎 スギ マゴシチロウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書枢密顧問官 旧名・旧姓旧姓=植木 別名諱=重華 号=松城 生年月日天保6年1月16日(1835年) 出生地長門国萩(山口県萩市) 経歴安政2年藩校明倫館に学…

赤坂離宮 あかさかりきゅう

山川 日本史小辞典 改訂新版
明治期を代表する洋風建造物。東京都港区元赤坂。東宮御所として建設された。1898年(明治31)宮内省に東宮御所御造営局が設置され,技監片山東熊(とう…

過多月経、過少月経 かたげっけい、かしょうげっけい Hypermenorrhea, Hypomenorrhea (女性の病気と妊娠・出産)

六訂版 家庭医学大全科
どんな病気か 月経血量が異常に多い状態を過多月経、異常に少ない状態を過少月経といいますが、量についての明確な客観的基準はありません。原因は…

たい‐じょう〔‐ジヤウ〕【退譲】

デジタル大辞泉
[名](スル)自分を卑下して人に譲ること。謙退。謙譲。「自らを誇示するものあれば、自らを―するものあり」〈透谷・各人心宮内の秘密〉

御屋敷古墳群おやしきこふんぐん

日本歴史地名大系
兵庫県:出石郡出石町宮内村御屋敷古墳群[現]出石町宮内 御屋敷宮内(みやうち)集落北方の丘陵斜面に位置する弥生時代後期から古墳時代にわたる墳…

こいで‐つばら【小出粲】

デジタル大辞泉
[1833~1908]歌人。江戸の生まれ。号、如雲・梔園しえん。宮内省に勤め、御歌所寄人おうたどころよりうどとなる。歌集「くちなしの花」など。

ようすい【羊水】

妊娠・子育て用語辞典
子宮内で胎児を取り囲んでいる液体。妊娠初期は透明ですが、妊娠末期には赤ちゃんが排出した尿や、赤ちゃんの皮膚から剥離した物などで乳白色になり…

ひ‐の‐ためし【氷の▽様】

デジタル大辞泉
元日の節会せちえに、宮内省から前年の氷室ひむろまたは氷池ひいけの氷のようすを禁中に奏し、その年の豊凶を占った儀式。氷の様の奏そう。

そうちつ‐りょう(‥レウ)【宗秩寮】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 旧宮内省の諸寮の一つ。皇族・皇族会議・王族・公族・華族・朝鮮貴族・爵位・有位者に関する事務をつかさどった所。

IUD

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
intrauterine device 避妊リング;《医学》intrauterine death (胎児の)子宮内死.

しきゅうせんきん‐しょう〔‐シヤウ〕【子宮腺筋症】

デジタル大辞泉
子宮内膜の組織が子宮の筋層内に潜り込んで増殖する病気。悪性疾患ではないが、強い月経痛や月経過多がみられ、日常生活に支障をきたす場合が多い。

らんそうないまくしょうせいのうほうらんそうちょこれーとのうほう【卵巣内膜症性嚢胞(卵巣チョコレート嚢胞) Endometrial Cyst of the Ovary(Chocolate Cyst)】

家庭医学館
[どんな病気か]  卵巣に、子宮内膜症(しきゅうないまくしょう)(「子宮内膜症」)と同様の子宮内膜組織が発生して、月経と同様の出血をおこし、…

松井正済 (まつい-まさなり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 室町時代の医師。寛正(かんしょう)-文正(ぶんしょう)(1460-67)のころ幕府につかえ,「松家集要方」をあらわす。宮内卿。

たい‐ばん【胎盤】

デジタル大辞泉
子宮内にあって、胎児と臍帯さいたいによってつながり、母体との物質交換を仲介する海綿状・盤状の器官。胎児の娩出べんしゅつのあと脱落する。

ぜんきはすい【前期破水】

妊娠・子育て用語辞典
陣痛が始まる前に破水してしまうトラブルです。子宮内の赤ちゃんに細菌が感染したり、そのままお産(早産)になる心配があるので、大至急病院へ。

月経困難【げっけいこんなん】

百科事典マイペディア
月経の随伴症状(腰痛,下腹痛と膨満感,疲労感,倦怠(けんたい),頭痛,頭重,めまい,食欲不振,動悸(どうき),吐き気,不眠その他)が異常に強度…

板倉村いたくらむら

日本歴史地名大系
岡山県:岡山市旧賀陽郡地区板倉村[現]岡山市吉備津(きびつ)宮内(みやうち)村の北西に位置する。山陽道が東西に抜け、西端で松山(まつやま)…

こうろく‐けい(クヮウロク‥)【光祿卿・光録卿】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 大膳大夫(だいぜんのたいふ)の唐名。〔拾芥抄(13‐14C)〕② 宮内卿(くないきょう)の唐名。〔拾芥抄(13‐14C)〕

ないえん‐りょう(ナイヱンレウ)【内苑寮】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 明治四一年(一九〇八)一月宮内省に置かれた寮の一つ。庭園および園芸に関する事務をつかさどった。大正三年(一九一四)七月廃止。

数原尚樹 (すはら-なおき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1892 明治時代の歌人。もと幕府医師。維新後,宮内省御歌所(おうたどころ)につとめる。書もたくみであった。明治25年2月6日死去。

大金 益次郎 オオガネ マスジロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の官僚 元・侍従長;元・日銀監事;元・済生会理事長。 生年明治27(1894)年10月28日 没年昭和54(1979)年3月11日 出生地栃木県那須郡 学歴〔年…

土岐 政夫 トキ マサオ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の官僚 生年明治25(1892)年4月1日 没年昭和40(1965)年3月5日 出生地福岡県朝倉郡安川村 学歴〔年〕東京帝大法科大学〔大正7年〕卒 経…

上野 季三郎 ウエノ スエサブロウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の官僚 大膳頭。 生年元治1年3月6日(1864年) 没年昭和8(1933)年2月28日 出生地出羽国秋田郡(秋田県岩城町) 旧姓(旧名)中田 学歴〔年〕…

しゅめ‐りょう(‥レウ)【主馬寮】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 奈良時代末から平安時代初めにかけて、中央における官馬の調習・飼養および供御の乗具の調製などにあたった役所。宝亀一〇年(七七九)…

久世郷くせごう

日本歴史地名大系
岡山県:美作国大庭郡久世郷「和名抄」諸本に訓はない。旭川左岸の沖積地を中心とする、現真庭(まにわ)郡久世町久世一帯と考えられる。中世宮内省…

おうたい‐き〔ワウタイ‐〕【黄体期】

デジタル大辞泉
排卵後、月経が始まるまでの時期。月経周期の後半にあたる。卵巣では、卵子を放出した後の卵胞が黄体に変化する。子宮では、黄体から分泌されるプロ…

かんぬ‐し〔クワンヌ‐〕【官▽奴司】

デジタル大辞泉
律令制で、宮内省に属し、官戸や官に属する奴婢ぬひの名籍および口分田くぶんでんのことをつかさどった役所。みやつこのつかさ。やっこのつかさ。か…

こだくみ【木工】 の 寮((つかさ))

精選版 日本国語大辞典
律令制の役所の一つ。宮内省に属し殿舎の造営・修理および採材などをつかさどったところ。もくりょう。こだくみりょう。こだくみ。〔二十巻本和名抄…

弘田 長 ヒロタ ツカサ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の医学者 東京帝国大学名誉教授;宮内省御用掛。 生年安政6年6月5日(1859年) 没年昭和3(1928)年11月27日 出生地土佐国幡多郡中村(高知…

おおい‐りょう〔おほひレウ〕【大▽炊寮】

デジタル大辞泉
律令制で、宮内省に属し、諸国からの米や雑穀を収納し、また、それを諸官庁に分配することなどをつかさどった役所。おおいづかさ。おおいのつかさ。

瀧原宮

デジタル大辞泉プラス
三重県度会郡大紀町にある神社。「たきはらのみや」と読む。祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)。伊勢神宮内宮、皇大神宮の別宮のひとつ。

ひじかた‐ひさもと〔ひぢかた‐〕【土方久元】

デジタル大辞泉
[1833~1918]幕末の志士。明治の政治家。土佐の人。藩命で七卿落ちに従った。明治維新後は、農商務相・宮内相などを歴任。

さいしょ‐あつこ【税所敦子】

デジタル大辞泉
[1825~1900]歌人。京都の生まれ。宮内省に出仕、皇后(昭憲皇太后)に歌道をもって仕えた。歌集「御垣みかきの下草」など。

ローマきょうこう‐ちょう(ローマケウクヮウチャウ)【ローマ教皇庁】

精選版 日本国語大辞典
カトリック教会で、ローマ教皇の行政を助ける諸機関の総称。聖省・裁判所・官署・宮内部・委員会・研究所などから成る。ローマ法王庁。

越谷[市] (こしがや)

改訂新版 世界大百科事典
目次  越ヶ谷宿埼玉県南東部の市。1954年越ヶ谷,大沢の2町と桜井ほか7村が合体して越谷町となり,58年市制。人口32万6313(2010)。綾瀬川と古利…

大山古墳 だいせんこふん

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府堺(さかい)市大仙(だいせん)町にある古墳時代中期の超大型の前方後円墳。百舌鳥(もず)古墳群の盟主的存在。墳丘の長さでは第1位で、仁徳(にん…

山科 (やましな)

改訂新版 世界大百科事典
山城国宇治郡北方を占め,京より大津に向かう東海道の間にある地名。北西を東山連峰,東を逢坂山(おうさかやま)に囲まれた山科盆地を占め,ほぼ現…

梅小路村うめこうじむら

日本歴史地名大系
京都市:下京区梅小路村[現]下京区梅小路〈石橋(いしばし)町・頭(かしら)町・西中町(にしなかまち)・東町(ひがしまち)・東中町(ひがしな…

塩津庄しおつのしよう

日本歴史地名大系
滋賀県:伊香郡西浅井町塩津浜村塩津庄現塩津浜(しおつはま)を中心とした一帯に比定される。年未詳の室町院領目録(八代恒治氏旧蔵文書)に、散在…

為真村ためざにむら

日本歴史地名大系
岐阜県:郡上郡白鳥町為真村[現]白鳥町為真大島(おおしま)村の北、長良川の支流牛道(うしみち)川が長良川に合流する合流点北一帯の平野に集落…

古川町ふるかわちよう

日本歴史地名大系
岐阜県:吉城郡古川町面積:九八・一一平方キロ古川盆地を中心に,北は流葉(ながれは)山から本堂(ほんどう)山にかけての稜線により宮川(みやが…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android