「鯨」の検索結果

1,719件


若神子新町村わかみこしんまちむら

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡須玉町若神子新町村[現]須玉町若神子新町釜無川の左岸七里岩(しちりいわ)台上、標高五八〇―五九〇メートル付近に位置。東は須玉…

塩越湊しおこしみなと

日本歴史地名大系
秋田県:由利郡象潟町塩越村塩越湊塩越村の西にある本荘藩の湊。大澗(おおま)、小澗(こま)の二港に分れていた。享保二年(一七一七)の公儀巡見…

シャナしやな

日本歴史地名大系
北海道:根室支庁紗那村シャナ漢字表記地名「紗那」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか河川名・沼名としても記録されている。エ…

吉里吉里村きりきりむら

日本歴史地名大系
岩手県:上閉伊郡大槌町吉里吉里村[現]大槌町吉里吉里一―四丁目・吉里吉里・赤浜(あかはま)一―二丁目東から南は海に面する半漁半農の村で、北か…

崎田村さきだむら

日本歴史地名大系
宮崎県:串間市崎田村[現]串間市崎田本城(ほんじよう)村の南に位置し、志布志(しぶし)湾に面する。北端の本城川河口に崎田湊がある。江戸時代…

馬越村うまごえむら

日本歴史地名大系
愛媛県:今治市馬越村[現]今治市馬越・馬越町一―三丁目・山路(やまじ)町一丁目天保郷帳には村名がみえない。古くは日吉(ひよし)村と一村であっ…

成田 三樹夫 ナリタ ミキオ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業俳優 生年月日昭和10年 1月31日 出生地山形県 酒田市 学歴山形大学英文科〔昭和34年〕中退,俳優座養成所(第12期生)〔昭和38年〕卒 経歴5人兄弟…

津水村つみずむら

日本歴史地名大系
長崎県:諫早市津水村[現]諫早市津水町真崎(まさき)村の南に位置し、東大(ひがしおお)川河口部に位置する。大村湾に臨み、南東に弘法(こうぼ…

物差し ものさし

日本大百科全書(ニッポニカ)
物の長さを計る器具の総称。物差しは物を差し計る意である。人類が最初に使い始めた計器で、また今日でも広く使われている。普通、木、金属または骨…

山内豊信(やまうちとよしげ) やまうちとよしげ (1827―1872)

日本大百科全書(ニッポニカ)
幕末期の土佐藩主。文政(ぶんせい)10年10月9日生まれ。分家山内豊著(とよあきら)の長男、宗家豊惇(とよあつ)の養子。1848年(嘉永1)15代目の藩主と…

ゆみ【弓】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 攻撃具の一つ。矢をつがえて射るもの。弓幹(ゆがら)と弦(つる)とから成る。弓幹は弾力のある梓(あずさ)・檀(まゆみ)・槻(つき)・櫨(はじ…

崎山村さきやまむら

日本歴史地名大系
長崎県:福江市崎山村[現]福江市上崎山町(かみさきやまちよう)・下崎山町(しもさきやまちよう)・向町(むかえちよう)本山(もとやま)村・福…

湯岳村ゆたけむら

日本歴史地名大系
長崎県:壱岐郡芦辺町湯岳村[現]芦辺町湯岳、石田(いしだ)町湯岳興触(ゆたけこうふれ)・湯岳射手吉触(ゆたけいてよしふれ)深江(ふかえ)村…

胃アニサキス症 いアニサキスしょう Gastric anisakiasis (食道・胃・腸の病気)

六訂版 家庭医学大全科
どんな病気か アニサキス類(アニサキス、シュードテラノーバなど)の幼虫が寄生した魚類(マサバ、スケソウダラ、マアジ、スルメイカなど)を食べ…

長門国 (ながとのくに)

改訂新版 世界大百科事典
目次 古代 中世  鎌倉時代  南北朝~室町時代  戦国時代 近世旧国名。長州。現在の山口県の西半部。東部は周防国に接し,他の三面は海に臨…

ウンベうんべ

日本歴史地名大系
北海道:日高支庁様似町ウンベ漢字表記地名「海辺」のもとになったアイヌ語に由来する地名。当地一帯は近代に入り海辺(うんべ)村に包含された。仮…

しながわ百景

事典・日本の観光資源
東京都品川区が区政40周年および区民憲章5周年を記念して1987(昭和62)年に実施。「わがまちしながわ」の生活・歴史・風土を伝える風景を、品川区民が…

蚊口浦かぐちうら

日本歴史地名大系
宮崎県:児湯郡高鍋町蚊口浦[現]高鍋町蚊口浦小丸(おまる)川が日向灘に注ぐ河口に位置する。明暦三年(一六五七)一二月の序文のある山村長敬編…

安富町やすとみちよう

日本歴史地名大系
長崎県:平戸市平戸城下安富町[現]平戸市宮(みや)の町(ちよう) 安富町平戸城の西にあり、北の幸(さいわい)橋により城内と結ばれる。本町(ほ…

大里浦だいりうら

日本歴史地名大系
福岡県:北九州市(旧豊前域)門司区大里村大里浦[現]門司区大里本町一―二丁目など関門海峡に臨む湊。関門海峡の南岸に位置する当浦は東風・南東風…

柏崎貝塚かしわざきかいづか

日本歴史地名大系
佐賀県:唐津市柏崎村柏崎貝塚[現]唐津市柏崎字石蔵夕日(ゆうひ)山の北麓が宇木(うき)川・半田(はだ)川の形成する水田地帯へと延びる標高約…

四賀村しがむら

日本歴史地名大系
長野県:東筑摩郡四賀村面積:九〇・六四平方キロ東筑摩郡の中部、松本市の北方、刈谷原(かりやはら)峠を越えた、四方を山に囲まれた盆地の村。東…

加家村かけむら

日本歴史地名大系
愛知県:東海市加家村[現]東海市荒尾(あらお)町伊勢湾に面し、西浦(にしうら)街道沿いに発達。北は名和(なわ)村に接する。村名は岨(かけ)…

能登(町) のと

日本大百科全書(ニッポニカ)
石川県北部、鳳珠郡(ほうすぐん)にある町。2005年(平成17)鳳至(ふげし)郡能都町(のとまち)、柳田村(やなぎだむら)、珠洲(すず)郡内浦町(うちうらま…

大町おおつちちよう

日本歴史地名大系
岩手県:上閉伊郡大町面積:一九九・七五平方キロ上閉伊郡の東部、太平洋岸に位置する。東を除く三方は山で囲まれ、東西に長い。西には妙沢(みよう…

伊戸村いとむら

日本歴史地名大系
千葉県:館山市伊戸村[現]館山市伊戸坂足(さかだる)村の西に位置し、南は海に臨む。本村の東に枝郷の根本(ねもと)がある。慶長二年(一五九七…

畑中村はたけなかむら

日本歴史地名大系
青森県:南津軽郡田舎館村畑中村[現]田舎館村畑中浅瀬石(あせいし)川が形成した河岸段丘上にあり、東は田舎館村、北は八反田(はつたんだ)村、…

白石平野しろいしへいや

日本歴史地名大系
佐賀県:杵島郡白石平野杵島郡の東南部に広がり、北部山麓地帯から西は杵島山麓に及んでいて、南部は有明海に面す。現在の水田面積は約六千五〇〇町…

上波浦うわばうら

日本歴史地名大系
愛媛県:宇和島市上波浦[現]宇和島市遊子(ゆす)宇和海に突出した三浦(みうら)半島の中部にあり、宇和島湾に面する村。宇和島湾内の高(たか)…

白金浜村しろがねはまむら

日本歴史地名大系
青森県:八戸市白金浜村[現]八戸市白銀(しろがね)町・白銀一―五丁目・白銀台(しろがねだい)一―七丁目八戸城下の北東、太平洋岸に位置する。東…

笄 こうがい

日本大百科全書(ニッポニカ)
女性の髪飾りの一種で、棒状をなしているのが特色である。最上級品はべっこうでつくられ、象牙(ぞうげ)、金銀の蒔絵(まきえ)のなかには螺鈿(らでん)…

zoologìa

伊和中辞典 2版
[名](女)動物学. →[用語集]ZOOLOGIA ZOOLOGIA 動物学 Zoologia generale 一般動物学: anatomia comparata 比較解剖学. citologia 細胞学. ecolog…

宇久島うくじま

日本歴史地名大系
長崎県:北松浦郡宇久町宇久島五島列島の北にある島。南方に小値賀(おぢか)島、東方に平戸島がある。面積二四・八九平方キロ。当島などを含めた五…

ウラヤシベツうらやしべつ

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁網走市ウラヤシベツアイヌ語に由来する地名。現濤沸(とうふつ)湖に注ぐ浦士別(うらしべつ)川流域(左岸は現網走市、右岸は現斜…

角折村つのおれむら

日本歴史地名大系
茨城県:鹿島郡大野村角折村[現]大野村角折鹿島灘沿岸にあり、北は青塚(あおつか)村、南は荒野(こうや)村。「常陸国風土記」は村名の由来を次…

津和崎郷つわざきごう

日本歴史地名大系
長崎県:南松浦郡新魚目町津和崎郷[現]新魚目町津和崎郷藤頸(ふじくび)村の北、中通(なかどおり)島の北端部に位置する。津和崎瀬戸を挟んで北…

パベーゼ Cesare Pavese 生没年:1908-50

改訂新版 世界大百科事典
イタリアの詩人,小説家。北イタリア,ピエモンテ地方の丘のなかの町サント・ステファノ・ベルボに生まれた。幼いころ父の死に伴い同地の別荘を引き…

肉エキス (にくエキス) meat extract

改訂新版 世界大百科事典
獣肉または魚介肉より水溶性の成分として抽出されるもの。単にエキスともいう。生物の組織や食品を磨砕し,水や熱湯で抽出すると種々の成分が溶出し…

大船越瀬戸おおふなこしせと

日本歴史地名大系
長崎県:下県郡美津島町大船越村大船越瀬戸江戸時代に開削された瀬戸。寛文一二年(一六七二)一月対馬藩主の宗義真の命で起工、権現(ごんげん)山…

梅坪村うめつぼむら

日本歴史地名大系
東京都:八王子市梅坪村[現]八王子市梅坪町谷地(やじ)川中流域にあたる。東は左入(さにゆう)村、南は谷野(やの)村。中世は京都東福寺領の船…

佐郷島さごうじま

日本歴史地名大系
山口県:熊毛郡平生町佐郷島[現]平生町大字佐合島(さごうじま)熊毛半島の西海上、馬(うま)島(現田布施町)と長(なが)島(現上関町)の間に…

長 常用漢字 8画

普及版 字通
[字音] チョウ(チャウ)[字訓] ながい・かしら・たけ・たっとぶ[説文解字] [甲骨文] [金文] [古辞書の訓]〔名義抄〕長 ナガシ・ヒトトナル・ヒ…

布浦ぬのうら

日本歴史地名大系
高知県:土佐清水市布村布浦[現]土佐清水市布 布浦寛永一〇年(一六三三)土佐二代藩主山内忠義によって取立てられた新浦。同年忠義が金剛福(こん…

御園村みそむら

日本歴史地名大系
長崎県:上県郡上県町御園村[現]上県町御園越高(こしたか)村の南東にあり、仁田(にた)浦から分れた南西向きの浦に臨む。中世よりみえ、犬(い…

白瀬矗 しらせのぶ (1861―1946)

日本大百科全書(ニッポニカ)
南極探検家、陸軍輜重兵(しちょうへい)中尉。秋田県に生まれる。現役中から北極探検を志し、1893年(明治26)郡司成忠(ぐんじなりただ)の千島探検に…

アン・ソンギ 安 聖基 Ahn Sung-kee

現代外国人名録2016
職業・肩書俳優国籍韓国生年月日1952年1月1日出生地慶尚北道大邱学歴韓国外国語大学ベトナム語科〔1974年〕卒受賞大鐘賞最優秀新人賞(第19回)〔1980…

江川浦えがわうら

日本歴史地名大系
和歌山県:田辺市田辺町江川浦[現]田辺市江川町秋津(あきづ)川を挟んで田辺町の西、河口の三角洲に位置。行政的には田辺町に準じて扱われており…

魚 常用漢字 11画

普及版 字通
[字音] ギョ[字訓] うお・さかな[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 象形魚の形。〔説文〕十一下に「水蟲なり。象形。魚尾と燕尾と相ひ似たり」と…

七不思議 (ななふしぎ)

改訂新版 世界大百科事典
目次  近世日本の七不思議  古代西洋の七不思議〈不思議〉は元来,仏教語〈不可思議〉の略で,思議すべからざること,つまり心で思うことも,言…

犬来村いぬぐむら

日本歴史地名大系
島根県:隠岐郡西郷町犬来村[現]西郷町犬来飯田(いいだ)村の東に位置し、東部は海に臨む。犬久とも記す(隠州視聴合紀)。古代―中世には一帯に犬…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android