「幾何学」の検索結果

10,000件以上


フラクタル

百科事典マイペディア
1960年代の後半,米国IBM社のブノワ・マンデルブローが自己相似性という特殊な性質をもつ幾何学的図形に与えた名称。自己相似性とは,図形の全体をい…

スチュアート デービス Stuart Davis

20世紀西洋人名事典
1894.12.7 - 1964.6.24 米国の画家。 米国美術家会議議長。 フィラデルフィア生まれ。 ヘンライに師事し、その後アーモリー・ショーの影響から抽象…

位相空間(数学)【いそうくうかん】

百科事典マイペディア
極限や連続の概念が定義できる集合のうち最も一般的なもの。集合Xの部分集合の族θで以下1.〜3.の条件を満たすものが一つ指定されているとき,Xを位相…

トポロジカル‐そうてんい〔‐サウテンイ〕【トポロジカル相転移】

デジタル大辞泉
物質の厚みが原子サイズ程度の実質的に二次元と見なせる系や原子が糸のように連なった一次元の系など、ある特別な条件において生じる相転移。このよ…

中石器文化 ちゅうせっきぶんか

山川 日本史小辞典 改訂新版
ヨーロッパの旧石器文化と新石器文化をつなぐものとして設定された文化。地質学的には完新世に属し,台形や半月形・三角形をした幾何学型細石器が多…

ミンコフスキー みんこふすきー Hermann Minkowski (1864―1909)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ロシア出身のドイツの数学者。当時ロシア領であったリトアニアで生まれ、1872年、一家とともにドイツのケーニヒスベルク(現、ロシア領カリーニング…

リーマン Riemann, Georg Friedrich Bernhard

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1826.9.17. ブレーゼレンツ[没]1866.7.20. セラスカドイツの数学者。 19世紀の最も創造的な数学者の一人。発表した論文の数は少いが,そのひとつ…

四色問題 よんしょくもんだい four-colour map problem

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1850年代初めに提出された位相幾何学(→トポロジー)に関する問題。地図の隣り合った領域,すなわち共通の境界線をもつ領域が,同じ色にならないよう…

直角度 (ちょっかくど) deviation from perpendicularity perpendicularity deviation

改訂新版 世界大百科事典
直角度とは機械部品の基準とするデータム(平面または直線)に対して,直角であるべき平面形体または直線形体が,直角にある幾何学的に正しい平面ま…

ポアンカレ予想

知恵蔵
図形の、連続的な変形によって不変な性質を研究する幾何学の分野をトポロジーという。多様体が主な研究対象。多様体上に縄をかけ、その両端を持って…

サン・カルロ・アレ・クァトロ・フォンターネ聖堂 サン・カルロ・アレ・クァトロ・フォンターネせいどう San Carlo alle Quattro Fontane

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イタリア,ローマにあるバロック聖堂。 F.ボロミーニが建築家として独立後最初に手がけた作品。修道院部分は 1634年に,聖堂は 38年に着手。 46年の…

ド・モルガン De Morgan, Augustus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1806.6.27. マドラス[没]1871.3.18. ロンドンイギリスの数学者,論理学者。ケンブリッジ大学に学び,1828年ロンドン大学の数学教授となる。 66年…

a・na・lí・ti・co, ca, [a.na.lí.ti.ko, -.ka]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 分析の,分析的な;解析の(⇔sintético).geometría analítica|解析幾何学.química analítica|分析化学…

いそう【位相】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
〔電気・天文で〕a phase;〔数学で〕topology位相のずれ〔物理,量子力学で〕phase shift/〔海洋で〕phase lag位相幾何学topology位相空間〔数学で…

有栖川錦 ありすがわにしき

日本大百科全書(ニッポニカ)
名物裂(めいぶつぎれ)の一つ。直線的な幾何学構成と極度に様式化された動物文様、黒・臙脂(えんじ)・縹(はなだ)・オレンジ色などの力強い色調、絵緯(…

エンリケス Federigo Enriques 生没年:1871-1946

改訂新版 世界大百科事典
イタリアの数学者,科学哲学者。1891年ピサ大学を卒業,96年より1923年までボローニャ大学教授,23年以降ローマ大学教授を歴任。しかし38年から44年…

きかいんもんどき【幾何印文土器】

改訂新版 世界大百科事典

木画 もくが

日本大百科全書(ニッポニカ)
木工芸の加飾法の一つで、「もくえ」ともいう。技法には次の3種がある。(1)具象的模様を嵌装(がんそう)する法で、木地に模様の形を彫り込み、他の材…

ウォルド Wald, Abraham

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1902.10.31. クルージ[没]1950.12.13. インドアメリカの数理統計学者。ユダヤ系商人の家に生れ,クルージ大学,ウィーン大学で数学を学ぶ。初め…

ソリトン そりとん soliton

日本大百科全書(ニッポニカ)
非線形現象の一つで、非線形方程式に従う、粒子のようにふるまう孤立波。波形や速度などの性質を変えずに伝搬し、互いに衝突しても、その性質を変え…

パチオーリ ぱちおーり Luca Pacioli (1445?―1510?)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イタリアの数学者。フランシスコ派の修道士であった。広く読まれた著述『算数、幾何、比および比例全書』Summa de arithmetica, geometria, proporti…

琉球絣,琉球かすり[染織] りゅうきゅうかすり

事典 日本の地域ブランド・名産品
九州・沖縄地方、沖縄県の地域ブランド。沖縄県に由来する製法により沖縄県島尻郡南風原町で生産された絣織物。14世紀〜15世紀の中国や東南アジアと…

タルドノア文化 タルドノアぶんか Tardenoisian culture

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
西ヨーロッパを中心に分布する中石器時代後半の文化。ソーベテール文化のあとに現れる。 1879年フランスのエーヌ県フェール・アン・タルドノアで遺跡…

亀甲文 きっこうもん

日本大百科全書(ニッポニカ)
六角形を基本とした幾何学文様の一種。カメの甲らに似ているところからこの名がある。六角形単独のものを亀甲形といい、上下左右に続けたものを亀形…

泉 茂 イズミ シゲル

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の洋画家 大阪芸術大学名誉教授。 生年大正11(1922)年1月13日 没年平成7(1995)年5月11日 出生地大阪府大阪市 学歴〔年〕大阪市立工芸…

発酵槽 はっこうそう fermenter

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
発酵を実施する容器のこと。発酵に適した槽としては,安定な微生物培養を維持する必要上,槽内で雑菌汚染のないような状態での操作,比較的単純な幾…

ベクトル

百科事典マイペディア
一般にはあるベクトル空間の元をいう。幾何学的には空間に2点P,Qがあるとき,PからQに向かう有向線分をベクトルといい,記号(式1)で表す。速度…

スペンサー(Niles Spencer) すぺんさー Niles Spencer (1892―1952)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの画家。ロード・アイランドのポータケットに生まれる。1915年ニューヨークに出てフェリー・スクールで学んだのち、ヨーロッパに留学。帰国…

カバリエリ Cavalieri, (Francesco) Bonaventura

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1598? ミラノ[没]1647.11.30. /1647.12.3. ボローニャイタリアの数学者。若いときにイエズス会修道士になる。ユークリッドの『原本』の複写を読…

バッターニー al-Battānī

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]858頃.ハラン[没]929. サーマッラー天文学者,数学者。中世ヨーロッパで最も有名なイスラム天文学者で,ラテン名はアルバテグニウス Albategnius…

ブレーズ blaze

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
回折格子において特定の方向の回折光の強度を他のものに比べて強くすること。回折格子の溝を刻む場合に,1個の溝の断面の形が図のように格子面に対し…

しゃ‐えい【射影】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 物の影をある面にうつすこと。また、そのうつった影。[初出の実例]「歴々其形象を現す、気鏡中の射影なり。〈略〉瞑目思想の間覯見すべ…

地紋 じもん

日本大百科全書(ニッポニカ)
染織の技法において、一般に二つの対立する模様が織物に置かれるとき、下の柄(がら)、つまり地に置かれる柄を地紋といい、これに対して上の柄を上紋(…

装飾古墳【そうしょくこふん】

百科事典マイペディア
絵画や線刻を壁面に施した横穴式石室をもつ古墳,また浮彫や線刻などのある石棺をもつ古墳の総称。壁画のある横穴を含めていう場合もある。日本では…

カマレス陶器 かまれすとうき

日本大百科全書(ニッポニカ)
青銅器時代のクレタ産陶器の一形式。クレタ島中部のイダ山南壁のカマレス洞穴から同形式の陶器が多数出土したために、カマレス陶器とよばれる。器形…

ヘレンハウゼンおうきゅうていえん【ヘレンハウゼン王宮庭園】

世界の観光地名がわかる事典
ドイツ北部の主要都市ハノーバー(Hannover)の町はずれにある、ヘレンハウゼン王宮の大庭園。ハノーバー選帝侯妃のゾフィーによって1714年に完成し…

ジョーゼフ アルバース Joseph Albers

20世紀西洋人名事典
1888.3.19 - 1976.3.24 米国の画家,デザイナー。 元・バウハウス教授,元・イェール大学教授。 ドイツ出身。 ミュンヘン美術アカデミーでF.vonシュ…

エリー カルタン Élie Cartan

20世紀西洋人名事典
1869.4.9 - 1951.5.6 フランスの数学者。 元・パリ大学教授。 イゼール県ドロミュー生まれ。 エコール・ノルマン・シュペリュールを卒業すると同時…

G.H. ハーディ Godfrey Harold Hardy

20世紀西洋人名事典
1877.2.7 - 1947.12.1 英国の数学者。 元・ケンブリッジ大学教授。 サリー州クランリー生まれ。 ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ卒。 ケンブ…

M.E.C. ジョルダン Marie Ennemond Camille Jordan

20世紀西洋人名事典
1838.1.5 - 1922.1.20 フランスの数学者。 元・コレージュ・ド・フランス教授,元・パリ科学アカデミー会長。 リヨン生まれ。 エコール・ポリテクニ…

フランチェスコ セベリ Francesco Severi

20世紀西洋人名事典
1879.4.13 - 1961.12.8 イタリアの数学者。 元・ローマ大学教授。 アレッツオ生まれ。 別名Francesico Severi。 トリノ大学でセグレに師事した後、…

オランダ式庭園 オランダしきていえん Dutch Garden

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
卓越した園芸技術にイタリア・ルネサンス庭園の影響が加わり,方形で平坦な小区画を生垣で囲んだ中に1本の樹木や華美な装飾花壇,もしくは噴水などを…

ムワッヒド朝美術 ムワッヒドちょうびじゅつ Almohad art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
12世紀前半からおよそ 1世紀の間,モロッコを中心としたマグレブ地方,およびスペイン南部で展開したムワッヒド朝下のイスラム美術。チンマルの大モ…

有文土器 ゆうもんどき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮の先史時代土器の一種。有紋土器とも書く。また櫛目文土器,櫛文土器ということもある。この土器を残した人々は主として狩猟,漁労の採集経済の…

とらづかこふん【虎塚古墳】

国指定史跡ガイド
茨城県ひたちなか市中根にある6世紀末ごろから7世紀初頭の前方後円墳。那珂(なか)川の下流に広がる台地の上に位置し、全長約60m、周囲を堀がめぐっ…

細石器 さいせっき

山川 日本史小辞典 改訂新版
ヨーロッパ中石器時代のマイクロリスmicrolithの訳語。長さがほぼ3cm以下の極小の石器。木や骨製の柄の側縁に刻んだ溝に複数の細石器を装着して刃部…

ブールデル

百科事典マイペディア
フランスの彫刻家。モントーバン生れ。1884年エコール・デ・ボザール(国立美術学校)に入り,ファルギエールに学んだが,1893年ロダンの助手となる…

L. ベンダー Lauretta Bender

20世紀西洋人名事典
1897 - ? 精神医学者。 ニューヨーク大学教授。 1926年アイオワ州立大学で医学の学位を取得し、’30年ニューヨーク大学精神医学教授。’38年ベンダー…

箱根寄木細工[木工] はこねよせぎざいく

事典 日本の地域ブランド・名産品
関東地方、神奈川県の地域ブランド。小田原市・足柄下郡箱根町で製作されている。江戸時代末期、箱根山の畑宿で考案された当初は、乱寄木や単位模様…

たんげあんこふん【丹花庵古墳】

国指定史跡ガイド
島根県松江市古曽志町にある古墳。古墳の丘古曽志(こそし)公園の北に広がる平野にある、古墳時代中期の方墳である。墳丘はかなり変形しているが、1…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android