「アゾレス諸島」の検索結果

10,000件以上


伊豆諸島いずしよとう

日本歴史地名大系
東京都:総論伊豆諸島東京湾の入口、浦賀(うらが)水道から太平洋上へ、伊豆大島を先頭に青(あお)ヶ島までほぼ南北二〇〇キロ以上にわたって、列…

ティラシア‐とう〔‐タウ〕【ティラシア島】

デジタル大辞泉
《Thirasia/Θηρασιά》ギリシャ南東部、エーゲ海にある島。キクラデス諸島の最南部、大小五つの島からなるサントリーニ島の中で、主島ティラ島の次に…

カルパソス島 カルパソスとう Nísos Kárpathos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代ギリシア語読みではカルパトス Karpathos。ギリシア,エーゲ海南東部,ドデカニソス諸島南部の島。同諸島の主島ロドス島とクレタ島のほぼ中間に…

マレクラ島 まれくらとう Malekula

日本大百科全書(ニッポニカ)
太平洋南西部、メラネシアのバヌアツ(ニュー・ヘブリデス諸島)にある火山島。別名マリコロMallicolo島。エスピリツ・サント島のすぐ南にあり、同諸…

陸半球 りくはんきゅう land hemisphere

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
地球において陸地をなるべく多く含む半球と海をなるべく多く含む半球の2つに分けた場合の,陸地を多く含む半球をいう。極をフランスのシュメ島におい…

ミコノス島 みこのすとう Míkonos

日本大百科全書(ニッポニカ)
ギリシア南東部、キクラデス諸島北東部の島。面積85平方キロメートル、人口9660(2001)。島の中心地は西岸の港町ミコノス。乾燥した岩がちな風土で…

F. シュパイザー Felix Speiser

20世紀西洋人名事典
1880 - 1949 スイスの民族学者。 元・バーゼル博物館理事長。 1910〜12年のメラネシアのニューヘブリデス諸島、サンタクルーズ諸島をはじめ、’24年…

ビーグルごうこうかいき〔‐ガウカウカイキ〕【ビーグル号航海記】

デジタル大辞泉
《原題Journal of Researches into the Natural History and Geology of the Countries Visited during the Voyage of H.M.S. Beagle round the Worl…

ブランスフィールド Bransfield, Edward

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1795[没]1852南極大陸の一部を最初に図化したイギリスの海軍士官。『アンドロマーシュ』号の船長に任命され,1820年サウスシェトランドに到着。…

エファテ[島] Efate Island

改訂新版 世界大百科事典
南西太平洋,ニューヘブリデス諸島中部の島。面積915km2,人口3万1000(1989)。バヌアツ共和国の首都ビラ(人口2万9000,1999)があり,同国の政治…

フランス領ポリネシア フランスりょうポリネシア Polynésie française

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南太平洋南東部の広大な海域に散在する約 130の島々からなるフランス海外領。ソシエテ諸島(ソサエティ諸島),トゥアモトゥ諸島,ガンビエ諸島(マ…

オナガガモ おなががも / 尾長鴨 pintail [学] Anas acuta

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥綱カモ目カモ科の鳥。全長約70センチメートルで頸(くび)が他種より長く、体形も長飛行に適し、全北区に広く繁殖しているが、アフリカ、インド、南…

ヴァヌアツ Vanuatu

山川 世界史小辞典 改訂新版
南太平洋西部,メラネシアのニューヘブリデス諸島にある共和国。1606年,ヨーロッパ人として初めてキロスが来航。1774年,クック(ジェームズ)が訪れ…

メンダーニャ Alvaro de Mendaña de Neira, 生没年:1542?-95

改訂新版 世界大百科事典
スペインの航海者,探検家。サラゴサの生れ。ペルー総督の甥であったメンダーニャは,うわさに聞く黄金のあふれる南方大陸を発見・領有すべく,1567…

マルマラ海 (マルマラかい) Sea of Marmara

改訂新版 世界大百科事典
トルコ北西部,ヨーロッパとアジア両大陸の接点に位置する内海。北はボスポラス海峡を経て黒海に,南はダーダネルス海峡を経てエーゲ海に通ずる。東…

カリムノス‐とう〔‐タウ〕【カリムノス島】

デジタル大辞泉
《Kalymnos/Κάλυμνος》ギリシャ東部、エーゲ海に浮かぶ島。イタリア語名カリノ島。ドデカネス諸島に属し、トルコ本土のボドルム半島の先、レロス島…

サントリーニ‐とう〔‐タウ〕【サントリーニ島】

デジタル大辞泉
《Santorini/Σαντορίνη》ギリシャ南東部、エーゲ海に浮かぶ火山島。キクラデス諸島の最南部に位置する。ティラ島、ティラシア島、ネアカメニ島、パ…

フォレガンドロス‐とう〔‐タウ〕【フォレガンドロス島】

デジタル大辞泉
《Folegandros/Φολέγανδρος》ギリシャ南東部、エーゲ海に浮かぶ島。キクラデス諸島の南西部に位置する。初めにドリス人が定住し、後にアテネに支配…

ピタゴリオン(Pythagoreio/Πυθαγόρειο)

デジタル大辞泉
ギリシャ、エーゲ海南東部、ドデカネス諸島のサモス島東部の港町。旧称ティガニ。数学者ピタゴラスの生地として知られ、1955年に現名称に改名された…

アスティパレア‐とう〔‐タウ〕【アスティパレア島】

デジタル大辞泉
《Astypalaia/Αστυπάλαια》ギリシャ南東部、エーゲ海に浮かぶ島。イタリア語名スタンパリア島。ドデカネス諸島中、最も西に位置する。主な町はアス…

メルビル島(カナダ) めるびるとう Melville Island

日本大百科全書(ニッポニカ)
カナダ北部ノースウェスト・テリトリーズおよびヌナブート・テリトリーのフランクリン地区にある島。カナダ北極海諸島の北西部を構成するクイーン・…

サラレイシ Purpura patula; wide-mouthed purpura

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
軟体動物門腹足綱アクキガイ科。殻高 5cm,殻径 3.3cm。殻は殻口が大きく,螺塔は小さく円錐形で5階。殻表は灰黒色で,螺層に2列の棘状突起の螺肋が…

エギナ‐とう〔‐タウ〕【エギナ島】

デジタル大辞泉
《Aigina/Αίγινα》ギリシャ南部、サロニコス湾に浮かぶ島。サロニコス諸島に属し、最も人口が多い。中心都市はエギナ。本土のピレウスの南西約30キ…

アシカ

百科事典マイペディア
カリフォルニアアシカのことを指すことが多い。食肉目アシカ科の海生哺乳(ほにゅう)類。雄は体長2.2m,雌は1.6mほど。おもに北太平洋のアメリカ沿岸…

島の生態系と外来種

共同通信ニュース用語解説
海底火山の噴火やサンゴ礁の隆起などで生じ、一度も大陸とつながったことのない島は「海洋島」と呼ばれ、小笠原諸島やガラパゴス諸島、ハワイ諸島が…

ツバル Tuvalu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正式名称 ツバル。旧称エリス Ellice諸島。面積 25.6km2。人口 1万400(2021推計)。首都 フナフティ。南太平洋,南緯5°30′から 11°,東経 176°…

エルズミア島 エルズミアとう Ellesmere Island

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
カナダ,ヌナブト准州北部,クイーンエリザベス諸島最大の島。カナダ最北の島。コロンビア岬で北緯 83°7′。面積約 21万 km2で,カナダではバフィン島…

エーゲ海 えーげかい Aigaio Pelagos

日本大百科全書(ニッポニカ)
地中海東部の海域。英語名Aegean Sea。東は小アジア沿岸諸島、南はクレタ島にくぎられ、西はギリシア半島、北はマケドニアおよびトラキア地方に囲ま…

エルズミア[島] Ellesmere Island

改訂新版 世界大百科事典
カナダ最北端,クイーン・エリザベス諸島中最大の島で,グリーンランドの北西にある。面積21万3000km2。北緯83°07′に位置するコロンビア岬はカナダの…

トール ヘイエルダール Thor Heyerdahl

20世紀西洋人名事典
1914.10.6 - ノルウェーの人類学者,探検家。 ラルビック生まれ。 1937年マルキーズ諸島を訪れ、ポリネシア文化東南アジア起源説に対し古代ペルー起…

カリムノス島 カリムノスとう Nísos Kálimnos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ギリシア,エーゲ海南東部,ドデカニソス諸島北部の島。コス島の北,トルコ南西岸沖約 20kmに位置する。南岸に中心集落カリムノスがある。 1522~191…

Neth・er・lands /néðərləndz/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]〔the ~;通例単数扱い〕オランダ(Kingdom of the Netherlands;the Low Countries)(◇ヨーロッパ北西部の王国;Holland の公式名;首都 Amst…

ナヤリト〔州〕 ナヤリト Nayarit

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
メキシコ西部,太平洋に面する州。西約 100kmの洋上にあるトレスマリアス諸島を含む。州都テピク。西部に連なる狭い海岸平野から西マドレ山脈が切立…

ペンギン

百科事典マイペディア
ペンギン科の鳥の総称。6属16種ある。大きさは40cm(コビトペンギン)から1.2m(エンペラペンギン)まで。南極,ニュージーランド,オーストラリア…

スキロス島 スキロスとう Nísos Skíros

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代ギリシア語続みではスキュロス Skyros。ギリシア,エーゲ海北西部,北スポラデス諸島南部の島。エビア島の北東沖約 40kmに位置する。南部は石灰…

アラゴン連合王国 (アラゴンれんごうおうこく) Corona de Aragón

改訂新版 世界大百科事典
イベリア半島東部の中世アラゴン,カタルニャ,バレンシア3国とバレアレス諸島から成る連合国家で,1137年から18世紀初頭まで続いた。連合を構成する…

コス島 こすとう Kos

日本大百科全書(ニッポニカ)
小アジア半島南西岸沿いにあるギリシア領の島。ドデカネス諸島に属し、面積290平方キロメートル、人口3万0071(2001)。最高峰オロメドン山は標高875…

サモス[島]【サモス】

百科事典マイペディア
エーゲ海東部,スポラデス諸島の島。ギリシア領。トルコ海岸からわずか2kmにある。山がちで最高点は標高1450m。ブドウ,オリーブ,タバコを産し,甘…

フアン・フェルナンデス[諸島]【フアンフェルナンデス】

百科事典マイペディア
南米,チリ中部,バルパライソ西方約600kmにある太平洋上の島群。ロビンソン・クルーソー(マスアティエラ)島(93km2,約600人)ほか2島からなる。…

ロビンソン・クルーソー

百科事典マイペディア
デフォーの小説。英国最初の小説と言われることも。1719年刊。正式タイトル《ロビンソン・クルーソーの生涯と奇しくも驚くべき冒険The Life and Stra…

ネイ[湖] Lough Neagh

改訂新版 世界大百科事典
イギリス,北アイルランド中部にあるイギリス諸島最大の湖。長さ約29km,幅約18kmの不規則な長方形をなし,面積396km2,最大水深31mの淡水湖。玄武岩…

ヘイエルダール

百科事典マイペディア
ノルウェーの人類学者,探検家。昔の南米住民がポリネシアに移住できたことを立証するため,1947年,筏(いかだ)船コン・ティキ号で太平洋を漂流航海…

ガラホナイこくりつこうえん【ガラホナイ国立公園】

世界遺産詳解
1986年に登録された世界遺産(自然遺産)。モロッコ沖の大西洋上にあるスペイン領(自治領)カナリア諸島(カナリアス諸島)の西部、ゴメラ島(ラ・…

ミロス[島] Mílos

改訂新版 世界大百科事典
エーゲ海のキクラデス諸島に属する火山島。古名メロスMēlos。良質の黒曜石を産することで知られる。前7世紀以来彫刻の制作および窯業が盛んに行われ…

ヒノマルチョウ ひのまるちょう / 日の丸鳥 red-throated parrot-finch [学] Erythrura psittacea

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥綱スズメ目カエデチョウ科の鳥。同科セイコウチョウ属10種中の1種。全長約13.2センチメートル。全身緑色であるが前頭、顔、のど、胸および尾の赤色…

エルムポリス えるむぽりす Hermoupolis

日本大百科全書(ニッポニカ)
ギリシア南部、キクラデス県の県都。人口1万3400(2001)。キクラデス諸島のシロス島東岸に位置する。別称ヘルムポリス、シロスSyros。ギリシア独立…

カントン島 カントンとう Kanton Atoll

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南太平洋,フェニックス諸島の最大,最北端の環礁。キリバスに属する。南緯2°50′,西経 171°41′に位置する。カントンの呼称は,1854年にこの島で難破…

先島諸島【さきしましょとう】

百科事典マイペディア
琉球諸島のうち,宮古列島,八重山列島,尖閣(せんかく)諸島の総称。多くは隆起サンゴ島である。沖縄県に属する。→関連項目南西諸島

カントン[島] Canton Island

改訂新版 世界大百科事典
中部太平洋,キリバス共和国のフェニックス諸島の主島。長径11km,最大幅5kmの礁湖を抱く環礁。陸地面積9km2。島名は1854年にここで難破したアメリカ…

ガラパゴス自動車

知恵蔵mini
日本独自の進化を遂げている軽自動車の俗称(「ガラパゴス諸島」に由来する名称)。軽自動車は、排気量とサイズが日本独自の規格に制限される代わりに…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android