駿河国 するがのくに
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 東海道の国。現在の静岡県東部。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では志太(しだ)・益頭(ましず)・有度(うど)・安倍・廬原(いおはら)・富士・駿河…
国検非違使 くにけびいし
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 平安時代に諸国の非違を糺(ただ)すためにおかれた官職。855年(斉衡2)の大和国の例を初見として21カ国の例が知られ,大宰府にも設置されていた。当初…
常陸国 ひたちのくに
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 東海道の国。現在の茨城県の大部分。「延喜式」の等級は大国。「和名抄」では新治(にいはり)・真壁・筑波(つくば)・河内・信太(しだ)・茨城・行方(な…
甲斐国 かいのくに
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 東海道の国。現在の山梨県。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では八代(やつしろ)・山梨・巨麻(こま)・都留(つる)の4郡からなる。国府ははじめ山梨…
知行国 ちぎょうこく
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 国守(こくしゅ)となることがはばかられる公卿や高位身分の者に国の知行権(支配権)を与え,収入を得させることを目的とした制度。律令国司制度の変形…
遠江国 とおとうみのくに
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 東海道の国。現在の静岡県西部。国名は現在の浜名湖を遠淡海(とおつあわうみ)とよんだことに由来。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では浜名(はま…
奴国 なこく
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 「魏志倭人伝」にみえる倭の一国。伊都(いと)国の東南100里の地にあり,官を兕馬觚(しまこ)といい,副官は邪馬台国(やまたいこく)から派遣された卑奴…
安芸国 あきのくに
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 山陽道の国,現在の広島県西部。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では沼田(ぬた)・豊田・賀茂・安芸・佐伯・山県・高宮・高田の8郡からなる。国府…
安房国 あわのくに
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 東海道の国。現在の千葉県南部。「延喜式」の等級は中国。古くは上総国に属したが,718年(養老2)4郡をもって安房国となし,741年(天平13)再び上総国…
ありくに【有国/在国】
- デジタル大辞泉
- [?~1019]平安中期の刀工。山城または信濃の人という。三条宗近の門人。渡辺綱が羅生門で鬼の腕を切った刀の作者といわれる。
イスラエル(Israel)
- デジタル大辞泉
- 《ヘブライ語で、神が支配する意》アジア南西部の地中海東岸にある共和国。正称、イスラエル国。首都はエルサレムとするが、国際的には未承認で、実…
いと‐の‐くに【伊都国】
- デジタル大辞泉
- 弥生時代、九州北部にあったという国。邪馬台国やまたいこくに従属。中国大陸・朝鮮半島との往来の中継地であったといわれる。伊都。
あきつ‐くに【秋津国】
- デジタル大辞泉
- 「秋津島」に同じ。「島の外も波をさまれる―に」〈夫木・三〇〉
イスラム国
- 知恵蔵
- 2014年6月29日、ISIS(ISIL)の最高指導者アブ・バクル・バグダディが樹立を宣言した国。ISIS(イラク・シリア・イスラム国)が制圧したシリア北部のアレ…
黄泉国 (よみのくに)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 死者の住むとされる地下の国。〈ヨモツクニ〉とも呼ぶ。〈ヨミ〉は〈ヤミ(闇)〉や〈ヤマ(山)〉と類義の語。また〈黄泉〉は漢語で〈黄〉は土の色…
国役 (こくやく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 〈くにやく〉ともいう。平安後期から南北朝期にかけ,朝廷および国衙が各国内に賦課した恒例・臨時の課役の総称。室町期以降においては,室町幕府が…
伊賀国 (いがのくに)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 古代 中世 近世旧国名。伊州。現在の三重県西部にあたる。古代東海道の西端に位置する下国(《延喜式》)。当初は伊勢国に属し,680年(天武…
知行国 (ちぎょうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 古代・中世,律令制の国のうち,国司以外の公卿・廷臣や社寺等が吏務(りむ)(支配・統治の実務)の実権をもつ国。沙汰国,給国ともいい,吏務の実…
筑前国 (ちくぜんのくに)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 古代 中世 鎌倉時代 南北朝時代 室町時代 戦国時代 近世旧国名。筑州。現在の福岡県北西部。古代西海道に属する上国(《延喜式…
但馬国 (たじまのくに)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 古代 中世 源平争乱と承久の乱 但馬国大田文 南北朝から戦国へ 近世 所領配置 産業 幕末の動向旧国名。但州。現在の兵庫…
きょうわこく【共和国】
- 改訂新版 世界大百科事典
知行国 ちぎょうこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 律令(りつりょう)制の国のうち、国司以外の公卿(くぎょう)や社寺などに行政・支配の実権を与え、その国の収益を得させる制度。沙汰(さた)国、給国(き…
河内国 かわちのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 大阪府南東部の旧国名。五畿内(きない)の一国で、略して河州(かしゅう)。東は山城(やましろ)・大和(やまと)、南は紀伊(きい)、西は摂津(せっつ)・和…
衛星国 えいせいこく satellite states
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国際政治において、一つの大国を中心に同一陣営を形成し、共同行動をとる中小国家のことをいう。多くの場合、大国とイデオロギーが共通で政治体制が…
信濃国 しなののくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 現在の長野県にほぼ相当する古代から明治初年までの国。伊那(いな)、諏訪(すわ)、筑摩(つかま)(ちくま)、安曇(あずみ)、佐久(さく)、小県(ちいさが…
志摩国 しまのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 三重県中東部の旧国名。志摩半島の南半部を占める。伊勢(いせ)国の南東にあり、多くの島を擁する。志摩半島は太平洋に臨み、渥美(あつみ)半島と相対…
伊勢国 いせのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 東海道の一国。三重県の東部にあたる旧国名。国名は国神(くにつかみ)の伊勢津彦(いせつひこ)の名による。古代では、神風の伊勢の国は常世(とこよ)の…
安房国 あわのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 千葉県南部の旧国名。房州(ぼうしゅう)ともいう。東海道十五か国の一つ。『延喜式(えんぎしき)』の等級は中国で、遠国に属する。関東地方の南東部に…
原産国 げんさんこく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
核兵器国 かくへいきこく nuclear-weapon state
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 核兵器を保有する国。核兵器不拡散条約 NPTは,「この条約の適用上,核兵器国とは,1967年1月1日前に核兵器その他の核爆発装置を製造しかつ爆発させ…
コロンビア(国) ころんびあ Colombia
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南アメリカ大陸の北西隅にある共和国。正式名称はRepública de Colombiaといい、国名のコロンビアはアメリカ大陸の「発見者」コロンブスに由来する。…
分国 ぶんこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 平安中期以後、本来は行政区域であった国を、一国または数国にわたって院(上皇・女院など)、宮(中宮・東宮など)に賜り、国を賜った国主(院・宮…
豊後国 ぶんごのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 現在の大分県の大部分を占める地域の旧国名。『続日本紀(しょくにほんぎ)』文武(もんむ)天皇2年(698)条に豊後国真朱(しんしゅ)を献ずとあるのが史…
じょう‐こく〔ジヤウ‐〕【譲国】
- デジタル大辞泉
- 天皇が位を譲ること。譲位。みくにゆずり。
じゅにん‐こく【受任国】
- デジタル大辞泉
- 第一次大戦後、国際連盟の委任を受けて委任統治地域の統治を行った国。国際連合の信託統治国に相当。
そう‐こく【宗国】
- デジタル大辞泉
- 宗主と仰ぐ国。本家筋の国。
うぜん‐の‐くに【羽前国】
- デジタル大辞泉
- ⇒羽前
かいぐん‐こく【海軍国】
- デジタル大辞泉
- 強力な海軍を持つ国。シーパワー。
かが‐の‐くに【加賀国】
- デジタル大辞泉
- ⇒加賀
さど‐の‐くに【佐渡国】
- デジタル大辞泉
- ⇒佐渡
びぜん‐の‐くに【備前国】
- デジタル大辞泉
- ⇒備前
ひゅうが‐の‐くに〔ひうが‐〕【日向国】
- デジタル大辞泉
- ⇒日向
びんご‐の‐くに【備後国】
- デジタル大辞泉
- ⇒備後
マリ(国)【マリ】
- 百科事典マイペディア
- ◎正式名称−マリ共和国Republic of Mali。◎面積−124万8574km2。◎人口−1332万人(2010)。◎首都−バマコBamako(181万人,2009)。◎住民−マンデ系50%,…
伊豆国【いずのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。豆州とも。東海道に属し,現在は静岡県伊豆半島,東京都伊豆諸島。《延喜式》に下国,3郡。724年に遠流(おんる)の地とされた。流人源頼朝は…
伊勢国【いせのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。勢州とも。東海道の一国。現在三重県の大半。《延喜式》に大国,13郡。古くから伊勢神宮の所領があり,古代末期以後,平・大内・平賀・仁木(…
信濃国【しなののくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。信州とも。東山道の一国。現在の長野県。山間の地のわりに古くから開け,8世紀初めには岐蘇(きそ)路が開通。721年―731年の間,諏方(すわ)国…
長門国【ながとのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。長州とも。山陽道の一国。現在の山口県西半部。古くは穴戸(あなと)国。《延喜式》に中国,5郡。国府は下関市長府。中世後期は大内氏の所領…
出羽国【でわのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。羽州とも。東山道の一国。現在の山形・秋田2県。712年,越後(えちご)国出羽郡が独立して建置。さらに陸奥(むつ)国から2郡を加えられた。出…
能登国【のとのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。能州とも。北陸道の一国。現在の石川県北部。718年越前(えちぜん)国から分置,741年越中(えっちゅう)国に併合,757年再置。《延喜式》に中国…