「築」の検索結果

3,424件


阿波堀川あわぼりがわ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市西区阿波堀川慶長五年(一六〇〇)開削された堀川で(大阪市史)、東は西横堀(にしよこぼり)川に直角に接続し、西部では間に海部堀…

貝吹山古墳かいぶきやまこふん

日本歴史地名大系
大阪府:岸和田市池尻村貝吹山古墳[現]岸和田市池尻町南から北・西方向へ緩やかに下降する台地の上縁部(標高約四六メートル)に位置する北西向き…

川上神社かわかみじんじや

日本歴史地名大系
愛媛県:温泉郡川内町南方村川上神社[現]川内町南方 川上南方の北境を通る旧金比羅(こんぴら)道(現国道一一号旧道部分)に沿う丘上にある。古く…

銚子塚古墳ちようしづかこふん

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡八代町岡村銚子塚古墳[現]八代町岡曾根(そね)丘陵東方の丘陵縁辺、標高四二五メートル付近に立地し、北西側に甲府盆地を一望で…

しんぽういんやまこふんぐん【新豊院山古墳群】

国指定史跡ガイド
静岡県磐田(いわた)市向笠竹ノ内にある古墳群。太田川中流の右岸に広がる、磐田原(いわたばら)台地東縁部に築かれた古墳群。なかでも2号墳は、全長…

岡田山古墳 (おかだやまこふん)

改訂新版 世界大百科事典
松江市大草町の八雲立つ風土記の丘内にある古墳群で,大小7基の墳墓が確認されている。1号墳と2号墳が比較的大きく,2号墳は直径約43mの円墳であるが…

紅粉屋村べにやむら

日本歴史地名大系
福岡県:大川市紅粉屋村[現]大川市紅粉屋新田(しんでん)村の南に位置し、筑後川河口左岸に沿う。東は間(はさま)村(現柳川市)。柳川藩領。享…

北久太郎町二丁目きたきゆうたろうまちにちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区北久太郎町二丁目[現]東区北久太郎町一―二丁目・船場中央(せんばちゆうおう)二丁目北久太郎町一丁目の西にあり、一丁目筋より…

弁天山古墳群べんてんやまこふんぐん

日本歴史地名大系
大阪府:高槻市岡本村弁天山古墳群[現]高槻市南平台一―三丁目芥(あくた)川西方の弁天山丘陵に形成された古墳群。地形的にA・B・Cの三群に分れ…

聖堂跡せいどうあと

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市中区聖堂跡[現]中区二の丸名古屋城内二の丸殿舎の奥、中御座之間の北方を北庭とよび、その東北隅に熊野(くまの)・愛宕(あたご…

石のカラト古墳いしのからとこふん

日本歴史地名大系
奈良県:奈良市秋篠・富雄地区山上村石のカラト古墳[現]奈良市山陵町山陵(みささぎ)町の北端、奈良県と京都府との境に近い丘陵上に築かれている…

才谷古墳さいたにこふん

日本歴史地名大系
山口県:佐波郡徳地町小古祖村才谷古墳[現]徳地町大字小古祖 野地佐波川上流の狭い河谷に面した、河岸段丘の末端部に立地する横穴式石室墳。平地の…

妻崎開作つまざきかいさく

日本歴史地名大系
山口県:宇部市妻崎開作[現]宇部市大字妻崎開作本山(もとやま)半島に延びる厚狭(あさ)郡南部の丘陵の東に、文化一四年(一八一七)、萩藩直営…

永長村ながおさむら

日本歴史地名大系
愛媛県:東宇和郡宇和町永長村[現]宇和町永長宇和盆地中央部、宇和川に沿う村。東は上松葉(かみまつば)村、西は東山田(ひがしやまだ)村に接す…

原村ひえはらむら

日本歴史地名大系
岡山県:井原市原村[現]井原市稗原町北山(きたやま)村の北にある山村。慶長一一年(一六〇六)の徳川家康朱印状(高山公実録)に「飛恵村」とみ…

鷺森城跡さぎもりじようあと

日本歴史地名大系
愛媛県:東予市壬生川村鷺森城跡[現]東予市壬生川壬生川(にゆうがわ)港の南側、大曲(おおまがり)川の河口右岸にあった中世の城跡で、河野氏の…

野々瀬古墳群ののせこふんぐん

日本歴史地名大系
愛媛県:越智郡朝倉村朝倉南村野々瀬古墳群[現]朝倉村朝倉南 野々瀬笠松(かさまつ)山西北の谷間約三〇〇メートルの緩傾斜面に四〇余基の大小の墳…

口村ひのくちむら

日本歴史地名大系
愛媛県:越智郡波方町口村[現]波方町樋口現波方町の南部に位置する。東は高部(たかべ)村(現今治市)、西は九王(くおう)村(現大西町)、南は…

大横川おおよこがわ

日本歴史地名大系
東京都:墨田区旧本所区地区大横川業平(なりひら)一丁目と吾妻橋(あづまばし)三丁目の間で北十間(きたじつけん)川から分れて南下し、竪(たて…

木場町きばちよう

日本歴史地名大系
東京都:江東区旧深川区地区木場町[現]江東区木場二―五丁目深川築地二四ヵ町の一。深川木場(ふかがわきば)町とも称した。四方を川に囲まれ、西は…

常盤町ときわまち

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市長崎町常盤町[現]長崎市常盤町・大浦町(おおうらまち)・東山手町(ひがしやまてまち)梅(うめ)ヶ崎(さき)町の南西にある。も…

長野城跡ながのじようあと

日本歴史地名大系
長崎県:諫早市長野村長野城跡[現]諫早市長野町高来(たかく)郡内に築かれた中世の城館の跡。城主は文永元年(一二六四)宗像氏経から配分された…

吉和塩浜よしわしおはま

日本歴史地名大系
広島県:尾道市吉和村吉和塩浜[現]尾道市新浜一―二丁目・古浜町・福地町吉和村の海岸を埋立てて造成された入浜式塩田。在郷町手崎(てさき)町・東…

宮村みやむら

日本歴史地名大系
兵庫県:朝来郡和田山町宮村[現]和田山町宮和田(わだ)村の東、東河(とが)谷の奥に立地する。「延喜式」神名帳に記す朝来郡九座の一つ「刀我石…

安堂寺町五丁目あんどうじまちごちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市南区安堂寺町五丁目[現]南区南船場(みなみせんば)三丁目安堂寺町四丁目の西にあり、町域は心斎橋(しんさいばし)筋を挟む御堂(…

河村庄かわむらのしよう

日本歴史地名大系
静岡県:小笠郡菊川町河村庄現菊川町の中央部を庄域としたと推測される。同地域には大字に本所(ほんじよ)・半済(はんせい)・西方(にしかた)が…

野上新涯村のがみしんがいむら

日本歴史地名大系
広島県:福山市旧深安郡地区野上新涯村[現]福山市沖野上(おきのがみ)町・緑(みどり)町・花園(はなぞの)町二丁目・光南(こうなん)町三丁目…

璧 (へき) bì

改訂新版 世界大百科事典
中国の殷代から漢代にかけての,中央に孔のある円形板状の玉器。普通,素文で円形のものを璧と称し,その起源は,新石器時代の環状石斧にもとめられ…

木工寮 (もくりょう)

改訂新版 世界大百科事典
令制の宮内省所属の官司。職員は頭(長官)・助(次官)・大允(判官)各1人,少允(判官)2人,大属・少属(主典)各1人,工部(たくみべ)(伴部)…

長倉城跡ながくらじようあと

日本歴史地名大系
茨城県:東茨城郡御前山村長倉村長倉城跡[現]御前山村長倉字本城(ほんじよう)にある。その規模は東西約三三〇メートル・南北約二二〇メートル。…

しどめ塚古墳しどめづかこふん

日本歴史地名大系
群馬県:群馬郡榛名町本郷村しどめ塚古墳[現]榛名町本郷 道場前榛名山東南麓末端、烏(からす)川に接する標高約一一〇メートルの台地上にある。県…

上植木廃寺かみうえきはいじ

日本歴史地名大系
群馬県:伊勢崎市上植木村上植木廃寺[現]伊勢崎市本関町・上植木本町粕(かす)川左岸の台地上、標高七七メートルに所在。明治三八年(一九〇五)…

桂見二号墳かつらみにごうふん

日本歴史地名大系
鳥取県:鳥取市旧高草郡地区三谷村桂見二号墳[現]鳥取市桂見通称東桂見地内の標高三五メートルの丘陵上に立地する前期古墳。墳丘は長辺二八メート…

初島新田はつしましんでん

日本歴史地名大系
兵庫県:尼崎市旧川辺郡地区初島新田[現]尼崎市東初島町(ひがしはつしまちよう)・北初島町(きたはつしまちよう)・南初島町(みなみはつしまち…

中御門通なかみかどどおり

日本歴史地名大系
京都市:上京区中御門通椹木町(さわらぎちよう)通・魚棚(うおのたな)通ともいう。平安京開設当初の中御門大路にほぼ該当。「坊目誌」は「東は烏…

越塚古墳こしづかこふん

日本歴史地名大系
奈良県:桜井市安倍・多武峯地区粟原村越塚古墳[現]桜井市大字粟原音羽(おとば)山の山脚が粟原(おうはら)川に向かって西北に下ってくる急な尾…

那富山墓線刻石なほやまのはかせんこくいし

日本歴史地名大系
奈良県:奈良市佐保・佐紀地区法蓮村那富山墓線刻石犬石・鼠石・隼人石・七疋狐などと称され、現在は墓域内に四個埋められているという。自然石に、…

下池山古墳しもいけやまこふん

日本歴史地名大系
奈良県:天理市朝和地区成願寺村下池山古墳[現]天理市成願寺町大和(おおやまと)古墳群のほぼ中央、中山大塚(なかやまおおつか)古墳と栗塚(く…

甲塚方墳かぶとづかほうふん

日本歴史地名大系
福岡県:京都郡豊津町国作村甲塚方墳[現]豊津町国作京都平野の南部、豊津台地先端部の八景(はつけい)山南側鞍部に立地する古墳時代後期の方墳。…

亀浦村かめうらむら

日本歴史地名大系
熊本県:牛深市亀浦村[現]牛深市二浦(ふたうら)町早浦(はやうら)村の西にあり、平地の大半は近世以降の干拓地。慶長国絵図に村名がみえ、正保…

生口浜いくちはま

日本歴史地名大系
広島県:豊田郡瀬戸田町生口浜瀬戸田(せとだ)浜ともいわれ、生口島・高根(こうね)島と三原市佐木(さぎ)島にあった塩田の総称である。芸備地方…

つくりやまこふん【造山古墳】

国指定史跡ガイド
岡山県岡山市北区新庄下にある古墳。指定名称は「造山古墳 第一-二-三-四-五-六古墳(だいいちにさんしごろくこふん)」。築造は5世紀前半と推定され…

メスリやまこふん【メスリ山古墳】

国指定史跡ガイド
奈良県桜井市高田にある古墳時代前期の前方後円墳。御破裂山から派生した丘陵の断崖縁に位置し、1959年(昭和34)から1962年(昭和37)にかけて発掘…

武氏祠 (ぶしし) Wǔ shì cí

改訂新版 世界大百科事典
中国,山東省嘉祥県城の南15km,武宅山の北麓にある後漢の豪族武氏一族の石祠群。画像石の一部は早く宋代の金石書に載せられていたが,その後黄河の…

築地町つきじちよう

日本歴史地名大系
北海道:胆振支庁室蘭市築地町大正一一年(一九二二)四月に成立した現在の室蘭市の町名。絵鞆(えとも)半島の東部に位置し、東は室蘭湾に臨む。町…

宮川町みやがわちよう

日本歴史地名大系
東京都:江東区旧深川区地区宮川町[現]江東区富岡(とみおか)二丁目深川築地二四ヵ町の一。北と西は永代寺門前東仲(えいたいじもんぜんひがしな…

牆 17画

普及版 字通
[字音] ショウ(シャウ)[字訓] かき[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 形声声符は爿(しよう)。嗇(しよく)は穀物倉の形。爿は版築のときに用いる…

斎条堰さいじようぜき

日本歴史地名大系
埼玉県:行田市斎条村斎条堰[現]行田市斎条・和田星(ほし)川の井堰。同川が見沼代用水となるやや上流地点から取水し、圦樋は宝暦年間(一七五一―…

坂本村さかもとむら

日本歴史地名大系
福井県:遠敷郡名田庄村坂本村[現]名田庄村口坂本(くちさかもと)・奥坂本(おくさかもと)井上(いがみ)村の西方に位置する口坂本とその北西に…

綿袋町めんたいちよう

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市南区綿袋町[現]南区東清水(ひがししみず)町中津(なかつ)町の西、玉屋(たまや)町の北にある。清水町(しみずまち)筋の南北各…