「解析」の検索結果

3,552件


気候変化【きこうへんか】

百科事典マイペディア
気候変動とも。気候の規則的または不規則的な周期的変化を気候変動,温暖化・乾燥化・寒冷化のように一定の方向を指向したものを気候変化と使い分け…

SPring-8 すぷりんぐえいと

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県の播磨(はりま)科学公園都市にある世界最高性能の放射光を生み出すことができる大型放射光施設。Super Photon ring-8 GeVの略称で、最大加速エ…

好塩基球(アレルギーに関与する細胞・分子)

内科学 第10版
(4)好塩基球  好塩基球が遊離するメディエーターはマスト細胞と似るが,表面マーカーやサイトカインによる機能制御システムについては好酸球との…

エストロゲン(加齢とホルモン/ホルモン補償療法)

内科学 第10版
(4)エストロゲン(estrogen)  卵巣性のエストロゲン,特にエストラジオール(E2)の分泌が閉経を境に急激に低下することはよく知られた事実であ…

ウォーシェル うぉーしぇる Arieh Warshel (1940― )

日本大百科全書(ニッポニカ)
イスラエル、アメリカの生物物理学者。イギリス委任統治領時代のパレスチナ(現、イスラエル)のキブツ(集団農業共同体)、スデ・ナハムSde Nahumで…

関数空間 かんすうくうかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
閉区間[a, b]上の連続関数全体の集合をC[a, b]で表すと、C[a, b]は普通の和や定数倍に関しベクトル空間になる。さらにfのノルムを‖f‖で表しに…

ウィルソン(Edwin Bidwell Wilson) うぃるそん Edwin Bidwell Wilson (1879―1964)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの数学者、物理学者。コネティカット州ハートフォードに生まれる。1899年ハーバード大学卒業後、エール大学で物理学者のギブスに師事し、190…

プラントル Ludwig Prandtl 生没年:1875-1953

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの応用力学者。ミュンヘン工科大学に学び,ハノーファー大学教授を経て1904年ゲッティンゲン大学の教授となり,25年からはカイザー・ウィルヘ…

平面 (へいめん) plane

改訂新版 世界大百科事典
空間に1直線lとその上にない1点Oがあるとき,Oをl上の各点に結ぶ直線の全体が描く図形が平面であるといえるし,また,空間に1点Oと一次独立な二つの…

メジロホオズキ めじろほおずき / 目白酸漿 [学] Lycianthes biflora (Lour.) Bitter Solanum biflorum Lour.

日本大百科全書(ニッポニカ)
ナス科(APG分類:ナス科)の多年草。茎は高さ0.6~1.5メートル、基部は木質化する。葉は互生し、長楕円(だえん)形または卵形で先はとがり、全縁であ…

ラーモア らーもあ Sir Joseph Larmor (1857―1942)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの理論物理学者。アイルランドのクィーンズ大学自然哲学教授を経て1885年ケンブリッジ大学の数学講師、1903年にストークスの後任として同大…

古代DNA分析 (こだいディーエヌエーぶんせき)

改訂新版 世界大百科事典
古代試料に残るDNAを分析し,生物の系統や進化について研究する学問。DNAは比較的安定な化学物質であり,条件さえ良ければ数万年前の試料からでも回…

分子構造 ぶんしこうぞう molecular structure

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
分子内における各原子の空間配置,およびそれらの結合の状態をいう。原子相互の配置を簡単な原子価に基づいて二次元的に表わす構造から,立体異性や…

キルヒホフの電気回路の法則 キルヒホフのでんきかいろのほうそく Kirchhoff's circuit rule

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
電気回路における枝電流と枝電圧を求めるために用いられる法則で,非線形回路においても成立する基本的な法則。 1849年に G.キルヒホフにより明らか…

ウィーナー Wiener, Norbert

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1894.11.26. ミズーリ,コロンビア[没]1964.3.18. ストックホルムアメリカの数学者で,サイバネティクスの創始者。幼少の頃から神童といわれ,高…

高木貞治 たかぎていじ (1875―1960)

日本大百科全書(ニッポニカ)
数学者。岐阜県大野郡数屋(かずや)村(現、本巣(もとす)市)の生まれ。岐阜県尋常中学校、京都の第三高等中学校を経て、1894年(明治27)東京の帝国…

ストークス(Sir George Gabriel Stokes) すとーくす Sir George Gabriel Stokes (1819―1903)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの数学者、物理学者。数学および流体力学、光学、音響学など多方面にわたる業績がある。8月13日アイルランドのスクリーンで牧師の子として生…

いんがぶんせき 因果分析 causal inference

最新 心理学事典
諸科学におけると同様に,心理学の目的は関心のある現象の因果関係を解明することにある場合が多い。因果分析とは,独立変数と従属変数の因果関係に…

等面積投影法 (とうめんせきとうえいほう) equal-area projection equiareal projection

改訂新版 世界大百科事典
考案者の名J.H.ランバートをとりランベルト投影法Lambert projection,構造岩石学に初めて用いたW.シュミットの名をとりシュミット投影法Schmidt pro…

位相 いそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
数学と物理学の二義がある。(1)数学用語 集合の点の間の遠近を表すのに、距離や近傍(きんぼう)などを用いるが、問題に応じてこれらの概念が定義され…

藤原 松三郎 フジワラ マツサブロウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の数学者 東北帝大名誉教授。 生年明治14(1881)年2月14日 没年昭和21(1946)年10月12日 出生地三重県津 学歴〔年〕東京帝大理科大学数…

経営工学 けいえいこうがく management engineering

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
工学の一分野で,組織の経営を管理するための理工学的方法に関する学問体系。具体的には組織におけるあらゆる経営管理システムの解析,設計,運用に…

インフェルト いんふぇると Leopold Infeld (1898―1968)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ポーランドの物理学者。クラクフに生まれ、同地のヤギェオ大学を卒業。1920年、ベルリンでアインシュタインの指導の下に一般相対論をテーマとする博…

福井謙一 フクイ ケンイチ Fukui, Kenichi

化学辞典 第2版
日本の量子化学者.奈良県に生まれ,旧制今宮中学,大阪高等学校,京都帝国大学工学部工業化学科を経て,同大学大学院入学,1948年工学博士(京都大学…

CDDB しーでぃーでぃーびー

日本大百科全書(ニッポニカ)
演奏時間と曲順以外の情報が記録されていない音楽用コンパクトディスク(CD)に収録された楽曲について、アルバム名や曲名、作曲者、演奏者などの情…

電気音響 でんきおんきょう electroacoustics

日本大百科全書(ニッポニカ)
音響工学の一部門。1876年アメリカのベルによる電話機の発明に始まり、ラジオ、ステレオ、テープレコーダー、デジタルオーディオディスクへと発展普…

スミス(Theobald Smith) すみす Theobald Smith (1859―1934)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの細菌学者。ニューヨーク州オルバニーに生まれる。コーネル大学、オルバニー医学校に学ぶ。卒業とともに連邦畜産局の一員となり(1885)、1…

ダランベールの原理 だらんべーるのげんり

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの物理学者・数学者・哲学者ダランベールが導入した力学の原理の一つ。力の作用の下で加速度運動をしている物体の運動を、ある仮想的な力を…

微分作用素 (びぶんさようそ) differential operator

改訂新版 世界大百科事典
区間(a,b)で連続微分可能な関数f(x)にその導関数f′(x)を対応させることを考える。また,区間(a,b)で連続な関数p(x),q(x)が与えられた…

広中平祐 ひろなかへいすけ (1931― )

日本大百科全書(ニッポニカ)
数学者。山口県玖珂(くが)郡由宇(ゆう)町(現、岩国市)生まれ。15人の兄弟姉妹のなかで成長する。1954年(昭和29)京都大学理学部数学科を卒業後、…

プリュッカー座標 ぷりゅっかーざひょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの数学者、物理学者であるプリュッカーの導入した座標。平面上の点には座標(x,y)が対応する。斉次(せいじ)座標を使えばX:Y:Z=x:y:1となる(X,Y,…

志田順 (しだとし) 生没年:1876-1936(明治9-昭和11)

改訂新版 世界大百科事典
地震学者。千葉県に生まれる。1901年東京帝国大学理科大学物理学科卒,大学院へ進む。広島高等師範学校教授,第一高等学校教授を経て,09年京都帝国…

ブリタニア橋 (ブリタニアきょう) Britannia Bridge

改訂新版 世界大百科事典
イギリス,ウェールズのメナイ海峡に架かる鉄道橋。1850年完成。R.スティーブンソンの設計で,鉄の技術に詳しいW.フェアベアンが実験に,数学者のホ…

粒子線 (りゅうしせん) corpuscular beam particle beam

改訂新版 世界大百科事典
粒子ビームともいう。中性の原子・分子,中性子,負電荷をもつ電子,正電荷をもつ陽イオンまたは原子核などの微視的粒子が,真空中で(中性子は空気…

ウィーヘルト(Johann Emil Wiechert) うぃーへると Johann Emil Wiechert (1861―1928)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの地球物理学者。ティルジット(現、ロシア領ソビエツク)の生まれ。ケーニヒスベルク大学(現、イマヌエル・カント・バルト連邦大学)に学び…

島内 武彦 シマノウチ タケヒコ

20世紀日本人名事典
昭和期の構造化学者,分子分光学者 東京大学名誉教授。 生年大正5(1916)年5月21日 没年昭和55(1980)年5月19日 出生地東京 学歴〔年〕東京帝国大学理…

X線 エックスせん X-ray

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
波長が 0.01~数百Åの電磁波。 1895年に W.C.レントゲンによって発見された。レントゲン線ともいう。X線管では,数万Vで加速された電子線を固体に衝…

自動制御 じどうせいぎょ automatic control

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
目的に適合するように,対象に所要の操作を加えることを,機械装置・電子装置によって自動的に行わせること。自動制御には,必ず出力量を検出して目…

エチレン・酢酸ビニル樹脂 えちれんさくさんびにるじゅし ethylene-vinylacetate copolymer

日本大百科全書(ニッポニカ)
プラスチックの一つでEVA樹脂ともいう。エチレンと酢酸ビニルの共重合体である。ポリエチレンは代表的なプラスチックであるが、無極性であるためこの…

ホテリング Harold Hotelling 生没年:1895-1973

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの数理統計学者,数理経済学者。ミネソタに生まれ,ワシントン大学で学士(1919),修士(1921),プリンストン大学で博士号(1924)をとる…

フーバー フーバー Huber, Robert

化学辞典 第2版
ドイツの生化学者.ミュンヘン工科大学で化学を学び,ジアゾ化合物の結晶構造の研究で,1963年博士号を取得.マックス・プランク協会生化学研究所所…

翻訳機械 (ほんやくきかい)

改訂新版 世界大百科事典
目次  研究の歴史  機械翻訳の方法  現状と将来人間が普通に使用する言語(コンピューター用のプログラム言語など人工言語との対比で自然言語…

構造力学 こうぞうりきがく structural mechanics

日本大百科全書(ニッポニカ)
建物、橋、ダム、航空機、船舶、機械など、種々の形状の要素で構成され、全体として所要の力学的機能を果たすようにつくられた物体を構造物といい、…

グラスマン Hermann Günther Grassmann 生没年:1809-77

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの数学者,言語学者。オーデル河口近くの町シュテッティンで生まれ育った。父親が数学と物理を教えていたシュテッティンのギムナジウムで学び…

ニュスライン・フォルハルト にゅすらいんふぉるはると Christiane Nüsslein-Volhard (1942― )

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの発生遺伝学者。マクデブルクに生まれる。1964年ヨハン・ウォルフガング・ゲーテ大学卒業。1968年エベハルト・カール大学卒業。マックス・プ…

オレーム Oresme, Nicole d'

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1325頃.カーン近郊[没]1382.7.11. リジュー14世紀フランス最高の学者。パリで神学を学び,1356年ナバル学院長,77年リジュー司教。王シャルル5世…

フランク(Joachim Frank) ふらんく Joachim Frank (1940― )

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの生物物理学者。ドイツのジーゲン生まれ。1963年ドイツのフライブルク大学卒業後、1970年ミュンヘン工科大学で博士号取得。カリフォルニア…

電気探査 (でんきたんさ) electrical exploration

改訂新版 世界大百科事典
目次  比抵抗法  電磁法(電磁探査)  分極によるもの大地における人工または自然の電気現象を観測し,その結果を解析することによって地下の…

多核錯体 タカクサクタイ polynuclear complex

化学辞典 第2版
一つの錯体に,中心金属イオンが二つ以上含まれるものをいう.金属イオンどうしが直接結合しているものと,電子対をもつ原子,イオン,または分子で…

シクロブタジエン シクロブタジエン cyclobutadiene

化学辞典 第2版
C4H4(52.072).4個のπ電子をもつ単環式共役ポリエン.この化合物では,二重結合が共役しているにもかかわらず,それによる安定化がなく,逆に不安定…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android