「天皇制」の検索結果

10,000件以上


華族【かぞく】

百科事典マイペディア
明治維新後,華族令(1884年)によって旧諸侯,旧公卿,国家に勲功のあった者に与えられた世襲の特殊身分。華族はもともと清華(清華家)の別称であ…

東条英機内閣【とうじょうひできないかく】

百科事典マイペディア
1941年10月18日―1944年7月21日。第3次近衛文麿内閣のあとを受けて成立。東条英機首相が陸・内相を兼任。11月5日御前会議で対米英開戦を決定し12月…

神山 茂夫 カミヤマ シゲオ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書元・日本共産党中央委員,元・衆院議員 生年月日明治38年2月1日 出生地山口県下関市 学歴成城中学卒 経歴昭和4年日本共産党に入党。全協刷新同盟…

家督相続 かとくそうぞく

山川 日本史小辞典 改訂新版
1人の子弟,おもに長男が家長としての地位や身分=家督を継承し,あわせてその財産を独占的に相続する制度。室町中期以降,武家の間で長子相続が発達…

神権政治【しんけんせいじ】

百科事典マイペディア
theocracyの訳語。支配者の権力が神から与えられたものとされる体制。実際には,政治を司る者が神の代弁者と見なされている場合が多い。古代オリエン…

柳田 邦夫 ヤナギタ クニオ

20世紀日本人名事典
昭和期の社会評論家 生年昭和7(1932)年3月7日 没年昭和63(1988)年3月1日 出生地鹿児島市 別名筆名=小川 晴夏(春香),小原 壮八 学歴〔年〕学習院大…

貴族院【きぞくいん】

百科事典マイペディア
帝国議会の一院。1890年創設。皇族・華族・勅任議員からなる。成年に達した皇族と30歳以上の公・侯爵は全員(終身),伯・子・男爵は各5分の1(互…

内山愚童

朝日日本歴史人物事典
没年:明治44.1.24(1911) 生年:明治7.5.17(1874) 明治期の仏教家,社会思想家。新潟県小千谷町(小千谷市)に菓子木型製作職人直吉とカズの長男として…

転向文学【てんこうぶんがく】

百科事典マイペディア
日本の近代文学の歴史において狭義の〈転向〉とは,1933年に獄中の共産党指導者佐野学,鍋山貞親が《共同被告同志に告ぐる書》で,天皇制支持,満州…

教育勅語 きょういくちょくご

日本大百科全書(ニッポニカ)
天皇制国家の思想、教育の基本理念を示した勅語。教育に関する勅語ともいう。1890年(明治23)10月30日発布。「教学聖旨(きょうがくせいし)」の起草…

光厳天皇【こうごんてんのう】

百科事典マイペディア
鎌倉末期の天皇。後伏見天皇の皇子。1331年北条高時に擁立されて即位。1333年北条氏の滅亡で退位し太上(だいじょう)天皇となった。足利尊氏が光明(こ…

一条天皇・三条天皇火葬塚いちじようてんのう・さんじようてんのうかそうづか

日本歴史地名大系
京都市:北区大北山村一条天皇・三条天皇火葬塚[現]北区衣笠鏡石町鏡石(かがみいし)と紙屋(かみや)川(天神川)の間にある円墳。一条天皇は円…

帝国議会【ていこくぎかい】

百科事典マイペディア
大日本帝国憲法下の議会。大日本帝国議会ともいい,衆議院と貴族院で構成。天皇主権下において天皇を協賛する立法機関として機能した。1890年の第1…

後花園天皇【ごはなぞのてんのう】

百科事典マイペディア
室町中期の天皇。在位1428年−1464年。伏見宮貞成(さだふさ)親王の子。諱(いみな)は彦仁(ひこひと)。称光天皇が皇子のないまま没したため,後小松上皇…

山口昌男 (やまぐち-まさお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1931-2013 昭和後期-平成時代の文化人類学者。昭和6年8月20日生まれ。東大国史学科卒業後,麻布中学・高校教員をへて,都立大(現・首都大学東京)大学…

石尾 芳久 イシオ ヨシヒサ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の法学者 関西大学法学部教授。 生年大正13(1924)年4月27日 没年平成4(1992)年12月28日 出生地鳥取県鳥取市 学歴〔年〕京都大学法学部…

宮沢 俊義 ミヤザワ トシヨシ

20世紀日本人名事典
昭和期の憲法学者 東京大学名誉教授;プロ野球コミッショナー。 生年明治32(1899)年3月6日 没年昭和51(1976)年9月4日 出生地長野県長野市 学歴〔年…

大日本帝国憲法【だいにほんていこくけんぽう】

百科事典マイペディア
戦前の日本の憲法。明治憲法と通称。1889年2月11日発布,1890年11月29日施行。憲法制定の機運は早くから政府部内にもあったが,自由民権運動の高揚…

後土御門天皇【ごつちみかどてんのう】

百科事典マイペディア
室町後期の天皇。在位1465年−1500年。後花園天皇の第1皇子。諱(いみな)は成仁(ふさひと)。即位後まもなく起こった応仁・文明の乱により朝廷の財政は…

飯守 重任 イイモリ シゲトウ

20世紀日本人名事典
昭和期の裁判官 元・鹿児島地家裁所長。 生年明治39(1906)年8月13日 没年昭和55(1980)年11月5日 出身地佐賀県 学歴〔年〕東京帝大独法科〔昭和5年…

国粋主義【こくすいしゅぎ】

百科事典マイペディア
国家主義の極端な一形態。特に日本では1888年雑誌《日本人》に掲載された志賀重昂の論文《国粋保存旨義》以来用語として一般化。積極的な西洋文化の…

日本共産党 にほんきょうさんとう

旺文社日本史事典 三訂版
現代の革新政党の一つ1922(大正11)年,コミンテルン主催の極東民族大会ののち,東京で堺利彦・山川均・荒畑寒村・徳田球一らを中心に秘密のうちに…

日本国憲法 にほんこくけんぽう

旺文社日本史事典 三訂版
1946(昭和21)年11月3日公布,翌'47年5月3日から施行された現行の憲法1945年ポツダム宣言の受諾に伴い,日本の民主化・非軍事化は方向づけられた…

国定教科書 こくていきょうかしょ

山川 日本史小辞典 改訂新版
政府機関が執筆・編纂を行って,教育内容を一方的に定めた教科書。日本の場合,小学校は1904年(明治37)から,中学校では43年(昭和18)からで49年まで…

元田永孚 (もとだながざね) 生没年:1818-91(文政1-明治24)

改訂新版 世界大百科事典
明治天皇側近の儒学者。号は東野。名は〈えいふ〉ともいう。熊本藩に生まれ,藩校時習館に学ぶ。横井小楠の影響をうけ実学派に参加。維新後の1871年…

林 平馬 ハヤシ ヘイマ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員(民主党) 生年月日明治16年11月6日 出生地福島県 学歴日本体育会体操学校〔明治40年〕卒 日本大学法律科〔大正2年〕卒 経歴小学校訓導…

山下 菊二 ヤマシタ キクジ

20世紀日本人名事典
昭和期の洋画家 生年大正8(1919)年10月8日 没年昭和61(1986)年11月23日 出生地徳島県 学歴〔年〕香川県立工芸学校〔昭和12年〕卒 経歴昭和13年上…

後藤 靖 ゴトウ ヤスシ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の日本史学者 京都橘女子大学教授;立命館大学名誉教授。 生年大正15(1926)年2月22日 没年平成10(1998)年3月4日 出生地佐賀県佐賀市 学…

ごなら‐てんのう〔‐テンワウ〕【後奈良天皇】

デジタル大辞泉
[1497~1557]第105代天皇。在位、1526~1557。後柏原天皇の第2皇子。名は知仁ともひと。皇室の最も衰微した時代で、践祚せんその10年後に後北条・…

ごほりかわ‐てんのう〔ゴほりかはテンワウ〕【後堀河天皇】

デジタル大辞泉
[1212~1234]第86代天皇。在位、1221~1232。高倉天皇の皇子守貞親王の子。名は茂仁ゆたひと。僧籍にあったが、承久の乱で仲恭天皇が廃されたため…

ごももぞの‐てんのう〔‐テンワウ〕【後桃園天皇】

デジタル大辞泉
[1758~1779]第118代天皇。在位、1771~1779。桃園天皇の第1皇子。名は英仁ひでひと。日記8冊が残る。

にじょう‐てんのう〔ニデウテンワウ〕【二条天皇】

デジタル大辞泉
[1143~1165]第78代天皇。在位1158~1165。後白河天皇の第1皇子。名は守仁。親政を行おうとして父の院政と対立した。平治の乱で幽閉されたが、平清…

たいちゅう‐てんのう〔‐テンワウ〕【胎中天皇】

デジタル大辞泉
応神天皇の異称。神功皇后が応神天皇を懐妊のまま朝鮮半島に出兵したと伝えられるところからの名。

ろくじょう‐てんのう〔ロクデウテンワウ〕【六条天皇】

デジタル大辞泉
[1164~1176]第79代天皇。在位1165~1168。二条天皇の皇子。名は順仁のぶひと。後白河上皇の院政がしかれていたが、退位して元服以前に太上天皇と…

こうにん‐てんのう〔クワウニンテンワウ〕【光仁天皇】

デジタル大辞泉
[709~782]第49代天皇。在位、770~781。天智天皇の孫。志貴皇子の第6王子。名は白壁。称徳天皇没後、藤原永手・藤原百川らに擁立されて即位。道鏡…

じとう‐てんのう〔ヂトウテンワウ〕【持統天皇】

デジタル大辞泉
[645~703]第41代の天皇。在位686~697。天智天皇の第2皇女。名は鸕野讃良うののさらら。天武天皇の皇后となり、天皇の死後政務を執った。皇太子草…

敏達天皇 びだつてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]宣化3(538).大和[没]敏達14(585).8.15. 大和第 30代の天皇 (在位 572~585) 。名,渟中倉太珠敷尊 (ぬなくらふとたましきのみこと) 。欽明天皇の…

正親町天皇 おおぎまちてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]永正14 (1517).5.29. 京都[没]文禄2 (1593).1.5. 京都第106代の天皇(在位 1557~86)。名は方仁。後奈良天皇第2皇子,母は贈皇太后藤原栄子。弘…

霊元天皇 れいげんてんのう (1654―1732)

日本大百科全書(ニッポニカ)
第112代天皇(在位1663~87)。第108代後水尾(ごみずのお)天皇第18皇子。名は識仁(まさひと)。生母は新広義門院基子(贈左大臣園基音女)。中宮は新…

天皇海山群【てんのうかいざんぐん】

百科事典マイペディア
天皇海嶺とも。カムチャツカの東,東経165°,北緯55°付近から東経175°,北緯30°付近にかけて,ほぼ北北東〜南南西方向に連なる海山(多くはギヨー)…

霊元天皇 (れいげんてんのう) 生没年:1654-1732(承応3-享保17)

改訂新版 世界大百科事典
第112代に数えられる天皇。在位1663-87年。名は識仁(さとひと)。後水尾天皇の第19皇子。誕生の年に兄後光明天皇の猶子となり,早くから皇嗣に予定…

霊元天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:享保17.8.6(1732.9.24) 生年:承応3.5.25(1654.7.9) 江戸前期の天皇。後水尾天皇の第19皇子,高貴宮。母は園基音の娘国子(新広義門院)。諱は識…

六条天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:安元2.7.17(1176.8.23) 生年:長寛2.11.14(1164.12.28) 平安後期の天皇。諱は順仁。二条天皇と壱岐致遠の娘の皇子。後白河・二条父子の政争の…

しょうわてんのうじつろく〔セウワテンワウジツロク〕【昭和天皇実録】

デジタル大辞泉
昭和天皇の生涯をまとめた公式記録。動静や発言・御製のほか、関連する政治・社会・文化上のことがらについても記述している。平成2年(1990)から平…

継体天皇【けいたいてんのう】

百科事典マイペディア
6世紀前半の天皇。名はヲホド。応神天皇5世の孫。武烈天皇が死んで後継者がなかったため,北陸地方から大和(やまと)に入って皇位を継いだという。…

後小松天皇 (ごこまつてんのう) 生没年:1377-1433(天授3・永和3-永享5)

改訂新版 世界大百科事典
第100代に数えられる南北朝末から室町初期の持明院統の天皇。在位1382-1412年。名は幹仁(もとひと)。法諱は素行智。後円融天皇の第1皇子。生母は三…

後花園天皇 (ごはなぞのてんのう) 生没年:1419-70(応永26-文明2)

改訂新版 世界大百科事典
第102代に数えられる天皇。在位1428-64年。北朝の崇光天皇の曾孫。父は伏見宮3代貞成親王。諱は彦仁。称光天皇に皇嗣がなく,後小松上皇の猶子として…

武烈天皇 (ぶれつてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀系譜による第25代天皇。在位は5世紀末-6世紀初め。父は仁賢天皇。母は春日大娘皇后(かすがのおおいらつめのきさき)。「日本書紀」によると,大…

二条天皇 (にじょうてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1143-1165 平安時代後期,第78代天皇。在位1158-65。康治(こうじ)2年6月17日生まれ。後白河天皇の第1皇子。母は藤原懿子(いし)。僧籍にあったが,父…

後奈良天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:弘治3.9.5(1557.9.27) 生年:明応5.12.23(1497.1.26) 戦国時代の天皇(在位1526~57)。後柏原天皇の第2皇子。母は勧修寺教秀の娘(豊楽門院)。諱…