日本銀行券 にほんぎんこうけん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 中央銀行である日本銀行が発行する銀行券。兌換銀行券条例にもとづき1885年(明治18)5月からまず銀兌換準備で発行され,97年10月の貨幣法施行により金…
kiń-hón'i(kińhóń'í-séí), きんほんい(せい), 金本位(制)
- 現代日葡辞典
- O padrão ouro (da moeda).
管理通貨制度(かんりつうかせいど) managed currency system
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 金の保有量に応じて通貨を発行する金本位制と異なり,通貨発行量が通貨当局の自由裁量によって管理,調節される通貨制度。国内経済の均衡を重視する…
本位
- 小学館 和西辞典
- 自分本位の性格|carácter m. egocéntrico当店は品質本位です|En nuestra tienda la calidad es lo primero.本位制金本位制|patr…
円 えん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 日本の通貨の呼び名。明治4 (1871) 年の新貨条例制定により通貨の単位として円が登場。 1897年の貨幣法により金本位制度が確立し,純金 750mgを1円と…
南アメリカの独立(みなみアメリカのどくりつ)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ナポレオンのスペイン侵入(1808年)によって生じた政治的空白から生まれた南アメリカにおける独立運動は,二つの段階に分けられる。(1)1808~16年まで…
アメリカの友人
- デジタル大辞泉プラス
- ①米国の作家パトリシア・ハイスミスのミステリー(1974)。原題《Ripley's Game》。「トム・リプリー」シリーズ第3作。2002年リリアーナ・カヴァーニ…
きん‐へいか【金平価】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 金本位制を採用している国々の間での通貨の価値比率。それぞれの本位貨幣一単位の含有する金の純分量の比に応じて算出する。法定平価。
法幣 ほうへい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1935年,中央・中国・交通の3銀行が発行した中国全国共通の銀行券(法定貨幣)。34年3月,アメリカの銀買上げ政策で中国からの銀流出が急増し,10月国…
standard
- 英和 用語・用例辞典
- (名)標準 基準 規格 基準書 スタンダード (⇒global standard, measureの動詞)standardの関連語句alternative standard交替本位制assessment standard…
limp
- 英和 用語・用例辞典
- (形)元気のない 力のない か弱い ぐったりした 柔軟な 軟弱なlimpの関連語句a limp housing market住宅市場の低迷 軟調な住宅市場limping gold stand…
ドライサー
- 百科事典マイペディア
- 米国の作家。カトリックの貧しいドイツ系移民の子。シカゴで新聞記者をしながら小説を書き始めた。処女作《シスター・キャリー》(1900年)以降の作…
自由銀 じゆうぎん Free Silver
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 銀貨を自由に鋳造すること。1870年代から19世紀末にかけてのアメリカでは、西部の銀鉱山業関係者と農民を中心に、政府による銀の大量買上げと銀貨の…
銀行券 ぎんこうけん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 銀行が発行する一定の貨幣額を表示した紙片で,強制通用力が与えられ通貨として機能するもの。かつては一般に本位貨幣との兌換券であったが,金本位…
チャウダー(〈アメリカ〉chowder)
- デジタル大辞泉
- 貝・魚肉・鳥肉などを中心に、ベーコン・ジャガイモ・タマネギなどを煮込んだ濃厚なスープ。アメリカ独特の料理。
大恐慌 だいきょうこう the Great Depression
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1929年に始まる過剰生産恐慌。単に工業恐慌のみならず、農業恐慌、金融恐慌、資本主義の根幹に触れる通貨恐慌、本位貨恐慌に及び、しかも世界各国(…
固定為替相場制度 こていかわせそうばせいど fixed exchange rate system
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 為替相場の変動をまったく認めないか,一定の小幅に限定する制度のこと。典型的なものには,かつての金本位制度や,第2次改正前の国際通貨基金 IMF体…
カンリッフ委員会 カンリッフいいんかい Cunliffe Committee
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1918年1月,第1次世界大戦後のイギリスの通貨体制の再建を検討するために設けられた委員会。正式名は「戦後通貨・外国為替対策委員会」 Committee on…
スコンク(〈アメリカ〉skunk)
- デジタル大辞泉
- 競技などで、無得点で負けること。零敗。スカンク。
昭和恐慌 しょうわきょうこう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1930年(昭和5)に勃発した第2次大戦前の日本で最大の深刻な恐慌。世界恐慌の一環としての性格をもつが,国際的に最も遅れた金本位制への復帰と前後し…
ヘーズ Rutherford Birchard Hayes 生没年:1822-93
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ合衆国第19代大統領。在職1877-81年。オハイオ州生れの弁護士で,南北戦争に従軍した。1865-67年連邦下院議員。68-72年オハイオ州知事。76年…
井上財政 いのうえざいせい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1929年(昭和4)7月から1931年12月までの民政党内閣(浜口雄幸(おさち)・若槻(わかつき)礼次郎両内閣)の蔵相井上準之助が実行した金輸出解禁を軸と…
あめりかのゆめ【アメリカの夢】
- 改訂新版 世界大百科事典
ブロック経済 (ブロックけいざい) bloc economy
- 改訂新版 世界大百科事典
- 一般には,世界経済史上1930年代の大不況期から第2次大戦中にかけて現れた,主要国が自国を中心にいくつかの国によって排他的,閉鎖的なグループをつ…
新貨条例 しんかじょうれい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1871年(明治4)5月制定の貨幣制度に関する法律。幕末以来の貨幣制度は混乱し,近代的国家体制確立に新制度の制定が焦眉の急務であった。当時金銀いず…
きん‐じゅんび【金準備】
- デジタル大辞泉
- 金本位制度のもとで、中央銀行が銀行券の兌換だかんや国際収支尻じりの最終的な決済の準備として保有する金貨・金地金。金貨準備。
松方正義 まつかたまさよし
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1835〜1924明治・大正時代の政治家薩摩藩出身。明治十四年の政変ののち,大隈重信に代わって大蔵卿となり,いわゆる松方財政を推進し,また金本位制…
きんかほんい‐せいど〔キンクワホンヰ‐〕【金貨本位制度】
- デジタル大辞泉
- 金本位制度の一。金貨が実際に流通し、その鋳造と鋳いつぶし、また輸出入が自由で、他の通貨との固定比率による兌換だかんが保証されている制度。
góld・bùg
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((主に米))1 《昆虫》コガネムシ(gold beetle).2 ((略式))金(きん)に投資する人;金本位制支持者.
ラテンアメリカの大学改革 ラテンアメリカのだいがくかいかく
- 大学事典
- [地域高等教育会議]2008年6月,コロンビアにおいて,3000人を超えるラテンアメリカ地域の高等教育関係者が一堂に会して,高等教育の将来像を展望し…
金銀複本位制 きんぎんふくほんいせい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 金銀の両者をともに本位貨幣として並立させる貨幣制度。日本の近代的貨幣制度の出発点である1871年(明治4)の新貨条例は金本位制を採用した。しかし当…
あめりかのいえ【アメリカの家】
- 改訂新版 世界大百科事典
不換紙幣 ふかんしへい inconvertible paper money
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正貨 (金,銀などの本位貨幣) に兌換されない紙幣。金本位制時代には銀行券は当然兌換紙幣であったが,戦争,内乱などの異常事態のとき政府が発行す…
ほん‐い〔‐ヰ〕【本位】
- デジタル大辞泉
- 1 判断や行動をするときの基本となるもの。「人物本位で採用する」「自己本位の生き方」2 貨幣制度の基準。「金本位制度」3 もとの地位・位階。「…
ドル買事件 どるかいじけん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 金本位制離脱を見越しての為替(かわせ)投機と、それに対する非難攻撃。1931年(昭和6)9月18日満州事変が起こり、直後の21日、イギリスが金本位を停…
アメリカ‐のうぜんかずら〔‐ノウゼンかづら〕【アメリカ凌=霄=花/アメリカ紫=葳】
- デジタル大辞泉
- ノウゼンカズラ科の蔓性つるせいの落葉樹。6月ころ、枝の先に橙赤色のじょうご形の花がまとまって咲く。花は細長く、ノウゼンカズラよりも小振り。ア…
きん‐かいきん【金解禁】
- デジタル大辞泉
- 金貨幣または金地金の輸出禁止を解除すること。特に日本では、昭和5年(1930)浜口内閣が金の自由輸出禁止を解除し、金本位制度に復帰させた政策をい…
こてい‐かわせそうばせい〔‐かはせサウばセイ〕【固定為‐替相場制】
- デジタル大辞泉
- 外国為替相場の変動を全く認めないか、またはごくわずかの変動幅しか認めない制度。金本位制度下や旧IMF体制のもとでの為替相場制がその例。固定相場…
金属主義【きんぞくしゅぎ】
- 百科事典マイペディア
- 貨幣の本質を貨幣素材の金属に求め,貨幣価値は金属自体の価値に由来し,それによって決定されるとする貨幣学説。貨幣価値の安定を保証するものとし…
きん‐だて【金建】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 相場の建て方の一つ。商品の価格や為替手形の額面金額などが、金量または金本位制度を採用している国の貨幣単位で表示されるもの。
ドーズ どーず Charles Gates Dawes (1865―1951)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの銀行家、政治家。オハイオ州生まれ。弁護士を経て実業界入り。W・マッキンリーの大統領選挙運動を支援、この論功行賞として政権誕生後1897…
貿易銀 ぼうえきぎん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 明治期に貿易決済用として鋳造され,のちに本位貨幣同様の通用を認められた銀貨。1871年(明治4)の新貨条例は,当時アジアの貿易決済貨幣として流通し…
アメリカの悲劇
- デジタル大辞泉プラス
- 1931年製作のアメリカ映画。原題《An American Tragedy》。監督:ジョーゼフ・フォン・スタンバーグ。
金不胎化政策 きんふたいかせいさく gold sterilization policy
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 金が大量に外国から流入した場合、それが国内の通貨発行量を増大させ、インフレーションを巻き起こすのを阻止するためにとられる政策をいう。金本位…
信用インフレーション しんようインフレーション credit inflation
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 銀行による過度の信用創造により引起される物価騰貴。金本位制のもとでは,銀行の信用創造は本位貨幣である金によって規制され,過度の信用創造が不…
せいかゆにゅう‐てん(セイクヮユニフ‥)【正貨輸入点】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 金本位制下で、外国為替相場が騰貴して、外国為替による決済よりも正貨を現送する方が有利になり、外国の正貨が輸入されるに至る限界点。
しんか‐じょうれい〔シンクワデウレイ〕【新貨条例】
- デジタル大辞泉
- 明治4年(1871)新しい貨幣制度確立のために公布された法令。江戸時代の複雑な貨幣制度を整理して貨幣単位を円、補助単位を銭・厘とし、金本位制採用…
ヘーズ(Rutherford Birchard Hayes)
- デジタル大辞泉
- [1822~1893]米国の政治家。第19代大統領。在任1877~1881。共和党。下院議員、オハイオ州知事を経て大統領に就任。金本位制を採用。→ガーフィール…
昭和恐慌 しょうわきょうこう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1927年の金融恐慌に始り,29年の世界恐慌により深刻化し,30~31年にピークに達した昭和初期の一連の恐慌をいう。第1次世界大戦中に急激に拡大した日…
通貨交換性【つうかこうかんせい】
- 百科事典マイペディア
- 金本位制においては通貨の金兌換(だかん)性を意味するが,今日では自由為替市場において,ある通貨を他の通貨に自由に交換できることをさす。多角的…