「天皇制」の検索結果

10,000件以上


てんのうきかん‐せつ〔テンワウキクワン‐〕【天皇機関説】

デジタル大辞泉
明治憲法の解釈において、主権は国家にあり、天皇は法人である国家の最高機関であるとする学説。美濃部達吉らが唱えたが、国体に反する学説として非…

しょうとく‐てんのう〔‐テンワウ〕【称徳天皇】

デジタル大辞泉
[718~770]第48代天皇。在位764~770。孝謙天皇の重祚ちょうそ。重用した道鏡の専横が甚だしく、宇佐八幡神託事件を起こした。

てんのうのせいき〔テンワウのセイキ〕【天皇の世紀】

デジタル大辞泉
大仏次郎による長編の歴史小説。昭和42~48年(1967~1973)、「朝日新聞」に連載。朝日新聞社が明治維新100周年を記念して企画した連載で、明治・大…

後三条天皇 ごさんじょうてんのう

旺文社日本史事典 三訂版
1034〜73平安中期の天皇(在位1068〜72)御朱雀天皇の皇子。母は三条天皇の皇女で,摂関家と直接関係がなかったので,関白藤原教通を抑え,醍醐 (だ…

後陽成天皇 ごようぜいてんのう

旺文社日本史事典 三訂版
1571〜1617安土桃山〜江戸時代初期の天皇(在位1586〜1611)正親町 (おおぎまち) 天皇の皇子誠仁 (さねひと) 親王の子。祖父の養子となり即位。豊臣…

天皇人間宣言 てんのうにんげんせんげん

旺文社日本史事典 三訂版
1946年1月1日,天皇がみずからの神格を否定した詔勅正式には「新日本建設に関する詔書」。冒頭に,五箇条の誓文をあげ,これを新日本の国是とするこ…

すしゅん‐てんのう(‥テンワウ)【崇峻天皇】

精選版 日本国語大辞典
第三二代の天皇。欽明(きんめい)天皇の皇子。泊瀬部(はつせべ)天皇・長谷部若雀(はつせべのわかささぎ)天皇・倉橋天皇とも。母は蘇我稲目の娘、小姉…

ごとばてんのうぞう(ゴとばテンワウザウ)【後鳥羽天皇像】

精選版 日本国語大辞典
藤原信実筆と伝えられる後鳥羽天皇肖像画。承久三年(一二二一)作。一幅。紙本着色。縦四〇・三センチメートル、横三〇・六センチメートル。国宝。…

にじょう‐てんのう(ニデウテンワウ)【二条天皇】

精選版 日本国語大辞典
第七八代天皇。後白河天皇第一皇子。名は守仁(もりひと)。母は藤原経実女懿子。はじめ仁和寺に入室したが、後白河天皇の践祚により皇太子となる。こ…

持統天皇 (通称) じとうてんのう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題持統天皇歌軍法初演正徳5.夏(大坂・篠塚座)

れいげん‐てんのう(‥テンワウ)【霊元天皇】

精選版 日本国語大辞典
第一一二代天皇。名は識仁(さとひと)。後水尾天皇の第一九皇子。母は権大納言園基音の女、国子。寛文三年(一六六三)に即位。在位二四年で貞享四年…

田原天皇社たわらてんのうしや

日本歴史地名大系
京都府:綴喜郡宇治田原町荒木村大宮神社田原天皇社現在は大宮神社に合祀されるが、古くは山滝(さんりゆう)寺の北、大宮神社西側の山麓に祀られて…

清和天皇社せいわてんのうしや

日本歴史地名大系
京都市:右京区水尾村清和天皇社[現]右京区嵯峨水尾大岩清和天皇を祀り、水尾(みずお)の産土社。旧村社。境内には水尾の最初の産土神と伝える四…

光仁天皇 こうにんてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
709.10.13~781.12.23在位770.10.1~781.4.3白壁(しらかべ)王・天宗高紹(あまむねたかつぎ)天皇と称する。天智天皇の孫で,施基(しき)皇子の第六子。…

称徳天皇 しょうとくてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
⇒孝謙天皇(こうけんてんのう)

少数代表制【しょうすうだいひょうせい】

百科事典マイペディア
議員の選挙方法の一つ。多数派が議員を独占する多数代表制に対する。少数派にもある程度得票数に応じて議員選出の機会を確保することを目的とする。…

中濃 教篤 ナカノウ キョウトク

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の僧侶,宗教評論家 領玄寺住職;アジア仏教徒平和会議日本センター理事長;元・日蓮宗現代宗教研究所長。 生年大正13(1924)年3月30日 没…

修養団 (しゅうようだん)

改訂新版 世界大百科事典
1906年,東京師範学校学生の蓮沼門三(1882-1980)によって創設された教化団体。天皇制の賛美と社会協調,勤倹努力を説き,〈流汗鍛錬,同胞相愛〉が…

民権論 みんけんろん

山川 日本史小辞典 改訂新版
自由民権運動の支柱となった思想で,天賦人権論にもとづき,国民の政治的・市民的権利の確立を説く政治理論。福沢諭吉ら啓蒙思想家によって紹介され…

帝国議会 ていこくぎかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大日本帝国憲法下の議会。 1890年 11月第1議会の開会から 1947年3月第 92議会の解散まで続いた。貴族院,衆議院の2院からなり,前者は皇族,華族およ…

壬申の乱 じんしんのらん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
天智天皇崩御後,天武1(672)年(「壬申」の年)6月に皇位継承をめぐって皇族,豪族がそれぞれ二派に分かれて争った内乱。大化改新を成功させた中大…

天皇誕生日 てんのうたんじょうび

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国民の祝日の一つ。1948年「国民の祝日に関する法律」(昭和23年法律178号。略称「祝日法」)により他の祝日とともに制定。今上天皇の誕生日を祝うこ…

成務天皇 せいむてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第 13代に数えられる天皇。名はワカタラシヒコノミコト。景行天皇の第4皇子,母は皇后ヤサカノイリヒメノミコト。近江志賀高穴穂宮に都した。武内宿…

六条天皇 ろくじょうてんのう (1164―1176)

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安後期の天皇(在位1165~68)。名は順仁(のぶひと)。二条(にじょう)天皇の第二皇子、母は伊岐(いき)氏の娘。父二条から1165年(永万1)2歳のとき…

反正天皇 はんぜいてんのう

旺文社日本史事典 三訂版
生没年不詳5世紀中ごろの天皇仁徳天皇の皇子。『宋書』倭国伝にみえる倭の五王の一人「珍 (ちん) (彌 (み) )」は仁徳・反正天皇にあてる2説がある…

継体天皇 けいたいてんのう

旺文社日本史事典 三訂版
450〜531ごろ5〜6世紀の天皇(在位507〜531)応神天皇5世の孫。武烈天皇の没後越前(福井県)から大伴金村らに擁立されて即位。在位中に大伴金村が…

後奈良天皇 ごならてんのう

旺文社日本史事典 三訂版
1496〜1557戦国時代の天皇(在位1526〜57)後柏原天皇の第2皇子。皇室の経済力が最も衰微した時期のため,即位式は10年後に大内氏・後北条氏らの献…

称徳天皇 しょうとくてんのう

旺文社日本史事典 三訂版
⇨ 孝謙天皇

崇峻天皇 すしゅんてんのう

旺文社日本史事典 三訂版
?〜5926世紀末の天皇(在位587〜592)欽明天皇の皇子。母は蘇我稲目の娘小姉君。用明天皇の死後,物部 (もののべ) 守屋を滅ぼした蘇我馬子に擁立さ…

桜町天皇 さくらまちてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]享保5(1720).1.1. 京都[没]寛延3(1750).4.23. 京都第 115代の天皇 (在位 1735~47) 。名は昭仁 (てるひと) 。幼称は若宮。中御門天皇の第1皇子,…

後西天皇 ごさいてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]寛永14(1637).11.16.[没]貞享2(1685).2.22.第 111代の天皇 (在位 1654~63) 。名は良仁,幼称は秀宮。後水尾天皇の第8皇子。母は逢春門院藤原隆…

後三条天皇 ごさんじょうてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]長元7 (1034).7.18. 京都[没]延久5 (1073).5.7. 京都第71代天皇(在位 1068~72)。名は尊仁(たかひと)。後朱雀天皇の第2皇子。母は三条天皇の…

綏靖天皇

朝日日本歴史人物事典
『日本書紀』により第2代と伝えられる天皇。神武天皇の末子。名は神渟名川耳。母は『古事記』では三輪山の神大物主の娘,『日本書紀』では事代主神の…

六条天皇 ろくじょうてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]長寛2(1164).11.14. 京都[没]安元2(1176).7.17. 京都第 79代の天皇 (在位 1165~68) 。二条天皇の第2皇子。母は大蔵大輔致遠の娘伊岐氏。名,順…

後円融天皇 (ごえんゆうてんのう)

367日誕生日大事典
生年月日:1358年12月12日南北朝時代の北朝第5代の天皇1393年没

ごようぜい‐てんのう(ゴヤウゼイテンワウ)【後陽成天皇】

精選版 日本国語大辞典
第一〇七代天皇。正親町(おおぎまち)天皇の子誠仁(のぶひと)親王の子。母は新上東門院勧修寺晴子。初名和仁、のち周仁(かたひと)。天正一四年(一五…

てんのう‐たんじょうび(テンワウタンジャウび)【天皇誕生日】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 国民の祝日の一つ。天皇の誕生日を祝う趣旨で定められた。国民の祝日が制定される以前は天長節といった。昭和期は四月二九日。平成になっ…

びたつ‐てんのう(‥テンワウ)【敏達天皇】

精選版 日本国語大辞典
第三〇代の天皇(在位五七二‐五八五)。名は訳語田渟中倉太珠敷尊(おさだのぬなくらふとたましきのみこと)。欽明天皇の第二皇子。母は石姫皇女。皇后…

ごこまつ‐てんのう(‥テンワウ)【後小松天皇】

精選版 日本国語大辞典
第一〇〇代天皇。後円融天皇の第一皇子。母は三条公忠女通陽門院厳子。名は幹仁(もとひと)。永徳二年(一三八二)北朝の天皇となったが、明徳三年(…

ごさんじょう‐てんのう(ゴサンデウテンワウ)【後三条天皇】

精選版 日本国語大辞典
第七一代天皇。後朱雀天皇の皇子。母は陽明門院禎子内親王。名は尊仁。治暦四年(一〇六八)即位。在位五年。母が藤原氏でなかったことから藤原氏の…

ごすざく‐てんのう(‥テンワウ)【後朱雀天皇】

精選版 日本国語大辞典
第六九代天皇。一条天皇の第三皇子。母は上東門院藤原彰子。名は敦良(あつなが)。長元九年(一〇三六)即位。在位九年の間は藤原頼通が権勢をふるっ…

いとく‐てんのう(‥テンワウ)【懿徳天皇】

精選版 日本国語大辞典
第四代天皇。安寧天皇の第二皇子。名は大日本彦耜友尊(おおやまとひこすきとものみこと)。「日本書紀」によれば、大和軽(かる)の地に都を遷(うつ)し…

すこう‐てんのう(スクヮウテンワウ)【崇光天皇】

精選版 日本国語大辞典
北朝第三代の天皇。光厳天皇の第一皇子。母は正親町(おおぎまち)公秀の娘陽祿門院藤原秀子。名は興仁。貞和四=正平三年(一三四八)践祚(せんそ)、翌…

せんか‐てんのう(センクヮテンワウ)【宣化天皇】

精選版 日本国語大辞典
第二八代の天皇。継体天皇の第二皇子。諡(おくりな)は武小広国押盾天皇(たけをひろくにおしたてのすめらみこと)。「日本書紀」によれば、檜隈(ひのく…

こうぎょく‐てんのう(クヮウギョクテンワウ)【皇極天皇】

精選版 日本国語大辞典
第三五代天皇。舒明天皇の皇后。敏達天皇の孫茅渟王(ちぬのおおきみ)の王女。天智・天武天皇の母。名は宝皇女(たからのひめみこ)。尊号、天豊財重日…

敏達天皇 びだつてんのう (?―585)

日本大百科全書(ニッポニカ)
6世紀中葉の天皇で、記紀では第30代に数えられる。『日本書紀』によれば在位は14年間とする。渟名倉太珠敷(ぬなくらふとだましき)(沼名倉太玉敷)天…

継体天皇 (けいたいてんのう)

改訂新版 世界大百科事典
6世紀初めころの第26代に数えられる天皇。名はヲホドで,《古事記》に袁本杼命,《日本書紀》に男大迹王,《上宮記》の逸文に乎富等大公王などと書か…

光仁天皇 (こうにんてんのう) 生没年:709-781(和銅2-天応1)

改訂新版 世界大百科事典
第49代に数えられる奈良後期の天皇。在位770-781年。天智天皇の孫,施基(志貴)皇子の第6子,母は紀諸人の女橡姫(とちひめ)。諱(いみな)は白壁…

皇極天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:斉明7.7.24(661.8.24) 生年:推古2?(594) 飛鳥時代の女帝。茅渟王と吉備姫王の皇女。名は宝皇女。高向王との間に漢皇子,舒明皇后となって天智,…

孝謙天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:宝亀1.8.4(770.8.28) 生年:養老2(718) 奈良時代,古代最後の女帝。2度即位した。在位は天平勝宝1(749)年7月から天平宝字2(758)年8月まで,2度目…