「三国志」の検索結果

10,000件以上


ぼん‐ぐう【梵宮】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 梵天の宮殿。[初出の実例]「彼の龍身を以て須彌を遶ること七匝〈略〉尾は海水に出て頭を梵宮に枕とせり」(出典:三国伝記(1407‐46頃か…

ビクトリア‐こ【ビクトリア湖】

精選版 日本国語大辞典
( ビクトリアはVictoria ) アフリカのケニア、ウガンダ、タンザニア三国にまたがる湖。海抜高度一一三四メートル、水深約八〇メートル。面積六万八八…

しぶかわ【渋川】[地名]

デジタル大辞泉
群馬県中央部の市。赤城山・榛名はるな山に東西を挟まれる。三国街道の宿場町・市場町として発達。伊香保温泉が有名。平成18年(2006)2月、北橘村・…

武庙 wǔmiào

中日辞典 第3版
[名]関帝廟(かんていびょう).[参考]三国時代の蜀の武将・関羽を祭った廟.関羽と宋の武将岳飛を合祀(ごうし)した廟をさすこともある.⇒wénmi…

摂河泉石高調せつかせんこくだかしらべ

日本歴史地名大系
一冊 京都大学文学部国史研究室 摂津・河内・和泉三国の村名・村高・領主名を郡ごとに記す。摂津・河内の村高・領主名、和泉の村高は享保二〇年頃の…

訓覇郷くるべごう

日本歴史地名大系
三重県:伊勢国朝明郡訓覇郷「和名抄」高山寺本は「久流倍」、東急本は「久留倍」の訓を付す。郷域は「三国地志」に「按、今大矢智村ノ字ニクルベ垣…

金庾信 きんゆしん (595―673)

日本大百科全書(ニッポニカ)
朝鮮、三国統一に貢献した新羅(しらぎ)の将軍。532年新羅に併合された金官国王金仇亥(きんきゅうがい)を曽祖(そうそ)にもつ加耶(かや)系の人物。しか…

一然 いちねん Ilyǒn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]煕宗2(1206)[没]忠烈王15(1289)朝鮮,高麗の僧。『三国遺事』の著者。姓,金。名,見明。号,無極,睦庵。一然は字。高宗 14 (1227) 年僧科に及…

い‐しょう(ヰセウ)【韋昭】

精選版 日本国語大辞典
中国、三国時代呉の学者、政治家。字(あざな)は弘嗣(こうし)。呉郡雲陽の人。孫皓(そんこう)のとき高陵亭侯に封ぜられたが、のち死刑。大史令の時「…

そぼかたむき‐こくていこうえん(‥コクテイコウヱン)【祖母傾国定公園】

精選版 日本国語大辞典
大分・宮崎両県境にひろがる国定公園。祖母山(一七五六メートル)、傾山(一六〇二メートル)を中心に、三国峠や高千穂峡などを含む。原生林におお…

ぞう‐だ(ザフ‥)【雑駄】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 荷物を運ぶための馬。駄馬。[初出の実例]「雑駄(サウタ)の中に黒馬一疋あり」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)三)「四十二ひきのさうた共…

スール‐ムナマギ(Suur Munamägi)

デジタル大辞泉
エストニア南部にある丘。標高318メートル。平坦な地形が多いバルト三国における最高地点として知られる。高さ29メートルの展望台があり、ロシアやラ…

しちしょう‐しちきん【七▽縦七×擒】

デジタル大辞泉
《三国時代、蜀の諸葛孔明が敵将の孟獲もうかくを捕らえては逃がしてやることを7回繰り返した末に、孟獲を心から心服させたという「蜀志」諸葛孔明伝…

牧平村まきだいらむら

日本歴史地名大系
山梨県:東山梨郡牧丘町牧平村[現]牧丘町牧平西保中(にしぶなか)村の西に位置し、赤芝(あかしば)川が鼓(つつみ)川に合流する地点に立地する…

大行事八幡社だいぎようじはちまんしや

日本歴史地名大系
大分県:大野郡緒方町中村大行事八幡社[現]緒方町大化竹(たけ)ノ脇(わき)にある。祭神は仲哀天皇・応神天皇・神功皇后・菅原神・天照大神・大…

立正寺りつしようじ

日本歴史地名大系
山梨県:東山梨郡勝沼町休息村立正寺[現]勝沼町休息鬢櫛(びんぐし)川の左岸、休息(きゆうそく)集落の北方にある。休息山と号し、日蓮宗。本尊…

しど‐やき【志度焼】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 讚岐国志度(香川県さぬき市)で製した陶器。一般には宝暦年間(一七五一‐六四)、平賀源内が志度で試みた交趾(コーチ)焼の技法を、同地…

竈門山かまどやま

日本歴史地名大系
大分県:別府市竈門山速見郡にあった山名。「豊後国風土記」によれば郡家の北西に位置し、赤湯(あかゆ)の泉があったという。しかし「豊後国志」は…

蝶花形三国聟入 ちょうはながた さんごくのむこいり

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演享保1.12(大坂・大三郎座)

牛倉神社うしくらじんじや

日本歴史地名大系
山梨県:北都留郡上野原町上野原村牛倉神社[現]上野原町上野原上野原市街のほぼ中央に鎮座。当地の産土神で、現在は保食神・須佐之男命・天児屋根…

ストレーザ会議 すとれーざかいぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
1935年4月11~14日、イタリア北西部のストレーザStresaで開催されたイギリス、フランス、イタリア三国の首脳会議。同年3月16日のドイツの再軍備宣言…

げん‐せき【阮籍】

デジタル大辞泉
[210~263]中国、三国時代の魏の思想家・文人。陳留(河南省)の人。字あざなは嗣宗。竹林の七賢の一人。酒を好み、礼法を無視し、白眼・青眼の故…

きがい‐しゃげき【危害射撃】

デジタル大辞泉
日本への武力攻撃事態で、敵国または第三国の船が臨検に応じないとき、船体に向けて行う射撃。→警告射撃[補説]平成13年(2001)奄美大島沖で不審船を…

いきたい【生きたい】

デジタル大辞泉
新藤兼人監督・原作・脚本による映画の題名。平成11年(1999)公開。認知症の父親と娘の暮らしをユーモラスに描きつつ、老いの問題を問う。出演、三…

天竺【てんじく】

百科事典マイペディア
日本,中国などでインドをさした旧称。身毒・印度・信度などと同じくサンスクリットのシンドゥSindhu(川,インダス川の意)の音訛(おんか)といわれ…

三角貿易【さんかくぼうえき】

百科事典マイペディア
外国貿易によって生じる2国間の国際収支の不均衡を調整するため,第三国を交えて貿易し3国間で差額を相殺し合い,各国相互の貿易量を拡大しようと…

か‐か(クヮ‥)【禾稼】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「禾」は穀類の総称。「稼」はとり入れた穀類をいう ) 穀物。[初出の実例]「因幡。伯耆。隠伎三国。蝗損二禾稼一」(出典:続日本紀‐大…

きょくとう‐いいんかい(‥ヰヰンクヮイ)【極東委員会】

精選版 日本国語大辞典
第二次世界大戦後、日本の管理にあたった連合国の対日最高政策決定機関。一九四五年一二月、アメリカ、イギリス、ソ連の三国外相のモスクワ協定によ…

そう‐さい【&JISEDB3;綵】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 いろどった絹織物。あやを織り出したきぬ。あやぎぬ。[初出の実例]「衣(きする)に繒綵(そうサイ)の厳を以し、食に芻葭の香を以す」(出典…

ひとつ‐ばなし【一話】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ある人が折にふれて得意になって話す、同じ一つの話。とっておきの話。また、のちのちまでも人々に語られる話。[初出の実例]「三国の一は…

嵆 康 けいこう

旺文社世界史事典 三訂版
223〜262三国時代の魏の文人で,竹林の七賢のひとり安徽 (あんき) 地方の人。魏の王女の婿。阮籍 (げんせき) らと交友し,老荘を好み,仕官を嫌った…

黒野田村くろのたむら

日本歴史地名大系
山梨県:大月市黒野田村[現]大月市笹子町黒野田(ささごまちくろのた)吉久保(よしくぼ)村の西、笹子峠の東麓にあり、桂川の支流笹子川が刻む渓…

実質為替レート【じっしつかわせレート】

百科事典マイペディア
為替相場を時系列で比較するとき,または第三国の為替相場を仲立ちに異なる国々の購買力を比較したいときに,各国の各時点の物価水準で為替相場を修…

えん‐し【艷姿】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 あでやかな姿。なまめいた容姿。艷容。[初出の実例]「彼の女を見給へは、艷姿殊相有りて、瞼(まなじり)芙蓉に似たり」(出典:三国伝記(1…

ちょく‐しん【直臣】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 直言する臣。また、正直な臣下。[初出の実例]「直臣賢才を播し、蘭芬の文章を御(おさめ)たり」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)一〇)[そ…

さんにんぶ【三人夫】

精選版 日本国語大辞典
狂言。各流。都の上頭(うえとう)に年貢を納めた淡路・尾張・美濃三国の百姓は、上頭からの命令で、それぞれの国名および名前を入れた和歌を合作し、…

六朝様式 りくちょうようしき

旺文社日本史事典 三訂版
中国の3〜6世紀,三国時代から隋の南北統一まで(魏晋南北朝)の文化の特色を表す言葉日本はこれらの文化を輸入することにつとめ,飛鳥時代の建築…

広住 久道 ヒロズミ キュウドウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員(憲政本党) 生年月日嘉永5年10月(1852年) 出生地駿河国志太郡阿知ケ谷村(静岡県島田市) 経歴志太郡議、静岡県議等を経て、明治25年衆院…

さい‐かい〔‐クワイ〕【×崔×嵬】

デジタル大辞泉
[ト・タル][文][形動タリ]山で、岩や石がごろごろしていて険しいさま。「崔嵬たる岩山」[形動ナリ]堂や塔などが高くそびえているさま。「そ…

湯宿温泉 ゆじゅくおんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県北部,利根川支流の赤谷川沿いにある温泉。泉質は硫酸塩泉。泉温 57℃。三国街道 (現国道 17号線) が川の対岸を通り,江戸時代から宿場としても…

法師温泉 ほうしおんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県北部,みなかみ町南西部,三国峠南麓赤谷川の支流,西川の渓谷にある温泉。泉質は硫酸塩泉。泉温 43℃。空海の開湯と伝えられ,神経系諸疾患に…

生口 せいこう saenggu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮,古代の戦争における捕虜。三国 (高句麗,新羅,百済 ) 時代の戦争のおもな目的は捕虜の獲得であったといわれる。高句麗の広開土王碑をはじめ,…

さんこ【三顧】 の 礼((れい))

精選版 日本国語大辞典
=さんこ(三顧)[初出の実例]「三国誌時代とは違ひますからネ、草盧に高臥して三顧(サンコ)の礼(レイ)を待ったって誰れも来者(きて)はありませんワ…

ごんじつ‐ふに【権実不二】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 権と実とは表面的には違うが、いきつくところは一つであるということ。[初出の実例]「究竟真実の智は言以演ふ可きに非ず、権実不二の理は…

堀内村ほりのうちむら

日本歴史地名大系
山梨県:山梨市堀内村[現]山梨市堀内大工(だいく)村の北、市川(いちがわ)村の西にある。笛吹川の支流兄(え)川が南東流し、村内中央部で貴船…

しが【志賀】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] ⇒しが(滋賀)[ 一 ][ 二 ] 能楽の曲名。脇能物。観世・宝生・金剛・喜多流。作者未詳。古名「黒主(くろぬし)」「志賀黒主」。臣下が近江国志…

道村みちむら

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡下部町道村[現]下部町道切房木(きりふさぎ)村の東、西八代台地南端部の山間地と車田(くるまだ)川の沖積地および河岸段丘に立…

えちぜん‐かいがん〔ヱチゼン‐〕【越前海岸】

デジタル大辞泉
福井県中部、敦賀つるが市杉津すいづから坂井市三国町安島の東尋坊に至る海岸。敦賀市から福井市西部にかけて海岸段丘と海食による断崖が続く。中心…

さいけいこく‐たいぐう【最恵国待遇】

デジタル大辞泉
通商航海条約や通商協定において、締約国の一方が他方に対し、通商・関税・航海などの事項について最も有利な待遇を与えている第三国よりも不利でな…

大清水トンネル【だいしみずトンネル】

百科事典マイペディア
上越新幹線のうち三国(みくに)山脈を貫通するトンネル。群馬県水上町(現・みなかみ町)から新潟県湯沢町まで延長2万2221mで1981年完成。青函トンネ…