三角柱 (サンカクチュウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。サボテン科の園芸植物
三槲 (ミツガシワ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Menyanthes trifoliata植物。ミツガシワ科の抽水性多年草,高山植物
寸三 (キミ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。キビの古名
三温
- 知恵蔵mini
- 日本女性が結婚相手に求める条件を指す俗語。民間調査会社のフリュー株式会社が女子高生・女子大生を対象に実施した2015年の調査結果に基づくもので…
三上り さんあがり
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 三味線の調弦名称。二上りの第3弦を長2度上げたもので,結果的には,本調子の第1弦を長2度下げてできる「一下り」と同じく,開放弦間の音程は,いず…
三観 さんがん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 仏教用語。天台教学では,この世界の差別的現象 (諸法) とその本体である絶対的真実 (実相) とのかかわり合いを空・仮・中という3方面 (→三諦 ) から…
三車 さんしゃ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 『法華経』比喩品に現れる3種の乗物のたとえ。 (1) 羊車を声聞乗に,(2) 鹿車を縁覚乗に,(3) 牛車を大乗にたとえている。
三尺 さんじゃく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 三尺帯の略。すなわち鯨尺で3尺 (約 114cm) の長さの並幅の帯。かつては職人などがそのまましごいて一重まわりの帯とし,左右どちらかの脇結びにして…
三乗 さんじょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 悟りの世界に入るための3種の教え,実践あるいは道を乗物にたとえたもの。 (1) は声聞乗。苦,集,滅,道の四諦 (→四聖諦 ) を悟り阿羅漢となるため…
三姓 さんせい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三冊子 さんぞうし
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 江戸時代中期の俳諧論書。服部土芳著。3冊。元禄末年頃成立。『白冊子』『赤冊子』『忘水』 (黒冊子ともいう) の3部から成る。『白冊子』には連歌,…
三部会 さんぶかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 次の項目を参照 | 全国三部会 | 地方三部会
三体
- 知恵蔵mini
- 中国の作家、劉慈欣(リウ・ツーシン)による3部作の長編SF小説。1960~70年代に同国で起こった文化大革命で父を殺された科学者が、惑星「三体」の異星…
三単一 (さんたんいつ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →三統一
みつおれ【三折】
- 改訂新版 世界大百科事典
三尾 みお
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 和歌山県西部,美浜町西部の漁業集落。旧村名。 1954年近隣2村と合体して美浜町となる。海外移住者を多く出し,その帰国者により洋風の家が多く建築…
三日月 みかづき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 佐賀県中部,小城市北東部の旧町域。佐賀平野のほぼ中央にあり,佐賀市の西に接する。 1969年町制。 2005年芦刈町,牛津町,小城町と合体し小城市と…
三日月 みかづき crescent
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 朔から3日目頃の細い上弦の月をいう。日没後の西空に見え,まもなく地平線下に沈む。
三物 みつもの
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- (1) 鎌倉時代以来行われた3つの射芸。馬上で行う流鏑馬 (やぶさめ) ,笠懸 (かさがけ) ,犬追物 (いぬおうもの) と,徒歩で行う大的 (おおまと) ,草…
三輪 みわ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 奈良県奈良盆地南東部,桜井市北部の集落。三輪山の西麓に位置する。旧町名。大和一ノ宮の大神 (おおみわ) 神社 (境内は史跡) の鳥居前町,伊勢参詣…
三賞
- とっさの日本語便利帳
- 大相撲の▽敢闘賞、殊勲賞、技能賞
三大門
- とっさの日本語便利帳
- 平安京にあった門のうち▽羅生門、朱雀門、応天門
さんきょう【三教】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんこ【三鼓】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんこう【三皇】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんしゃ【三社】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんじゃん【三じゃん】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんぜそう【《三世相》】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんそう【三草】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんどく【三毒】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんぴん【三品】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんふくでん【三福田】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんふどう【三不動】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんぺいざら【三平皿】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんぼん【三犯】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんよう【三楊】
- 改訂新版 世界大百科事典
三色
- デジタル大辞泉プラス
- 金魚の体色の名。赤・白・黒の三色が混じったもの。
三日月(兵庫) (みかづき)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →佐用[町]
三人形 (みつにんぎょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 歌舞伎舞踊の曲名。常磐津。三変化所作事《其姿花図絵(そのすがたはなのうつしえ)》の一曲。1818年(文政1)3月江戸中村座初演。作詞2世桜田治助,…
三徳山 (みとくさん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 鳥取県中部,東伯郡三朝(みささ)町にある山。標高900m。山頂はややなだらかであるが,集塊岩や安山岩からなる山腹斜面は著しく急なこう配をもち,…
三次[市] (みよし)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 吉舎 君田 甲奴 作木 布野 三次 三良坂 三和広島県北部の市。2004年4月旧三次市と吉舎(きさ),甲奴(こうぬ),三良坂(みらさか),…
三石山
- 事典・日本の観光資源
- (山梨県南巨摩郡身延町・南部町)「山梨百名山」指定の観光名所。
あい‐さん(あひ‥)【間三】
- 精選版 日本国語大辞典
- 間三〈木村宗右衛門・角倉与一云々書付ほかより〉〘 名詞 〙 近世、淀川筋で使われた伝道船(てんとうぶね)の一種。本来は四十石船と三十石船の中間の…
さんぼん‐だて【三本立】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 祝膳の時、第三の膳に三種の菜をつけること。また、飯を三様に盛って出すこと。[初出の実例]「ただの祝言の時、りゃくぎに少する也。二…
さんまや【三摩耶・三昧耶】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [梵語] samaya の音訳 ) 仏語。さまや。① 時間。とき。漠然とした意味で、経典の初めなどに用いる。また衆会、教理などの意。[初出の実…
さん‐や【三夜】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 月の第三日目の夜。[初出の実例]「おいらが傾なぞは三夜(サンヤ)の三ケ月様だそうで」(出典:洒落本・売花新駅(1777)閨中并にきぬぎぬ…
さん‐よう(‥ヤウ)【三陽】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 春の三か月。三春。また、正月をいう。[初出の実例]「三陽二月春云半。雑樹衆花咲且散」(出典:凌雲集(814)於神泉苑侍讌賦落花篇応製…
さん‐りつ【三律】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 雅楽の調子の呂(りょ)と律のうち、その律にある平調(ひょうじょう)・黄鐘調(おうしきじょう)・盤渉調(ばんしきちょう)の三つを合わせて…
さん‐れい【三礼】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「れい」は「礼」の漢音 )① 三つの大切な礼儀作法。すなわち、食事の際の礼法、茶の湯の礼法、書道の礼法をいう。〔譬喩尽(1786)〕② …
さん‐わく【三惑】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 連声で「さんなく」「さんまく」とも )① 仏語。天台宗で、一切の煩悩をいう。すなわち、見思惑(けんじわく)(=見惑と思惑)、塵沙惑(じ…