「天皇制」の検索結果

10,000件以上


光格天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:天保11.11.19(1840.12.12) 生年:明和8.8.15(1771.9.23) 江戸後期の天皇。安永8(1779)~文化14(1817)年在位。閑院宮典仁親王の第6皇子,祐宮。…

光仁天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:天応1.12.23(782.1.11) 生年:和銅2.10.13(709.11.18) 奈良時代の天皇。諱は白壁。父は天智天皇の皇子施基皇子(志貴皇子)で,その第6子。母は贈…

正親町天皇 おおぎまちてんのう (1517―1593)

日本大百科全書(ニッポニカ)
第106代天皇(在位1557~86)。後奈良(ごなら)天皇第1皇子、母は吉徳門院藤原栄子。名は方仁(みちひと)。1557年(弘治3)に践祚(せんそ)したものの戦…

せんかてんのう【宣化天皇】

改訂新版 世界大百科事典

めいじてんのうき【《明治天皇紀》】

改訂新版 世界大百科事典

はなぞのてんのうぞう【《花園天皇像》】

改訂新版 世界大百科事典

二条天皇 にじょうてんのう (1143―1165)

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安後期の天皇(在位1158~65)。名は守仁(もりひと)。康治(こうじ)2年6月17日生まれ。後白河(ごしらかわ)天皇の第一皇子。母は藤原経実(つねざね)…

明治天皇巡幸 めいじてんのうじゅんこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治期(1868~1912)の明治天皇の地方巡幸。すべて97件(うち、即日還幸37件)に達する。このうち、六大巡幸といわれるものは、(1)1872年(明治5…

武烈天皇 ぶれつてんのう

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年不詳。記紀によれば第25代の天皇。在位は5世紀末から6世紀初めころ。小泊瀬稚鷦鷯(おはつせわかささぎ)天皇ともいう。仁賢(にんけん)天皇の皇…

皇極天皇 こうぎょくてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
594~661.7.24在位642.1.15~645.6.14 斉明天皇として在位655.1.3~661.7.24系譜上の第35代天皇。退位後重祚(ちょうそ)して第37代斉明天皇。宝(たか…

宣化天皇 せんかてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
記紀系譜上の第28代天皇。6世紀前半の在位という。檜隈高田(ひのくまのたかだ)皇子・武小広国押盾(たけおひろくにおしたて)天皇と称する。継体天皇の…

天皇賞・秋

共同通信ニュース用語解説
春と合わせて今回が第168回。1937年開催の「帝室御賞典競走」が第1回とされ、47年秋から現在の名称になった。かつては天皇賞・春と同じ距離3200メー…

天皇の公務

共同通信ニュース用語解説
憲法は、天皇の国事行為として/(1)/内閣総理大臣の任命/(2)/最高裁長官の任命/(3)/法律や条約の公布/(4)/国会の召集/(5)/衆議院の解散/(6)/国会議員…

風流夢譚事件【ふうりゅうむたんじけん】

百科事典マイペディア
嶋中事件とも。《中央公論》1960年12月号に掲載された深沢七郎《風流夢譚》について,右翼団体は,この作品は皇室を侮辱するものであるとして抗議,…

やまと‐だましい(‥だましひ)【大和魂】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 「ざえ(漢才)」に対して、日本人固有の知恵・才覚または思慮分別をいう。学問・知識に対する実務的な、あるいは実生活上の才知、能力…

国権論 こっけんろん

山川 日本史小辞典 改訂新版
国家権力の強化と伸長,国威の確立と拡張を主張する政治理論。主として明治国家確立期に説かれた思想をさし,民権論に対抗する理論として,また征韓…

上杉 慎吉 ウエスギ シンキチ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の憲法学者 東京帝大教授。 生年明治11(1878)年8月18日 没年昭和4(1929)年4月7日 出生地福井県足羽郡福井町(現・福井市) 学歴〔年〕東…

全日制【ぜんにちせい】

百科事典マイペディア
平日の昼間に授業を行う学校教育の課程。通常課程ともいい,定時制に対する。現在の日本では小学校は例外なく全日制であるが,義務教育でも中学校で…

細野 三千雄 ホソノ ミチオ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員(社会党),立教大学教授 生年月日明治30年3月22日 出生地愛知県海部郡八開村 出身地富山市 学歴東京帝大法科〔大正9年〕卒 経歴司法官の…

せいしんこうぞう【制震構造/制振構造】

家とインテリアの用語がわかる辞典
建物に制御装置を組み込み、地震などの揺れを吸収させる構造。地盤と絶縁する免震構造より効果は低いが、費用は抑えられる。耐震構造の建物に施すこ…

草壁皇子【くさかべのおうじ】

百科事典マイペディア
天武天皇の皇子。母は持統天皇。日並(ひなみし)皇子とも。文武(もんむ)天皇・元正(げんしょう)天皇の父。壬申(じんしん)の乱には大海人(おおあま)皇…

天之御中主神

朝日日本歴史人物事典
『古事記』の冒頭,天地のはじめのとき,高天原で最初に出現した神。天の中央に存在して支配する神の意。天照大御神出現以前の高天原の至高神として『…

白洲 次郎 シラス ジロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の実業家 元・大沢商会会長;元・東北電力会長;元・貿易庁長官。 生年明治35(1902)年2月17日 没年昭和60(1985)年11月28日 出生地鹿児島県 学…

奉安殿 ほうあんでん

日本大百科全書(ニッポニカ)
学校に下賜された「御真影(ごしんえい)」や教育勅語など勅語類を安置する建物。天皇・皇后の写真である「御真影」と勅語の諸学校への下賜は1890年(…

難波大助

朝日日本歴史人物事典
没年:大正13.11.15(1924) 生年:明治32.11.7(1899) 虎の門事件(1923)の当事者,大正期の反逆的な社会運動家。山口県熊毛郡周防村(光市)の旧家に生ま…

条坊制【じょうぼうせい】

百科事典マイペディア
藤原京以後の古代都城において,東西・南北に走る大路によって京域を碁盤目状に区画し,街区を呼称する制度。唐の長安の制に倣ったもので,東西列を…

ろくさん‐せい【六三制】

デジタル大辞泉
学校教育法に基づく第二次大戦後日本の学校制度の、特に義務教育段階に着目しての通称。小学校6年・中学校3年をさす。高校3年・大学4年を加えて六・…

直接民主制と間接民主制

共同通信ニュース用語解説
住民が政治に直接関わる仕組みを「直接民主制」と呼ぶのに対し、住民に選挙で選ばれた代表によって政治を行う仕組みを「間接民主制」と呼ぶ。現代民…

超国家主義 (ちょうこっかしゅぎ) ultranationalism

改訂新版 世界大百科事典
ある民族ないしは国民が国民国家nation stateを形成・発展させる過程で,ナショナリズム(民族主義,国家主義,国民主義)の契機を極端に膨張・拡大…

せいし‐とど・める【制止・制留】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 マ行下一段活用 〙 [ 文語形 ]せいしとど・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 おさえて行為をやめさせる。おさえとどめる。引き止める。制止…

標準報酬制・総報酬制 (ひょうじゅんほうしゅうせいそうほうしゅうせい)

改訂新版 世界大百科事典
雇用労働者を適用対象とする社会保険の保険料は,被保険者たる雇用労働者が,給与,俸給,賃金等の名称のいかんにかかわらず労働の対価として得られ…

祭政一致 さいせいいっち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「祭」は祭祀,「政」は政治で,宗教的権威に基づき,司祭者が政治権力を保持する神政政治をさす。王は呪術より発したとする J.G.フレーザーの指摘の…

司法修習生の給費制と貸与制

共同通信ニュース用語解説
給費制はかつて司法試験合格後の司法修習期間中に、月20万4200円の基準額や諸手当を実質的な給与として支給していた制度。裁判官、検事、弁護士の法…

岩倉 具視 イワクラ トモミ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書太政大臣 別名雅号=対岳 生年月日文政8年9月15日(1825年) 出生地京都 経歴岩倉家の養子に入る。安政元年(1854)孝明天皇の侍従、左近衛権中将と…

思想善導 (しそうぜんどう)

改訂新版 世界大百科事典
国家が国民の間から反体制思想を排除し,正統思想を注入しようとする思想統制政策。正統思想が善であるという国家の立場から,国民の思想を〈善導す…

多数代表制【たすうだいひょうせい】

百科事典マイペディア
議員選出の一方法。多数派で選挙区の議員を独占する選挙方法で少数代表制に対する。小選挙区における単記投票や大選挙区における連記投票による選挙…

護憲的改憲論

知恵蔵
憲法は占領軍の押しつけであると主張したり、天皇制の強化や第2次世界大戦前の道徳観の復活を提唱したりする復古的な改憲論とは一線を画し、現行憲法…

鮫(金子光晴の詩集) さめ

日本大百科全書(ニッポニカ)
金子光晴(みつはる)の詩集。1937年(昭和12)8月、人民社刊。「おつとせい」「泡」「塀(へい)」「どぶ」「燈台(とうだい)」「紋(もん)」「鮫」の7編…

天皇杯全日本サッカー選手権

共同通信ニュース用語解説
日本サッカー協会の設立と同じ1921年に始まった伝統あるトーナメント大会で、現在はプロとアマチュアが参加して日本一を決める国内最大のカップ戦。…

天皇の地方公務

共同通信ニュース用語解説
昭和天皇が終戦直後の1946年から、戦争犠牲者や遺族を励ます「全国巡幸」を実施。その後、毎年行われる国体と全国植樹祭の式典出席のために全国各地…

せい‐・する【制】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 サ行変 〙 [ 文語形 ]せい・す 〘 他動詞 サ行変 〙① おきてなどをきめる。制定する。[初出の実例]「仍(よりて)文字を制するにも日月を明…

道州制

共同通信ニュース用語解説
都道府県を廃止し、全国を10程度の道や州に再編する構想。国の機能を国防、外交、通貨政策などに限定し、権限と財源を大幅に道州に移す。推進派は東…

通信制高校

共同通信ニュース用語解説
生徒が校舎に通わず、テレビやインターネットを使った遠隔授業や、リポート添削で教科指導を受ける高校。教員が対面で学習状況を確認する面接指導(…

土井利制 (どい-としのり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1768-1794 江戸時代中期-後期の大名。明和5年2月26日生まれ。土井利徳(としなり)の長男。天明7年三河(愛知県)刈谷(かりや)藩主土井家3代となる。寛…

大久保利通【おおくぼとしみち】

百科事典マイペディア
初期明治政府の中枢にあった政治家。通称一蔵。号は甲東。西郷隆盛とともに薩摩鹿児島藩の下級武士集団の中心人物。島津久光に信任され西郷,小松帯…

マッカーサー草案 マッカーサーそうあん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
連合国軍最高司令官 D.マッカーサー元帥が起草させた日本国憲法草案。 1946年2月3日マッカーサーの指示に基づき,総司令部民政局内で秘密裏に起草さ…

細野 三千雄 ホソノ ミチオ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の労働運動家,弁護士,政治家 衆院議員(社会党);立教大学教授;社会党秋田県連委員長。 生年明治30(1897)年3月22日 没年昭和30(1955)年6…

過激社会運動取締法案 かげきしゃかいうんどうとりしまりほうあん

日本大百科全書(ニッポニカ)
第一次世界大戦後、ロシア革命の影響を受けた革命的な社会運動の高揚を恐れた政府(高橋是清(これきよ)内閣)が、その取締りを目ざして1922年(大正1…

挑発 ちょうはつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
一般的には、ある個人ないし集団が、他の個人ないし集団に対して、なんらかの行動を誘発する刺激を与えることを意味し、女性が男性の色情をそそり立…

倭の五王【わのごおう】

百科事典マイペディア
5世紀の倭国王,讃(さん)・珍(ちん)(弥(み))・済(せい)・興(こう)・武(ぶ)。《宋書(そうじょ)》など六朝(りくちょう)の史書に,たびたび中国に遣…