「幾何学」の検索結果

10,000件以上


統計学

知恵蔵mini
統計に関する学問のこと。17世紀に活躍したイギリスのサー・ウィリアム・ペティが統計学の始祖と言われる。その後、19世紀半ばになされた近代統計学…

甲骨学 こうこつがく Jia-gu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,殷代の占卜である亀甲獣骨に刻まれた文字を解読し,その内容を研究する東洋史学の一部門。またそれによって中国古代文化を研究する学問を広く…

古泉学 こせんがく numismatics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古銭学とも書く。貨幣,メダルなどを研究対象とし,その形状,銘文,文様や大きさなどにより,遺跡の年代や支配者とその系統をたどり,神話,伝承文…

刑事学 けいじがく criminology; Kriminologie

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
狭義では犯罪学のことをいう。しかし広義では,犯罪原因の科学的解明を目的とする犯罪学,および現に発生しまたは将来発生する危険性のある犯罪に対…

計量学 けいりょうがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

現象学 げんしょうがく phenomenology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現象学という言葉はすでに J.ランベルトの『新オルガノン』 (1764) に見出され,またカントにも phaenomenologia generalisという言葉が見出されるが…

解剖学 かいぼうがく anatomy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
生物の外部形態と内部構造を研究する学問。対象によって人体解剖学,動物解剖学,植物解剖学などに分けられる。さらに,顕微鏡を用いて微細な構造や…

天文学【てんもんがく】

百科事典マイペディア
日本ではかつては星学とも。天体や宇宙を研究する科学。バビロニア,エジプト,インド,中国に発生した最古の科学で,古代には暦法,中世には占星術…

経営学【けいえいがく】

百科事典マイペディア
企業の経営活動を対象にして,その構成と行動原理を分析する学問。理論と政策を一体化した実践理論という性格を持つ。19世紀末に米国とドイツで生ま…

考古学【こうこがく】

百科事典マイペディア
遺跡,遺構,遺物から,それを残した人類の過去の文化を研究する学問。18世紀まではヨーロッパでは古代ギリシアやローマの美術遺物が研究対象の主流…

骨相学【こっそうがく】

百科事典マイペディア
ドイツの解剖学者F.J.ガルが創始。各種精神作用が大脳皮質の一定領域に局在し,その発達程度によって頭蓋に隆起や陥没が生じると考え,頭蓋を観察す…

悉曇学【しったんがく】

百科事典マイペディア
日本における悉曇に関する学問とその伝統。特に密教において盛んであったものをさす。空海の集成もあるが,平安初期の安然(あんねん)の《悉曇蔵》が…

修辞学【しゅうじがく】

百科事典マイペディア
→レトリック

宋学【そうがく】

百科事典マイペディア
中国,北宋代に興り南宋で大成した学問文化の総称。新儒学,道学,理学,理気学,性理学,義理学とも。宋代には学問の一般的傾向として,それまでの…

貨幣学 かへいがく numismatics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
貨幣の発行年月日,数量,発行者,単位,形状,デザインなどを研究する学問。貨幣の収集とその歴史的背景の研究とに結びついた貨幣学の系統的研究,…

倫理学 りんりがく ethics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ギリシア語のエートス ēthos (習俗,性格) に由来し,個人的にはよきエートスの実現,社会的には人間関係を規定する規範,原理の確立を目的とする学…

政治学 せいじがく political science

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
政治を対象とする研究,学問。政治学は紀元前5世紀末にさかのぼるといわれる。すなわち,プラトンやアリストテレスはポリスを対象として哲学的,倫理…

組織学 そしきがく histology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
生物学の形態学の一分科であり,組織を研究の対象としている学問。組織は細胞と細胞の生産したものとから成るので,細胞学よりも総合的な見方がなさ…

仁学 じんがく Ren-xue

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,清末の革命思想家譚嗣同 (たんしどう) の主著。上下2巻。 1896~97年の著作という。康有為の変法自強運動の熱烈な協力者であった譚は,思想上…

昆虫学 こんちゅうがく entomology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
昆虫を対象とする生物学の一分科。昆虫は動物界最大の綱で,現在およそ 80万種が知られているが,おそらく 200万種はいると考えられている。このよう…

佐野学 さのまなぶ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1892.2.22. 大分,杵築[没]1953.3.9. 東京社会運動家,歴史学者。 1919年東京帝国大学政治科を卒業し,一時満鉄に勤務。次いで早稲田大学講師と…

社学 しゃがく she-xue; shê-hsüeh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の郷村教化機関。南宋頃に起源し,明・清代に大いに発達した。明では国費によって経営される国学,郷学 (府州県学) のほかに,地方郷村の子弟を…

せいがく【静学】

改訂新版 世界大百科事典

しんせいじがく【新生児学】

改訂新版 世界大百科事典

ぞうえんがく【造園学】

改訂新版 世界大百科事典

どうけつがく【洞穴学】

改訂新版 世界大百科事典

未来学 みらいがく futurology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
過去または現在のデータに基づいて未来社会のあり方を予測し,そのモデルを提示しようとする学問。各学問分野の学際的な協力により行われる。未来の…

物理学 ぶつりがく physics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
自然科学のなかで,おもに無生物界の現象を量的関係として把握し,これを支配する根本法則を数式で表現して数学的に推論することを特徴とする,最も…

法律学 ほうりつがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

病理学 びょうりがく pathology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
病気の原因,本態,経路とその結果を研究する学問。病死者の遺体を解剖して生前の病変を構造から探究する病理解剖学を,普通の意味では病理学といっ…

動力学 どうりきがく dynamics; kinetics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
力学のなかで,力の作用を受けている物体の運動を論じる分野。この運動を決定する微分方程式を運動方程式という。静力学の対語である。

電磁気学 でんじきがく electromagnetics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
電気および磁気に関する現象を扱う物理学の部門。電荷と磁荷とが相対的に静止しているときには互いにまったく影響を及ぼし合わないので電気現象と磁…

人間学 にんげんがく anthropology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
人間に関する学という意味では,自然科学的,歴史学的,社会学的な側面からなされる人間研究を包括するが,一般には人間の本性や,人間と世界との関…

熱学 ねつがく thermal science

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
熱に関する現象を論じる物理学の部門。熱の移動 (伝導,対流,放射) ,物質の状態変化 (液化,気化など) ,熱と他のエネルギーとの相互転換,熱膨張…

弾性学 だんせいがく theory of elasticity

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
物体に外力が作用すると,程度に差はあるがなんらかの変形を生じる。外力を除去した場合,可逆的に原形に復帰するときを弾性変形 (可逆的でないとき…

学情

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社学情」。英文社名「GAKUJO CO., Ltd.」。サービス業。昭和52年(1977)「株式会社実鷹企画」設立。平成12年(2000)現在の社名に変更…

こうかんがく【校勘学】

改訂新版 世界大百科事典

かんそうがく【観相学】

改訂新版 世界大百科事典

ぶんかがく【文化学】

改訂新版 世界大百科事典

ほうせいがく【方正学】

改訂新版 世界大百科事典

王学 (おうがく) Wáng xué

改訂新版 世界大百科事典
→陽明学

行動学 (こうどうがく)

改訂新版 世界大百科事典
→動物行動学

推計学 (すいけいがく)

改訂新版 世界大百科事典
→数理統計学

薬物学 (やくぶつがく)

改訂新版 世界大百科事典
→薬理学

まさつ‐がく【摩擦学】

デジタル大辞泉
⇒トライボロジー

座学

ダイビング用語集
ダイビングの講習のうち、知識の部分を講義という形で学ぶことの俗称。座って学ぶ=座学という次第。運転免許の学科講習と似たようなものと思えばい…

熱学【ねつがく】

百科事典マイペディア
広義には熱現象に関する物理学的研究全体をいい,熱膨張・状態変化・熱伝導・対流・熱放射など現象論的な部門と,熱力学・気体運動論・統計力学など…

年代学【ねんだいがく】

百科事典マイペディア
文献的・考古学的資料を使い史実の年代を決定する学問。歴史学の重要な補助学。

松本学 (まつもと-まなぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒まつもと-がく

流動学

岩石学辞典
物質の変形と流動に関する科学で,1922年にアメリカのビンガム(G. Bingham)が提案した名称[Bingham : 1930, Blair : 1944].レオロジーで扱われ…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android