やまとかいどう【大和街道】
- 改訂新版 世界大百科事典
東金街道 とうがねかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 別名御成 (おなり) 街道。千葉県東金市から千葉市を経て船橋市にいたる街道。全長約 40km。近世は九十九里浜の干しイワシ輸送路として繁栄。現在では…
七尾街道 ななおかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 石川県中央部の津幡町で北陸街道と分岐し,邑知潟平野 (おうちがたへいや) を通って七尾市にいたる街道。能登街道ともいう。全長約 50km。宝達志水町…
成田街道 なりたかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 千葉県北西部を横断する街道。国道296号線,51号線の一部にあたる。全長約 40km。近世中期から成田山新勝寺の参詣道として利用された。江戸からの参…
北国街道 ほっこくかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北陸道と中山道を結ぶ旧街道。 (1) 新潟県直江津 (上越市) -長野県信濃追分 (軽井沢町) 間で,現在の国道 18号線の一部。途中篠ノ井で北国西街道 (…
千種街道
- 事典・日本の観光資源
- (滋賀県東近江市)「湖国百選 街道編」指定の観光名所。
矢橋街道
- 事典・日本の観光資源
- (滋賀県草津市)「湖国百選 街道編」指定の観光名所。
豊後街道
- 事典・日本の観光資源
- (福岡県うきは市)「福岡県文化百選 道編」指定の観光名所。
福山街道
- 事典・日本の観光資源
- (北海道檜山郡上ノ国町)「歴史の道百選」指定の観光名所。
日光街道 にっこうかいどう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 日光道中ともいう。江戸時代の五街道の一つ。江戸から千住(せんじゅ)、草加(そうか)、古河(こが)、宇都宮を経て日光坊中まで20宿(栗橋(くりはし)・…
うばぐちかいどう【右左口街道】
- 改訂新版 世界大百科事典
作並街道 さくなみかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 宮城県仙台市と山形県天童市を結ぶ街道。国道 48号線に相当する。全長 61km。仙台市域を横断,作並,関山峠を経て,天童市にいたる。街道沿いに鳴合…
おぐりかいどう【小栗街道】
- 改訂新版 世界大百科事典
わかさかいどう【若狭街道】
- 改訂新版 世界大百科事典
わき‐かいどう(‥カイダウ)【脇街道】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =わきおうかん(脇往還)
まつまえ‐かいどう(まつまへカイダウ)【松前街道】
- 精選版 日本国語大辞典
- 青森県青森市から津軽半島東海岸を経由して今別・三厩(みんまや)に達する街道。江戸時代は北海道に渡る交通路の一部。外ケ浜(そとがはま)街道。
木曾街道 きそかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
土佐街道とさかいどう
- 日本歴史地名大系
- 高知県:高知市土佐街道土佐の幹線道路は歴史的にみて古代から現在までおおよその道筋に変化はないといえる。長宗我部元親百箇条には「本道六尺五寸…
長崎街道ながさきかいどう
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:総論長崎街道中国路と肥前国長崎を結ぶ街道で、宿駅名で示すと豊前国大里(だいり)(現北九州市門司区)から筑前国原田(はるだ)(現筑紫…
摩街道さつまかいどう
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:総論摩街道筑後国をほぼ南北に縦断して肥後国南関(なんかん)(現熊本県南関町)から薩摩国に至る主要道。別名を坊津(ぼうのつ)街道・肥…
八尾街道やおかいどう
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:総論八尾街道和泉堺または摂津住吉からほぼ東進し平野郷(ひらのごう)町(現平野区)に至り、八尾(現八尾市)を経由して生駒山地を越える…
大坂街道おおさかかいどう
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:高槻市大坂街道高槻城下南側中央、土橋(どばし)村境西方の大坂口を起点に、島下(しましも)郡鳥養(とりかい)村(現摂津市)を経て同郡…
能勢街道のせかいどう
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:豊能郡能勢街道大坂と北摂の能勢地方とを連絡して、ほぼ南北に通ずる道。大坂から能勢妙見堂(現能勢町)への参詣路でもあるが、能勢地方と…
濁川街道にごりかわかいどう
- 日本歴史地名大系
- 秋田県:鹿角郡小坂町濁川街道小坂川沿いに北上して津軽に抜ける街道。嘉永四年(一八五一)の古実留(諏訪文書)に「明和八年卯三月大湯朱引国境御…
鎌倉街道かまくらかいどう
- 日本歴史地名大系
- 群馬県:総論鎌倉街道鎌倉幕府の開設によって、大番役その他で諸国の武士たちが鎌倉を往復したが、各地から鎌倉への道を鎌倉街道という。鎌倉から上…
越後街道えちごかいどう
- 日本歴史地名大系
- 山形県:米沢市越後街道米沢城下から越後国下関(しもせき)宿(現新潟県岩船郡関川村)を経て新発田(しばた)城下(現新潟県新発田市)へ至る街道…
笹谷街道ささやかいどう
- 日本歴史地名大系
- 山形県:山形市笹谷街道現在の国道二八六号にほぼ合致する、江戸時代に山形城下と仙台城下を結んだ街道。山形城下小荷駄(こにだ)町から東進して釈…
江戸街道えどかいどう
- 日本歴史地名大系
- 山形県:鶴岡市江戸街道鶴ヶ岡城下と江戸を結ぶ、庄内藩主参勤交代の主街道。元和八年(一六二二)の酒井氏入部後整備されたとみられ、正保元年(一…
福島街道ふくしまかいどう
- 日本歴史地名大系
- 福島県:総論福島街道土湯(つちゆ)(現福島市)経由の福島街道は、「新編会津風土記」では二本松街道の猪苗代(現猪苗代町)で分岐し、酸川野(す…
能登街道のとかいどう
- 日本歴史地名大系
- 石川県:総論能登街道「能登名跡志」には津幡(つばた)通と記される。北陸街道の追分宿の津幡宿(現津幡町)から河北(かほく)潟北東岸を北上し、…
野麦街道のむぎかいどう
- 日本歴史地名大系
- 岐阜県:高山市高山町野麦街道信州街道とも江戸街道ともいい、高山から野麦峠(標高一六七二メートル)越で信州松本に通ずる道。「斐太後風土記」に…
沼田街道ぬまたかいどう
- 日本歴史地名大系
- 群馬県:沼田市沼田街道前橋城下と沼田城下を結ぶ街道。前橋城下からは五料(ごりよう)宿(現佐波郡玉村町)を経て江戸へ通じ(五料宿までを沼田街…
沢内街道さわうちかいどう
- 日本歴史地名大系
- 岩手県:和賀郡沢内街道近世盛岡城下から沢内通の沢内六ヵ村(現沢内村)・湯田(ゆだ)村(現湯田町)を縦断して、秋田藩領横手に至る道。「正法年…
閉伊街道へいかいどう
- 日本歴史地名大系
- 岩手県:宮古市閉伊街道近世に盛岡―宮古間を結んだ盛岡藩の官道。盛岡城下鉈屋(なたや)町を出て東に進み、砂溜(さだまり)―深沢(ふかざわ)山に…
出羽街道でわかいどう
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:岩船郡出羽街道村上城下から北へ向かい、出羽国庄内(しようない)平野の鶴岡(つるおか)城下(現山形県鶴岡市)に達する近世の街道。出羽…
高浜街道たかはまかいどう
- 日本歴史地名大系
- 京都府:福知山市高浜街道由良川右岸、鬼(おに)ヶ城(じよう)山麓を通る道。天田郡内でいえば私市(きさいち)―川北(かわぎた)―猪崎(いざき)―…
久美浜街道くみはまかいどう
- 日本歴史地名大系
- 京都府:中郡峰山町久美浜街道現大宮(おおみや)町から久美浜(現熊野郡久美浜町)に至る街道をいい、現在の国道一七八号にほぼ一致。経路は口大野…
巡見街道じゆんけんかいどう
- 日本歴史地名大系
- 三重県:総論巡見街道江戸幕府が諸国の政情査察のため派遣した巡見使の通る街道。伊勢では鈴鹿郡亀山宿から員弁(いなべ)郡を経て美濃国関ヶ原に至…
高野街道こうやかいどう
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:総論高野街道高野山へ至る道。高野山は全山を曼荼羅世界に擬したので、その結界は厳重であった。俗に中台八葉といって壇上伽藍の金堂と根…
清滝街道きよたきかいどう
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:生駒市清滝街道生駒山地の北部、清滝峠(現大阪府四條畷市)から田原(現南田原町)に下り、一は磐船(いわふね)街道と合して竜田(たつた…
戸田街道とだかいどう
- 日本歴史地名大系
- 山梨県:中巨摩郡戸田街道甲府と釜無川右岸の西郡を結ぶ道。戸田道・戸田路・戸田道往還などとも記される。釜無川以東の地域にとっては、当街道は「…
粉河街道こかわかいどう
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:泉佐野市粉河街道江戸時代、現在の泉佐野市地方と和歌山県那賀(なが)郡粉河町地方を結んだ街道。その行程は現在の主要地方道泉佐野―粉河線…
豊後街道ぶんごかいどう
- 日本歴史地名大系
- 宮崎県:総論豊後街道日向国と豊後国とを結ぶ近世の街道で、豊後国に通じるという意味で慣用的に豊後街道とよばれる。古代の官道(西海道)を踏襲し…
豊前街道ぶぜんかいどう
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:総論豊前街道現在は熊本市街から北へ、飽託(ほうたく)郡北部(ほくぶ)町・鹿本(かもと)郡植木(うえき)町味取(みとり)まで国道三号…
摩街道さつまかいどう
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:総論摩街道薩摩街道と日向(ひゆうが)街道は、熊本城下新一丁目(しんいつちようめ)御門前の札の辻(ふだのつじ)を起点とし、新一丁目・…
伊予街道いよかいどう
- 日本歴史地名大系
- 徳島県:総論伊予街道近世徳島藩の官道であった阿波五街道の一つ。徳島城鷲の門(わしのもん)を起点として吉野川の南岸を西進し、伊予国境に至る。…
鎌倉街道 かまくらかいどう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 鎌倉道・鎌倉往還とも。鎌倉へ通じる中世の古道の総称。鎌倉幕府成立により鎌倉が政治の中心地となり,各地から御家人が鎌倉へむかう道ができた。鎌…
フィリッピ Philippi; Philippoi
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ギリシア北東部にある,古代マケドニア王国時代に建設された都市。古代ギリシア名ピリッポイ。今日の名称はフィリッポイで,都市カバラの一部をなす…
サンタ・フェ街道 (サンタフェかいどう) Santa Fe Trail
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ南西部の最も著名な通商路。ミズーリ川沿いの町インディペンデンスから,ニューメキシコ州サンタ・フェに至る約1300kmの道路で,隊商の旅は2…
山崎街道 (やまざきかいどう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 西国街道ともいう。京都から北摂山麓を通って西宮へ出,ここで大坂から尼崎を通って西宮へ入る中国路(山陽道)に合する街道。全長15里ほどである。…