「上皇2」の検索結果

10,000件以上


N2分潮

海の事典

今藤政太郎(2代) (いまふじ-まさたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1935- 昭和後期-平成時代の長唄三味線奏者。昭和10年10月10日生まれ。4代藤舎(とうしゃ)呂船・藤舎せい子の長男。10代芳村伊四郎,3代今藤長十郎,今…

水野忠恒(2) (みずの-ただつね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1951- 昭和後期-平成時代の法学者。昭和26年6月25日生まれ。東大助手をへて,昭和53年東北大助教授,平成4年教授。6年早大教授。9年一橋大教授。租税…

V2Pマイグレーション

ASCII.jpデジタル用語辞典
「Virtual to Physical」の移行、つまり、仮想サーバーを、物理サーバーへ移行する作業のこと。仮想サーバー上で運営していたサービス、業務などの拡…

沢村長十郎(2代) (さわむら-ちょうじゅうろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1739 江戸時代中期の歌舞伎役者。初代沢村長十郎の次男。享保(きょうほう)20年名古屋の舞台で2代を襲名。のち大坂の芝居をつとめた。立役(たちや…

茂山千作(2代) (しげやま-せんさく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒茂山千五郎(しげやま-せんごろう)(10代)

清水喜助(2代) (しみず-きすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1815-1881 幕末-明治時代の建築家。文化12年11月生まれ。初代喜助の娘婿。初代の横浜進出をたすけ,安政6年2代目を襲名。築地ホテル館,第一国立銀行…

勝諺蔵(2代) (かつ-げんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒勝能進(かつ-のうしん)

桂川甫筑(2) (かつらがわ-ほちく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1697-1781 江戸時代中期の医師。元禄(げんろく)10年生まれ。桂川甫筑(邦教(くにみち))の長男。桂川家2代。享保(きょうほう)20年(1735)幕府の奥医師…

桂小南(2代) (かつら-こなん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1920-1996 昭和-平成時代の落語家。大正9年1月2日生まれ。昭和14年3代三遊亭金馬に入門,初名は山遊亭金太郎。26年ごろ桂小文治門にうつり,33年真打…

桂文枝(2代) (かつら-ぶんし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1844-1916 明治時代の落語家。弘化(こうか)元年生まれ。3代立川三玉斎の門下となり,明治5年初代文枝の門にうつり,文三(ぶんざ)を名のる。14年2代文…

桂文治(2代) (かつら-ぶんじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の落語家。初代桂文治の長男。桂派の祖となった父親の跡をつぎ,文政(1818-30)のはじめ2代文治を襲名。大道具をつかった芝居噺(ば…

包真(2代) (かねざね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 室町時代の刀工。初代包真の子。大和(奈良県)の人。製作期は応永(1394-1428)のころ。一説には大和文珠(もんじゅ)派の一派に属し,孫四郎と称し…

鈴木平左衛門(2代) (すずき-へいざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒津打半右衛門(つうち-はんえもん)

清風与平(2代) (せいふう-よへい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1845-1878 幕末-明治時代の陶工。弘化2年生まれ。初代清風与平の子。家業をついで各種磁器を制作,染め付けの名手といわれた。あらたに白磁浮文の諸…

瀬川菊之丞(2代) (せがわ-きくのじょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1741-1773 江戸時代中期の歌舞伎役者。寛保(かんぽう)元年生まれ。初代の養子。宝暦6年2代を襲名。美貌(びぼう)で,江戸の名女方として人気をえる。…

瀬川富三郎(2代) (せがわ-とみさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1804 江戸時代中期-後期の歌舞伎役者。3代瀬川菊之丞(きくのじょう)の門弟。天明4年(1784)江戸桐座で2代富三郎を襲名。娘役,傾城(けいせい)役を…

川島数馬(2代) (かわしま-かずま)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1659-? 江戸時代前期の歌舞伎役者。万治(まんじ)2年生まれ。初代川島数馬の門弟。天和(てんな)のころ2代数馬を襲名し,京都,大坂で活躍。はじめは若…

河原崎国太郎(2代) (かわらさき-くにたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 明治時代の歌舞伎役者。4代尾上菊五郎の子。尾上覚之助の名で初舞台をふむ。明治2年6代河原崎権之助の養子となり,2代国太郎を襲名。8年離縁し…

神田山陽(2代) (かんだ-さんよう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1909-2000 昭和-平成時代の講談師。明治42年8月31日清(しん)(中国)大連生まれ。書籍取次の家業をすて,昭和14年品川連山の名で初高座。6代一竜斎貞…

朽木稙綱(2) (くつき-たねつな)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1605-1661* 江戸時代前期の大名。慶長10年生まれ。朽木元綱(もとつな)の3男。14歳で徳川家光につかえ,小姓組番頭(ばんがしら)をつとめる。下野(し…

国佐(2代) (くにすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1752 江戸時代中期の刀工。広島にすみ,享保(きょうほう)年中に襲名した。宝暦2年死去。初名は慶栄。通称は彦四郎。

後藤三右衛門(2代) (ごとう-さんえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1845 江戸時代後期の御金改役(おかねあらためやく)。初代の養子となり,文化13年(1816)家督を相続。文政・天保(てんぽう)の改鋳で幕府に貢献,水野…

金剛右京(2) (こんごう-うきょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1872-1936 明治-昭和時代前期の能楽師シテ方。明治5年10月21日生まれ。金剛流宗家22代金剛泰一郎の長男。父の死により16歳で23代をつぐ。金剛謹之…

荒木古童(2代) (あらき-こどう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1879-1935 明治-昭和時代前期の尺八奏者。明治12年2月1日生まれ。初代荒木古童の長男。父にまなび,明治29年古童の名をつぐ。琴古(きんこ)流尺八の…

嵐冠十郎(2代) (あらし-かんじゅうろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1805-1861 江戸時代後期の歌舞伎役者。文化2年生まれ。2代嵐璃寛(りかん)の門弟。天保(てんぽう)9年2代冠十郎を襲名し,京都,大坂,伊勢(いせ)(三重…

石黒政美(2代) (いしぐろ-まさよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 幕末-明治時代の装剣金工。初代石黒政美の長男。江戸芝にすむ。赤銅魚子地(ななこじ)に高彫り色絵という石黒流工法で花鳥図をほり,鐔(つば),小…

市川海老蔵(2代) (いちかわ-えびぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒市川団十郎(いちかわ-だんじゅうろう)(2代)

加茂川野塩(2代) (かもがわ-のしお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒中村のしほ(なかむら-のしお)(初代)

2‐5進法

ASCII.jpデジタル用語辞典
10進数の各桁を5×m+n(mは0または1、nは0~4の数値)の数式で数える方法。四つ珠のソロバンと同じ原理が使われている。

フォント機能拡張2

ASCII.jpデジタル用語辞典
モリサワのTrueTypeフォントを利用可能にする機能拡張。Mac OSに付属していた。Mac OS 8.5からはシステムに含まれた。

松林伯円(2代)

朝日日本歴史人物事典
没年:明治38.2.8(1905) 生年:天保5.6.2(1834.7.8) 幕末明治期の講釈師。亭号は「しょうりん」とも。下館藩(茨城県)郡奉行手島助之進の4男に生まれ,…

吉住小三郎(2代)

朝日日本歴史人物事典
没年:安政1.2.11(1854.3.9) 生年:寛政12(1800) 江戸後期の長唄唄方。3代目芳村伊三郎の門人で,初名芳村五郎治。その後,一時坂田と改姓,再び芳村に…

森広三郎(2) (もり-ひろさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1893-1973 昭和時代の経営者。明治26年12月9日生まれ。三井物産にはいり仙台,福岡などの支店長となる。戦後の財閥解体で西日本貿易副社長。昭和24…

ツーインワン‐デバイス

デジタル大辞泉
⇒ツーインワンPC

高橋新五郎(2代) (たかはし-しんごろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1791-1857 江戸時代後期の機業家。寛政3年1月5日生まれ。初代高橋新五郎の長男。従来の機台を改良し新高機(たかばた)を発明,精巧な青縞(あおじま)…

竹沢平八(2代) (たけざわ-へいはち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。豊後節(ぶんごぶし)三味線方の初代竹沢平八の弟子。はじめ師のワキをつとめ,宝暦10年(1760)市村座…

竹内東門(2代) (たけのうち-とうもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1789-1853 江戸時代後期の儒者。寛政元年生まれ。初代竹内東門の長男。豊後(ぶんご)(大分県)府内藩儒官。家学をつぎ,藩校采芹堂の教授となる。古学…

玉川勝太郎(2代) (たまがわ-かつたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1896-1969 大正-昭和時代の浪曲師。明治29年3月10日生まれ。初代玉川勝太郎に入門,玉川次郎を名のり,昭和7年2代を襲名。「天保水滸伝(てんぽうすい…

千葉胤頼(2) (ちば-たねより)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒東胤頼(とう-たねより)

鶴賀鶴吉(2代) (つるが-つるきち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1788-1855 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。天明8年生まれ。初代鶴賀鶴吉の娘。初代の没後,鶴賀3代家元を相続する。安政2年3月26日死去。68…

剣山谷右衛門(2代) (つるぎざん-たにえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1852-1910 明治時代の力士。嘉永(かえい)5年1月20日生まれ。大坂相撲にはいり響矢のしこ名で明治11年大関にすすむ。16年上京して初代梅ケ谷藤太郎…

東海園(2代) (とうかいえん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒東海園鶴群(とうかいえん-つるむら)

本荘義胤(2代) (ほんじょう-よしたね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸後期-明治時代の装剣金工。初代の子という。天保(てんぽう)-弘化(こうか)(1830-48)のころに活躍。高彫り色絵をほどこした鉄地の鐔(つば)を…

牧野忠成(2) (まきの-ただなり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1635-1674 江戸時代前期の大名。寛永12年生まれ。牧野駿河守忠成の孫。父光成(みつなり)が早死にし,承応(じょうおう)4年越後(えちご)(新潟県)長岡…

十寸見蘭洲(2代) (ますみ-らんしゅう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1718-1800 江戸時代中期-後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。河東(かとう)節。享保(きょうほう)3年生まれ。江戸新吉原の娼家(しょうか)の主人佐倉屋又…

松平家忠(2) (まつだいら-いえただ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1555-1600 織豊時代の武将。弘治(こうじ)元年生まれ。松平伊忠(これただ)の長男。三河(愛知県)深溝(ふこうず)城主。徳川家康にしたがい,長篠(なが…

源懿子(2) (みなもとの-いし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒藤原懿子(ふじわらの-いし)

源仲頼(2) (みなもとの-なかより)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安後期-鎌倉時代の武士。卜部(うらべ)兼仲の子。源資遠の養子。検非違使(けびいし),後白河上皇の北面の武士をつとめたが,平清盛の訴えにより…

鳥居清信(2代) (とりい-きよのぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1752 江戸時代中期の浮世絵師。初代鳥居清信の3男。2代鳥居清倍(きよます)と同一人物説もある。享保(きょうほう)14年父の死後2代を襲名,役者絵の…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android