ヒス
- 百科事典マイペディア
- スイスの解剖学者,発生学者。ベルリンその他で医学を修め,のちにライプチヒ大学教授。ヒトの胎児の発生などを精密に研究して,発生機構学の基礎を…
森村泰昌【もりむらやすまさ】
- 百科事典マイペディア
- 美術家。大阪府生れ。京都市立芸大卒。1983年初個展。1988年ベネチア・ビエンナーレ・アペルトに出品。名画の中の人物や女優等に自ら変装した写真作…
足立文太郎 (あだち-ぶんたろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1865-1945 明治-昭和時代前期の解剖学者,人類学者。慶応元年6月15日生まれ。三高教授をへて明治37年京都帝大医科大教授。昭和5年「日本人の動脈系…
綾部千平 (あやべ-ちひら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1874-1930 明治-昭和時代前期の医師。明治7年1月10日生まれ。日露戦争時に軍医として熊本予備病院に勤務。のち宮崎に帰郷して父の跡をつぎ開業。宮…
西村秀雄(2) (にしむら-ひでお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1912-1995 昭和-平成時代の解剖学者。明治45年5月17日生まれ。昭和30年京大教授となり,50年医学部付属先天異常標本解析センター長。人工流産でえら…
玉川 忠太 タマガワ チュウタ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の病理学者 広島医専教授。 生年明治30(1897)年9月3日 没年昭和45(1970)年10月31日 出身地兵庫県 学歴〔年〕岡山医専(現・岡山大学)卒…
nu・cle・us /njúːkliəs | njúː-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((複)-cle・i /-kliài/,~・es)[C]1 (集合物・集団の)中心部分,核心,芯(しん),核.become the nucleus of the teamチームの中心となる2 …
seítáí1, せいたい, 生体
- 現代日葡辞典
- O corpo [organismo] vivo.◇~ hannō生体反応A rea(c)ção vital.◇~ jikken生体実験As experiências com corpos vivos.…
プルキンエ Jan Evangelista Purkyně 生没年:1787-1869
- 改訂新版 世界大百科事典
- プルキニェともいう。チェコスロバキアの解剖学者,組織学者,発生学者,そして生理学者で,これらの諸方面において画期的な業績をあげた。生れはボ…
**bas・tón, [bas.tón;ƀas.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男]1 杖(つえ),ステッキ;(スキーの)ストック.bastón alpino [de montañero]|登山杖,アルペンストック.2 (権威を象徴する)…
生体
- 小学館 和西辞典
- cuerpo m. del ser vivo生体解剖vivisección f.生体肝移植trasplante m. de hígado (procedente) de un donante vivo生体工学bi…
ヘンゼン Hensen, Victor
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1835.2.10. シュレースウィヒ[没]1924.4.5. キールドイツの生理学者。 1871~1911年キール大学教授。プランクトンという語を初めて用いた人で,1…
シュルツェ
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] ( Gottlob Ernst Schulze ゴットロープ=エルンスト━ ) ドイツの哲学者。ゲッチンゲン大学教授。ショーペンハウアーの師。懐疑論的立場からカ…
cáp・su・la, [káp.su.la]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女]1 (宇宙船・衛星船の気密の)操縦室;乗員室.cápsula espacial|宇宙カプセル.2 〖薬〗 カプセル.3 (瓶の)口金.4 (液体を蒸発さ…
コルビザール・デ・マレ Jean Nicolas Corvisart des Marest 生没年:1755-1821
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスの医師,近代心臓病学の創始者で,打診法の再発見者として知られ,病理解剖学の分野にも功績を残した。シャンパーニュのドリクールに生まれ…
trans・verse /trænsvə́ːrs, trænz-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]〔通例限定〕1 横の,(斜めに)横切る,横断の.a transverse break斜めに入った亀裂a transverse beam(建物・船などの)横梁(はり)2 〈フルー…
i・ris /áiəris/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((複)~・es,ir・i・des /írədìːz,áiər-/)1 [C]《解剖》(眼球の)虹彩(こうさい).1a [C]=iris diaphragm.2 [C]《植物》アイリス,アヤメ…
しんけい‐びょう(‥ビャウ)【神経病】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [オランダ語] Zenuwziekten の訳語 ) 神経系統の病気の総称。中枢神経系の機能障害をきたす病気のほか、解剖学的には異常の認められな…
in・ar・tic・u・late /ìnɑːrtíkjulət/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]1 〈言葉・発音などが〉不明瞭(りょう)な,言葉にならない;〈音声が〉分節されていない.2 〈人が〉(興奮などで)口がきけない;〈感情が〉言…
かみさか‐ふゆこ【上坂冬子】
- デジタル大辞泉
- [1930~2009]ノンフィクション作家。東京の生まれ。本名、丹羽ヨシコ。昭和34年(1959)勤務先での体験を「職場の群像」にまとめ発表。はじめ評論…
レンブラント
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Rembrandt Harmenszoon van Rijn ━ハルメンスゾーン=ファン=レイン ) オランダの画家。アムステルダムで活躍。バロック的構図・明暗表現を用い、人…
キース Arthur Keith 生没年:1866-1955
- 改訂新版 世界大百科事典
- 20世紀前半に,人類の起源・進化の研究分野で活躍したイギリスを代表する人類学者。足の解剖学的特徴から,ヒトの祖先はメガネザル以前に分岐し,次…
ヴェサリウス Andreas
- 大学事典
- 近代解剖学の祖とされる。ベルギーに生まれ,パリ大学のジャック・デュボワ,J.などの下で医学を学んだ後,パドヴァ大学(イタリア)で医学学位を取…
うり‐まわ・る(‥まはる)【売回】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙① 品物などを売ろうとして歩きまわる。売りながら歩きまわる。うりあるく。[初出の実例]「一人の酢うり禁中をうりまはる」…
高山紀斎 (たかやま-きさい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1851*-1933 明治-大正時代の歯科医。嘉永(かえい)3年12月12日生まれ。明治5年アメリカにわたり歯科医学をまなぶ。11年帰国し東京銀座で開業。23年…
ポンペ
- 百科事典マイペディア
- オランダ海軍軍医。江戸幕府の要請で1857年長崎の海軍伝習所の医学教育の教官として来日,在日5年間に長崎養生所などを開き,予備学科から解剖実習…
ウォーラス
- 百科事典マイペディア
- 英国の政治・社会学者。ロンドン大学教授(1914年―1923年)。フェビアン協会の指導者。主知主義的な政治理論を批判し,テクノロジーの発達によって環…
玉川忠太 (たまがわ-ちゅうた)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1897-1970 大正-昭和時代の病理学者。明治30年9月3日生まれ。昭和20年広島医専(現広島大)教授。家鶏肉腫,日本脳炎などの研究につとめる。広島に原…
鈴木 重武 スズキ シゲタケ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の解剖学者 生年明治31(1898)年6月8日 没年昭和30(1955)年7月17日 出生地青森市 学歴〔年〕東北帝大医学部〔大正12年〕卒 学位〔年〕医学博…
内耳神経 ないじしんけい vestibulocochlear nerve
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第8脳神経。聴神経ともいう。内耳に分布して平衡覚と聴覚を司る。解剖学的および機能的に2つの部分,すなわち前庭神経と蝸牛神経とに分けられる。前…
ridge /rídʒ/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名][C]1 山の背,尾根,山稜,稜線,分水嶺.1a 2斜面の合わせ目,(屋根の)大棟,(動物の)背,背すじ.2 細長い隆起部,(畑・織物などの)畝(…
ぷりおん【プリオン】
- 家庭医学館
- イギリスでは昔から、ヒツジやヤギの間に伝染するスクレイピーという病気が知られています。これは全身の震(ふる)え、歩行障害などの多様な神経…
西洋医学所 せいよういがくしょ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 江戸幕府が西洋医学を導入して教授させた医学校。安政5 (1858) 年5月7日,幕府の許可により伊東玄朴,大槻俊斎など江戸の蘭方医八十余名が協力してお…
直立猿人 ちょくりつえんじん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- ピテカントロプス・エレクトゥス。オランダの解剖学者E.デュボワがジャワ島のトリニールで,1891~92年に最初に発見した原人化石につけた学名。脳頭…
アルクマイオン Alkmaiōn
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前5世紀頃のギリシアの思想家,医者。南イタリアのクロトン生れ。ピタゴラスの弟子。ピタゴラス派の思想を人体生理に適用し,健康と病気の説明を試み…
廣川信隆 (ひろかわ-のぶたか)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1946- 昭和後期-平成時代の細胞生物学者。昭和21年3月25日生まれ。ワシントン大准教授をへて,昭和58年東大教授となる。急速凍結電子顕微鏡法を開発…
工藤得安 (くどう-とくやす)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1888-1955 大正-昭和時代の解剖学者。明治21年12月3日生まれ。大正4年新潟医専(のち新潟医大,新潟大)教授。両生類の発生などを研究し,昭和12年「オ…
百武万里 (ひゃくたけ-ばんり)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1794-1855* 江戸時代後期の医師。寛政6年生まれ。長崎でシーボルトに師事し,博多で開業。天保(てんぽう)12年(1841)武谷元立(たけや-げんりゅう)ら…
シュワルベ Schwalbe, Gustav Albert
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1844.8.1. ケドリンブルク[没]1916.4.23. シュトラスブルクドイツの人類学者,解剖学者。ピテカントロプスの研究で著名。形態学・人類学雑誌"Zei…
ブリントン Brinton, Crane
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1898.2.2. コネティカット,ウィンステッド[没]1968.9.7. ケンブリッジアメリカの歴史学者。ハーバード大学教授。第2次世界大戦中はアメリカ戦略…
モーリッシュ (Molisch, Hans)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1856-1937 オーストリアの植物学者。1856年12月6日生まれ。ウィーン大教授。大正11年(1922)東北帝大にまねかれて来日,新設の生物学教室教授となる…
ló・bu・lo, [ló.ƀu.lo]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男]1 〖植〗 (クローバーなどの)裂片,小葉.2 耳たぶ(=~ de la oreja).3 〖解剖〗 葉.lóbulo del hígado [cerebro]|肝葉[…
アナリスト
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- もともとは「分析する人」「解剖学者」などの意味。専門分野に精通し、様々な情報をもとに多角的な分析・アドバイスなどを行なう。証券分野では一般…
山脇東門 (やまわき-とうもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1736-1782 江戸時代中期の医師。元文元年8月18日生まれ。山脇東洋の次男。父の命で越前(福井県)の奥村良竹に吐方をまなぶ。宝暦12年家をつぎ,のち…
検視官
- 共同通信ニュース用語解説
- 犯罪死の疑いがある変死体などの状況を調べ、事件性の有無を判断する。「死体を見るプロ」と言われる。原則は警視階級の警察官で、警察大学校の「法…
かい‐ば【海馬】
- デジタル大辞泉
- 1 セイウチの別名。2 タツノオトシゴの別名。3 大脳辺縁系の一部で、側脳室の近くにある部位。古皮質に属し、本能的な行動や記憶に関与する。形が…
an・te・ri・or /æntíəriər/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]1 前に置かれた,前方にある,前面[前部]の(⇔posterior).the anterior part前部1a 《解剖》(動物の)頭部の,前面の;《植物》(主軸の)…
ジョン・ウィリアム サットン・プリングル John William Sutton Pringle
- 20世紀西洋人名事典
- 1912.7.22 - 英国の動物学者。 実験生物学会会長。 1937年ケンブリッジ大学の動物学実験助手を経て、’45年同大学講師に任命されるが、同年ピーター…
平沢興 (ひらさわ-こう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1900-1989 昭和時代の解剖学者。明治33年10月5日生まれ。昭和21年京都帝大教授,32年京大学長。退官後は京都市立病院長,京都芸術短大学長などをつと…
各務文献 (かがみ-ぶんけん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1755-1819 江戸時代後期の医師。宝暦5年生まれ。はじめ産科をまなび,のち整骨科に転じる。文化7年(1810)「整骨新書」を刊行し,画期的な骨格解剖図…