ショアズル公 ショアズルこう Choiseul, Étienne-François, Duc de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1719.6.28. ロレーヌ[没]1785.5.8. パリフランスの外交家。 1753年バチカン,次いで 57年ウィーンの駐在大使となった。 58~61年外相に就任。フ…
オルヌ川 オルヌがわ Orne
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランス東部,ロレーヌ地方を流れるモーゼル川の支流。全長 86km。水源はムーズ山地。ケスタを深い谷で横断し,ほぼ東流してメス (メッツ) とティヨ…
ファルツ戦争 (ファルツせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ルイ14世によって企てられた一連の侵略戦争(フランドル戦争,オランダ戦争,スペイン継承戦争)のひとつで,1688年から97年にかけて行われた。アウ…
ピエルネ
- ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)
- フランスの作曲家、オルガニスト、指揮者。ロレーヌ地方のメス(ドイツ語読みではメッツ)に生まれるが、1870年の普仏戦争時にドイツに併合されたこと…
ミシェル ベロフ Michel Beroff
- 20世紀西洋人名事典
- 1950.5.9 - フランスのピアノ奏者。 アルザス地方ボージュ県エピナル生まれ。 フランスのピアノ奏者で、1967年第1回目メシアン国際コンクールで第1…
フランドルはくのしろ【フランドル伯の城】
- 世界の観光地名がわかる事典
- ベルギー北西部、オーストフランデレン州の州都ヘントの中心部にある古城。首都ブリュッセルの西約50km、列車で約40分ほどのヘント駅で下車し、トラ…
宮廷バレエ きゅうていバレエ Ballet de cour
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 誕生期のバレエ。ルネサンス期のイタリアを中心に興り,17世紀末にオペラ=バレエ様式が確立した。その頃まで,バレエはおもにヨーロッパの宮廷で上…
ゴドフロア Godefroy de Bouillon
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1060ごろ〜1100フランス貴族ロレーヌ伯。第1回十字軍指揮者のひとり十字軍派遣に応じ,最先鋒として参加した。1099年イェルサレム攻略に成功し,イ…
ゴドフロワ Godefroi de Bouillon
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1061?~1100フランス,ロレーヌ伯。第1回十字軍の指揮者。1096年騎士十字軍の先鋒としてコンスタンティノープルに到着し,99年7月イェルサレム占領…
鉄鉱物 (てつこうぶつ) iron minerals
- 改訂新版 世界大百科事典
- 鉄を含む鉱物を総称していう。鉄鉱物は硫化鉱物,酸化鉱物,水酸化鉱物,ハロゲン化鉱物,炭酸塩鉱物,リン酸塩鉱物,ヒ酸塩鉱物,ケイ酸塩鉱物など…
ろれーぬじゅうじ【ロレーヌ十字】
- 改訂新版 世界大百科事典
ウィッテンベルク協定 ウィッテンベルクきょうてい Wittenberg Concord
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アルザス出身の宗教改革者 M.ブーツァーとルター派の Ph.メランヒトンとの間で 1534年に作成した草案に基づいて,36年5月ウィッテンベルクで M.ルタ…
ブルターニュ
- デジタル大辞泉プラス
- 《Bretange》フランス海軍の戦艦。1913年進水、1915年就役の超弩級戦艦。ブルターニュ級のネームシップで、排水量は約23,500トン。同型艦にプロヴァ…
flûte1
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [女]❶ フルート,笛;フルート奏者.~ à bec|リコーダー,縦笛petite ~|ピッコロ.❷ フリュート(細長い形のパン);フリ…
十四ヵ条平和構想 じゅうよんかじょうへいわこうそう Fourteen Points
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第1次世界大戦中の 1918年1月8日,アメリカの W.ウィルソン大統領が議会演説で明らかにした 14項目の戦後平和構想で,ベルサイユ条約の原則となった…
マンステール・ジェロメ
- デジタル大辞泉プラス
- 《Munster-Géromé》フランスのロレーヌ地方(AOC指定地域)で生産されるチーズ。1978年、AOC取得。形は円盤型。ウォッシュタイプ。ヴォージュ山脈を…
ムーズ[川] Meuse
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランス北東部から北に流れ,ベルギー,オランダを経て北海に注ぐ川。全長約950km,流域面積3万6000km2。オランダではマースMaas川と呼ばれる。パリ…
ブルーノ Bruno
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]925. ケルン[没]965.10.11. ランスドイツの聖職者,聖人。ドイツ王ハインリヒ1世の子,オットー1世の弟。学問に秀で,951年司祭,953年ケルン大…
バルルデュク Bar-le-Duc
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランス北東部,ロレーヌ地方西部,ムーズ県の県都。ベルダンの南南西約 45kmに位置する。もとバル公領。北東にマルヌ=ライン運河があり,1960年に…
ロレーン Lorain
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,オハイオ州北部の都市。エリー湖の南岸,クリーブランドの西 40kmのブラック川河口にある。 1836年建設されたが,その後一時衰退。 …
マザラン Jules Mazarin
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1602〜61フランスの政治家イタリアに生まれたが,フランスに帰化。1642年リシュリューのあとをついで宰相となり,幼少のルイ14世を助けてブルボン朝…
フィリップ クローデル Philippe Claudel
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書作家,脚本家国籍フランス生年月日1962年出生地ロレーヌ地方受賞フランス・テレビジョン賞(2000年度)「私は捨てる」,ルノード賞「灰色の魂…
エール Lucien Herr 生没年:1864-1926
- 改訂新版 世界大百科事典
- パリ高等師範学校を優秀な成績で卒業し,哲学教授資格をもつ碩学。生涯,同校の図書係を職とし,30年以上にわたって,フランスの知的エリート養成機…
エッシュ えっしゅ Esch-sur-Alzette
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ルクセンブルク南西部、フランス国境近くに位置する鉄鋼業都市。人口2万7244(2002)。シュール川の支流アルゼット川に臨む同国第二の都市。フランス…
アンドレ アレー André Hallays
- 20世紀西洋人名事典
- 1859 - 1930 フランスのエッセイスト。 パリ生まれ。 法曹界出身だが、文学や芸術に深い理解と教養があり、気ままにフランスの各地を旅しながら多…
えるざすろーとりんげん【エルザス・ロートリンゲン】
- 改訂新版 世界大百科事典
シャルル(豪胆公) シャルル[ごうたんこう] Charles le Téméraire
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1433.11.10. ディジョン[没]1477.1.5. ナンシー郊外フランスの最後のブルゴーニュ公 (在位 1467~77) 。果敢公とも訳される。ルイ 11世のもとに…
ブーランジェ事件 (ブーランジェじけん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ブーランジェGeorges Ernest Jean Marie Boulanger(1837-91)将軍を中心に,1880年代後半のフランス政治をゆるがした一連の動きをいう。第三共和政…
月曜物語 げつようものがたり Contes du Lundi
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの作家アルフォンス・ドーデの短編集。1871~73年、毎週月曜日のパリの新聞『レベェヌマン』および『ル・ソワール』紙上発表のコント31編を…
アダン
- 百科事典マイペディア
- フランスの作曲家。アルザス出身のドイツ系作曲家L.アダン〔1758-1848〕を父にパリに生まれ,パリ音楽院(コンセルバトアール)で作曲家ボイエルデュ…
バレス
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Auguste Maurice Barrès オーギュスト=モーリス━ ) フランスの小説家、政治家。普仏戦争で割譲されたロレーヌ州に少年時代をおくり、個人主義から…
ロレーヌ鉄山 ろれーぬてつざん Lorraine
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランス北東部の鉄山。ドイツに隣接する。ここから北西のルクセンブルクにかけて、魚卵状または土状の褐鉄鉱を産するミネット型鉄鉱床が広く分布し…
ガイラー Johann Geiler 生没年:1445-1510
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツの説教師。アルザスのカイザースベルクKaisersbergに育った。1477年シュトラスブルク(ストラスブール)の説教師となり,1501年には皇帝マクシ…
マール【marc((フランス))】
- 飲み物がわかる辞典
- フランス産のかすとりブランデー。一般的なブランデー同様、オーク材の樽で熟成させた褐色のものが多い。ほとんどのワイン産地でつくられるが、中東…
エンネル Henner, Jean-Jacques
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1829.3.5. アルザス,ペルンビレ[没]1905.7.23. パリフランスの画家。ストラスブールで学んだのち,1846年パリに出て美術学校に学ぶ。 58年,ロ…
フリッツ ブリーセン Fritz von Briessen
- 20世紀西洋人名事典
- 1906 - ドイツ(西ドイツ)のジャーナリスト,作家。 前・ドイツ放送局アジア局長。 アルザス生まれ。 英米文学研究で博士号を取得し、ユナイテッド・…
ブントシュー Bundschuh
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中世末期ライン川上流地域におこった一連の農民一揆の企て。ドイツ農民戦争の先駆をなす。ブントシューとは,長い革紐のついた農民靴のことで,転じ…
ピエール エルメ Pierre Hermé
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書パティシエ国籍フランス生年月日1961年出生地アルザス地方勲章褒章レジオン・ド・ヌール勲章シュバリエ章〔2007年〕経歴アルザスで4代続く…
シュバイツァー
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Albert Schweitzer アルベルト━ ) ドイツの神学者、哲学者、音楽家、医師、社会事業家。アルザスの生まれ。赤道アフリカのフランス領コンゴ(現ガ…
マリ・レシチンスカ Marie Leszczynska
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1703.6.23. ウロツワフ[没]1768.6.24. ベルサイユフランス王ルイ 15世の妃。ポーランド王スタニスワフ1世レシチンスキの娘で,1725年ルイ 15世と…
クローデガンク Chrodegang
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]766カロリング朝時代,ロートリンゲン (ロレーヌ地方) の首都メッツの大司教。カルル・マルテルに仕え,廷吏の地位から一足飛びに司教に任…
えるざす【エルザス】
- 改訂新版 世界大百科事典
メス
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Metz ) フランス北東部、ロレーヌ地方北部の中心都市。モーゼル川とセイユ川の合流点にある。機械・農産物加工・繊維工業が発達している。五一一年…
ギーズ家 (ギーズけ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ヨーロッパの名門貴族ロレーヌ公家から分かれた有力家系。ロレーヌ公アントアーヌの弟クロードClaudeが,フランス国王フランソア1世の下で戦い,その…
アルゴンヌ あるごんぬ Argonne
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランス北部、ミューズ県、マルヌ県、アルデンヌ県にまたがる丘陵地帯。深い植生で覆われた分水界でもある。アルゴンヌの森(4万5000ヘクタール)で…
ミュルーズ
- 百科事典マイペディア
- フランス東部,アルザス地方,オラン県の都市。ドイツ国境に近い。ドイツ名ミュールハウゼン。18世紀以来繊維工業で知られ,機械・化学・電機工業な…
ワイラー
- 百科事典マイペディア
- 米国の映画監督。フランスのアルザス生れ。西部劇から文芸映画まで多様なジャンルを職人的にこなす技術と芸術性を両立させ,アカデミー賞を3度受賞…
イーゼンハイム祭壇画 イーゼンハイムさいだんが Isenheim altarpiece
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランス,アルザス地方のコルマールのウンターリンデン美術館に所蔵される,M.グリューネワルトの祭壇画。彼の主作品であるばかりでなく,ドイツ美…
フォアグラ ふぉあぐら foie gras フランス語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 肥育したガチョウの肝臓のこと。Foieは肝臓、grasは肥満したという意味。トウモロコシの餌(えさ)を強制的に食べさせ、運動させずに強制肥育して肝臓…
ザール
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Saar )[ 一 ] 「ザールラント」の略。[ 二 ] ドイツ連邦共和国ザールラント州西部を北流してモーゼル川に合流する川。水源はフランスのボージュ山…