「三大伝統」の検索結果

10,000件以上


さんまや【三摩耶・三昧耶】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [梵語] samaya の音訳 ) 仏語。さまや。① 時間。とき。漠然とした意味で、経典の初めなどに用いる。また衆会、教理などの意。[初出の実…

さん‐や【三夜】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 月の第三日目の夜。[初出の実例]「おいらが傾なぞは三夜(サンヤ)の三ケ月様だそうで」(出典:洒落本・売花新駅(1777)閨中并にきぬぎぬ…

さん‐よう(‥ヤウ)【三陽】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 春の三か月。三春。また、正月をいう。[初出の実例]「三陽二月春云半。雑樹衆花咲且散」(出典:凌雲集(814)於神泉苑侍讌賦落花篇応製…

さん‐りつ【三律】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 雅楽の調子の呂(りょ)と律のうち、その律にある平調(ひょうじょう)・黄鐘調(おうしきじょう)・盤渉調(ばんしきちょう)の三つを合わせて…

さん‐れい【三礼】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「れい」は「礼」の漢音 )① 三つの大切な礼儀作法。すなわち、食事の際の礼法、茶の湯の礼法、書道の礼法をいう。〔譬喩尽(1786)〕② …

さん‐わく【三惑】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 連声で「さんなく」「さんまく」とも )① 仏語。天台宗で、一切の煩悩をいう。すなわち、見思惑(けんじわく)(=見惑と思惑)、塵沙惑(じ…

三陟【さんちょく】

百科事典マイペディア
韓国,江原道南東部の日本海岸にある工業都市。嶺東,東海両高速道路の開通(1975年―1979年)でソウル市からの一日経済圏に入った。付近には埋蔵量3.…

三奉行【さんぶぎょう】

百科事典マイペディア
江戸時代の寺社奉行・町奉行・勘定奉行の三職の総称。→関連項目公事方御定書

三焦

占い用語集
三焦は、上焦、中焦、下焦の総称。上焦は心臓の下と胃の上の部分。中焦は胃の中央。下焦は排泄関係の部分で膀胱の上の部分。主に中医学で使われる。

三才

占い用語集
中国古来からある考え方で、「天・地・人」の三つからなる。この世は、天・地・人の三つの関係で成り立っていると考えられ、天の刻と地の利、そして…

さんかん【三冠】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
岡山の日本酒。純米吟醸酒、吟醸酒、本醸造酒などがある。全体的に味わいは芳醇。原料米は雄町、朝日、アケボノ。仕込み水は硬質の自家井戸水。蔵元…

三賞

とっさの日本語便利帳
大相撲の▽敢闘賞、殊勲賞、技能賞

三大門

とっさの日本語便利帳
平安京にあった門のうち▽羅生門、朱雀門、応天門

三曲 (さんきょく)

改訂新版 世界大百科事典
日本音楽の種目名。楽曲分類名称としても用いられる。近世邦楽において3種の楽器による合奏形式を〈三曲〉という。箏,三弦(三味線),胡弓,または…

三色

デジタル大辞泉プラス
金魚の体色の名。赤・白・黒の三色が混じったもの。

つう‐さん【通三】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「漢書‐五行志下之下」に「故政不レ可レ不レ慎也、務レ三而已、一曰、択レ人、二曰、因レ民、三曰、従レ時」とあるのによる ) 君主の行…

たん‐さん【単三】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「単三型乾電池」の略。「単」はユニット‐セルすなわち結晶の意から ) 円筒形乾電池のサイズを示す通称で、「単二」より一回り小さいも…

だい‐さん【第三】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 第一・第二の次。三番目。三回目。[初出の実例]「所へ下女が又第三の端書を持ってくる」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉…

みつ‐づれ【三連】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 鳥などが三羽連れ立っていること。[初出の実例]「あの三(ミツ)つれでまゐる中にもすすむだ鳥を射させられ」(出典:雲形本狂言・八幡の前…

みつ‐ば【三葉】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 葉が三枚あること。また、そのもの。〔日葡辞書(1603‐04)〕② セリ科の多年草。各地の山野に生え、また、野菜として畑で栽培され、葉・…

みつ‐びょうし(‥ビャウシ)【三拍子】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 能楽の足拍子の一つ。左右の足で三つ踏むもの。さんびょうし。[初出の実例]「一拍子〈略〉━二拍子(ふたつひゃうしタンタ) 三拍子(みつひ…

みつ‐もん【三紋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 背と両袖の後ろとに一つずつつけてある紋。また、その紋のついた着物。[初出の実例]「通人、みつもんの羽おりを着て」(出典:咄本・鼠の…

みとせ‐ご【三歳児】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 年齢が三歳(さんさい)の子。みつご。[初出の実例]「今様のみとせご、ちごの祈りし」(出典:枕草子(10C終)二五九)

みます‐がた【三枡形】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 大中小の枡を三つ重ね入れて上から見た形。[初出の実例]「一室の天井は竹で三升形(みマスガタ)に組み」(出典:江戸から東京へ(1923)〈…

み‐みょうと(‥めうと)【三夫婦】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 親・子・孫の三夫婦が完全にそろっていること。きわめてめでたいこととされている。[初出の実例]「爰に京の北山の里、かくれもなき三夫婦…

み‐めぐり【三廻・三囲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 三回めぐること。三回まわること。[初出の実例]「庭火を三めくりばかり、はしりめぐらん」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)五)② 七日間の…

みつ‐あみ【三編】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 三本のひもや、三つの束に分けた髪を互いちがいに組んで編むこと。また、その編み方。三つ打ち。[初出の実例]「髪の毛を〈略〉三つ編みに…

みつ‐うろこがた【三鱗形】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 紋所の名。二つの三角形を並べ、さらにその上に同形の三角形を一つのせて、全体としてもまた三角形となるようにした図柄のもの。みつうろ…

みつ‐が‐ひとつ【三一】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 三つのうちの一つ。また、三分の一。さんがいち。[初出の実例]「みつかひとつかにても、あらむかし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)三…

みつ‐きっこう(‥キッカフ)【三亀甲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「みつぎっこう」とも ) 紋所の名。亀甲を三つ配して図案化したもの。[初出の実例]「袖の継合せに三つ亀甲(ギッカフ)の紋附きし黒羽二…

三人形 〔常磐津〕 みつにんぎょう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演嘉永5.6(江戸・中村座)

三家 さんけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
→御三家

三歳児 さんさいじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
3歳になるまでの大人と子供との親しい関係を基盤にしながらも、友達関係を楽しむ状態へと移行する時期であるが、個人差が著しい。情緒が安定し自発性…

三人形 (みつにんぎょう)

改訂新版 世界大百科事典
歌舞伎舞踊の曲名。常磐津。三変化所作事《其姿花図絵(そのすがたはなのうつしえ)》の一曲。1818年(文政1)3月江戸中村座初演。作詞2世桜田治助,…

三徳山 (みとくさん)

改訂新版 世界大百科事典
鳥取県中部,東伯郡三朝(みささ)町にある山。標高900m。山頂はややなだらかであるが,集塊岩や安山岩からなる山腹斜面は著しく急なこう配をもち,…

三次[市] (みよし)

改訂新版 世界大百科事典
目次 吉舎 君田 甲奴 作木 布野 三次 三良坂 三和広島県北部の市。2004年4月旧三次市と吉舎(きさ),甲奴(こうぬ),三良坂(みらさか),…

三好学 みよしまなぶ (1862―1939)

日本大百科全書(ニッポニカ)
植物学者。美濃(みの)国(岐阜県)岩村藩に生まれる。1889年(明治22)帝国大学理科大学植物学科を特待生として卒業、大学院に進み、地衣類の解剖を…

三温

知恵蔵mini
日本女性が結婚相手に求める条件を指す俗語。民間調査会社のフリュー株式会社が女子高生・女子大生を対象に実施した2015年の調査結果に基づくもので…

三体

知恵蔵mini
中国の作家、劉慈欣(リウ・ツーシン)による3部作の長編SF小説。1960~70年代に同国で起こった文化大革命で父を殺された科学者が、惑星「三体」の異星…

三上り さんあがり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三味線の調弦名称。二上りの第3弦を長2度上げたもので,結果的には,本調子の第1弦を長2度下げてできる「一下り」と同じく,開放弦間の音程は,いず…

みかづき 三日月

小学館 和伊中辞典 2版
luna(女) falcata [spi̱cchio(男) di luna] crescente ◇三日月形の 三日月形の みかつきがたの a forma di falce, falcato⇒月【図版】

三単一 (さんたんいつ)

改訂新版 世界大百科事典
→三統一

みつおれ【三折】

改訂新版 世界大百科事典

三才 (さんさい) sān cái

改訂新版 世界大百科事典
中国の古代において世界を説明しようとして考えた,天・地・人の三つの働きをいう。三材ともいう。《易》説卦(せつか)伝に,天道には陰陽,地道に…

三婆 (さんばばあ)

改訂新版 世界大百科事典
歌舞伎の老女の大役を三つ選んで〈三婆〉と呼ぶ。《盛綱陣屋》の微妙(みみよう),《菅原伝授手習鑑》の〈道明寺〉の覚寿(かくじゆ),《廿四孝》…

三姫 (さんひめ)

改訂新版 世界大百科事典
歌舞伎のお姫様の役を赤地の衣装をつけることから〈赤姫(あかひめ)〉と呼び,その赤姫の中でも三つの代表的な大役を〈三姫〉という。《廿四孝》の…

三方 (さんぼう)

改訂新版 世界大百科事典
神仏への供物台,あるいは宴席などでの食膳として用いられる衝重(ついがさね)の一形式。衝重は方形角切(すみきり)の筒形台脚を備えた折敷(おし…

三尾 みお

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
和歌山県西部,美浜町西部の漁業集落。旧村名。 1954年近隣2村と合体して美浜町となる。海外移住者を多く出し,その帰国者により洋風の家が多く建築…

三日月 みかづき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
佐賀県中部,小城市北東部の旧町域。佐賀平野のほぼ中央にあり,佐賀市の西に接する。 1969年町制。 2005年芦刈町,牛津町,小城町と合体し小城市と…

三日月 みかづき crescent

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朔から3日目頃の細い上弦の月をいう。日没後の西空に見え,まもなく地平線下に沈む。

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android