「沖縄県振興審議会」の検索結果

10,000件以上


琉球諸島りゆうきゆうしよとう

日本歴史地名大系
沖縄県:総論琉球諸島沖縄県に属する島々の行政上の名称。南西諸島の一部で、鹿児島県側の薩南(さつなん)諸島と二分され、奄美諸島(鹿児島県)の…

歴代宝案れきだいほうあん

日本歴史地名大系
第一―三集(計二六二巻)・別集(四巻)からなり、一六九七年に第一集、一八五八年に第二集、六七年に第三集が成立。現存二四五巻。永楽二二年から…

屋部憲通 (やぶ-けんつう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1866-1937 明治時代の軍人。尚泰王19年9月23日生まれ。沖縄県に徴兵令がしかれる以前の明治23年,陸軍教導団に志願入団。25年卒業,県で初の軍人とな…

与世里 盛春 ヨセザト モリハル

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の教育者,植物研究家 小御門農学校校長。 生年明治23(1890)年4月17日 没年昭和51(1976)年8月20日 出生地沖縄県 学歴〔年〕沖縄師範卒 …

池宮城 秀意 イケミヤギ シュウイ

20世紀日本人名事典
昭和期のジャーナリスト 元・琉球新報社長。 生年明治40(1907)年1月7日 没年平成1(1989)年5月24日 出生地沖縄県国頭郡本部村(現・本部町) 学歴〔年…

琉球政府 りゅうきゅうせいふ

日本大百科全書(ニッポニカ)
米軍統治下の沖縄住民側の自治機関。1952年(昭和27)4月1日、琉球列島米国民政府布告に基づき創立。司法、立法、行政の三権分立の形式を備えた自治…

安里 源秀 アサト ゲンシュウ

20世紀日本人名事典
昭和期の教育家 元・琉球大学学長;元・沖縄国際大学学長。 生年明治36(1903)年9月28日 没年昭和63(1988)年3月15日 出生地沖縄県中頭郡北中城村仲順…

琉球政府【りゅうきゅうせいふ】

百科事典マイペディア
沖縄住民の自治機関。米国民政府の下に1952年設立。1957年以降米国大統領任命の高等弁務官(現役陸軍将官)が民政府の長となり,琉球政府はその下に…

喜納昌吉 (きな-しょうきち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1948- 昭和後期-平成時代のミュージシャン。昭和23年6月10日生まれ。コザ高校生のとき作詞作曲した「ハイサイおじさん」が沖縄でヒット,沖縄民謡ロ…

大日方 一司 オビナタ イチジ

20世紀日本人名事典
昭和期の金属工学者 東北帝国大学金属材料研究所教授;東北大学選鉱製錬研究所所長。 生年明治35(1902)年5月6日 没年昭和44(1969)年5月19日 出生地…

北谷〔町〕 ちゃたん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,沖縄島中部の西海岸にある町。1980年町制。町名は近世の間切(まぎり。行政区画)名による。1945年4月アメリカ軍が最初に沖縄島に上陸した地…

斑点病(パラグラス)

飼料作物病害図鑑
1998年3月に沖縄県石垣市の草地で発生を確認した。病徴は初め葉身上の褐色小斑点であるが,後に拡大して周縁部褐色, 中心部黄褐色,長楕円形から紡錘形…

夢見小僧 (ゆめみこぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
昔話の主人公。初夢をみた子どもが「よい夢は人にかたるな」という戒めをまもったため家を追われるが,ついに2軒の長者の婿となり,両家に金の橋をかけ…

トーガニ

百科事典マイペディア
沖縄県宮古列島の抒情歌。自由リズムで歌われる短歌形歌謡。タオガニ,トーガニ(タオガニ)アーグとも。元来は即興で歌詞を作り,それを骨組となる…

大田朝敷

朝日日本歴史人物事典
没年:昭和13.11.25(1938) 生年:尚泰18.4.8(1865.5.2) 近代沖縄を代表するジャーナリスト。天南などの号を持つ。首里の門閥に生まれ,慶応義塾に学ぶ…

教科書検定

知恵蔵
民間の教科書発行者が著作・編集した図書について、文部科学大臣が教科書として適性かどうかを審査し、これに合格したものを教科書として使用するこ…

総務庁【そうむちょう】

百科事典マイペディア
1984年−2000年に存在した行政機関。総理府本府の大半と行政管理庁の全部の組織,機能と統合して総理府の外局として設置。行政の総合調整機能の緊密か…

小町谷操三 (こまちや-そうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1893-1979 大正-昭和時代の商法学者。明治26年1月1日生まれ。海商法を専攻する。東京地裁判事をへて欧米に留学。大正13年東北帝大教授となり,のち…

石井威望 (いしい-たけもち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1930- 昭和後期-平成時代のシステム工学者。昭和5年7月26日生まれ。48年東大教授となる。平成3年慶大教授。渥美(あつみ)和彦らと人工臓器や医用工…

相見香雨 (あいみ-こうう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1874-1970 明治-昭和時代の美術史学者。明治7年12月1日生まれ。40年大村西崖(せいがい)の「東洋美術大観」編集に参加。大正15年から日本美術協会で…

原ムメ (はら-ムメ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1891-1980 大正-昭和時代の教育者。明治24年10月18日生まれ。大正14年徳島市に原裁縫技芸女学校を創立。昭和25年原学園とし理事長兼校長,51年白う…

竜居松之助 (たつい-まつのすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1884-1961 大正-昭和時代の造園学者。明治17年1月9日生まれ。大正年間に日本庭園協会,日本造園学会を結成,東京高等造園学校の設立にくわわり,のち…

田宮猛雄 (たみや-たけお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1889-1963 大正-昭和時代の公衆衛生学者。明治22年1月31日生まれ。昭和6年東京帝大教授となり,のち同大伝染病研究所所長。25年日本医師会会長,37年…

寺本知 (てらもと-さとる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1913-1996 昭和-平成時代の部落解放運動家,詩人。大正2年9月13日生まれ。15歳で水平社運動にはいる。戦後も部落解放運動に参加し,昭和47年大阪府同…

環境基本計画

知恵蔵
環境基本法を根拠にする、環境行政を総合的、計画的に進めるための基本計画。1994年に「循環」「共生」「参加」「国際的取り組み」の4つの長期的目標…

夫婦別姓【ふうふべつせい】

百科事典マイペディア
日本では民法750条により結婚後,夫婦いずれかの姓(氏)を選ばねばならない。これを夫婦同氏の原則という。現状は98%が夫の姓に改姓している。しか…

南弘 (みなみ-ひろし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1869-1946 明治-昭和時代の官僚,政治家。明治2年10月10日生まれ。第1・第2次西園寺内閣の書記官長をへて大正元年貴族院議員となる。法制・教育通と…

福井利吉郎 (ふくい-りきちろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1886-1972 大正-昭和時代の美術史学者。明治19年3月10日生まれ。明治44年以来昭和43年まで古社寺保存会委員,国宝保存会委員,文化財保護審議会専門…

奥田誠一 (おくだ-せいいち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1883-1955 大正-昭和時代の陶磁研究家。明治16年6月15日生まれ。特許局につとめるかたわら古陶磁を研究し,大正3年大河内正敏らと彩壺会を結成,13年…

久米島[町]【くめじま】

百科事典マイペディア
沖縄県島尻郡の町。那覇市の西方約100km,東シナ海上の久米島に位置する。2002年島尻郡具志川村,仲里村が合併し町制。島の南部と北部には約300mの山…

伊江島 いえじま

日本大百科全書(ニッポニカ)
沖縄県国頭(くにがみ)郡伊江村の島。沖縄本島、本部半島(もとぶはんとう)の北西9キロメートルに位置する。面積22.77平方キロメートル。最高点172メー…

大里 おおざと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,沖縄島南部,南城市北西部の旧村域。島尻地域のほぼ中央,内陸に位置する。2006年玉城村,知念村,佐敷町と合体して南城市となる。旧村名は…

琉球大学【りゅうきゅうだいがく】

百科事典マイペディア
沖縄県西原町にある国立大学。1950年米軍政府(のち民政府)の布令により,文教学校と外国語学校(ともに1947年設立)を母体として,那覇市の首里城…

玉城 盛重 タマグスク セイジュウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業俳優 舞踊家 専門琉球舞踊 生年月日尚泰王21年 3月1日 出生地沖縄県 経歴明治11年兄の後を追って那覇の思案橋際の小屋に入り、冠船芸能の出演者…

特許庁 とっきょちょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
経済産業省の外局。発明、実用新案、意匠および商標に関する事務を行うことを主たる任務とする。具体的に特許庁がつかさどる事務は、工業所有権(産…

大河内 一男 オオコウチ カズオ

20世紀日本人名事典
昭和期の経済学者 東京大学名誉教授;社会保障制度審議会長。 生年明治38(1905)年1月29日 没年昭和59(1984)年8月9日 出生地東京市下谷区下根岸(現・…

石川市いしかわし

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島中部石川市面積:二一・一二平方キロ(境界未定)沖縄島の中心部に位置し、東は金武(きん)湾に面し、北西は国頭郡恩納(おんな)村…

城原ぐすくばる

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島北部宜野座村漢那村城原[現]宜野座村漢那字漢那(かんな)の本集落の西に位置する集落。一九四六年(昭和二一年)四月に行政区とな…

宇根 伸三郎 ウネ シンザブロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業琉球舞踊家 乾流太鼓奏者 肩書玉城流七扇会家元 本名宇根 良安 出身地沖縄県 那覇市 経歴沖縄芝居の俳優だった玉城盛義から、琉球王朝期に作ら…

けいざいさんぎょう‐きょく〔ケイザイサンゲフ〕【経済産業局】

デジタル大辞泉
経済産業省の地方支分部局。同省の出先機関として全国8か所に設置され、省の所掌事務を分掌する。経産局。[補説]北海道経済産業局は札幌市、東北経済…

沖縄テレビ放送

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「沖縄テレビ放送株式会社」。略称「OTV」。英文社名「OKINAWA TELEVISION BROADCASTING CO., LTD.」。情報・通信業。昭和33年(1958)設立。…

久米仲里間切公事帳くめなかざとうまぎりくじちよう

日本歴史地名大系
雍正一三年 王府の御物奉行から久米仲里間切の両惣地頭・在番宛に出された、間切の行政運営の規定や地方役人の職務規定を収めた規則・法令集。一七…

松岡 政保 マツオカ セイホ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書元・琉球政府主席,元・沖縄電力社長 生年月日明治30年9月18日 出生地沖縄県金武村 学歴トライステート工科大学(米国)〔大正13年〕卒 経歴明治45…

教育評議会 きょういくひょうぎかい

大学事典
大正時代に設置されていた文部省管轄の審議機関。1921年(大正10)7月設置,24年4月廃止。文部大臣の諮問に応じ,「教育ニ関スル重要ノ事項ヲ調査審…

喜屋武 きゃん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,沖縄島の最南端にある糸満市の旧村域。旧間切(まぎり。行政区画)名。1908年村制施行。1946年真壁村,摩文仁村を合体して三和村となった。1…

末吉 安恭 スエヨシ アンキョウ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の俳人,民俗学者 生年明治19(1886)年 没年大正13(1924)年12月25日 出生地沖縄県首里儀保村(現・那覇市) 経歴小学校を出た後独学。沖…

仲尾権四郎 (なかお-ごんしろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1886-1974 明治-昭和時代の移民,実業家。明治19年6月5日生まれ。43年移民としてペルーにわたり,翌年ブラジルにうつる。鉄道作業員をしてつくった資…

大迫貞清 (おおさこ-さだきよ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1825-1896 明治時代の官僚。文政8年5月7日生まれ。もと薩摩(さつま)鹿児島藩士。維新後,鹿児島藩権(ごんの)大参事,静岡県令などをへて,明治16年警…

高橋琢也 (たかはし-たくや)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1848*-1935 明治-大正時代の官僚。弘化(こうか)4年12月17日生まれ。洋学をまなび,大学南校,陸軍兵学寮などで外国文献の翻訳にあたる。明治18年農商…

首里王府 しゅりおうふ

山川 日本史小辞典 改訂新版
琉球王府・中山王府とも。琉球王国の行政機関。王を頂点に摂政(せっせい),三司官(さんしかん)(3人制),表十五人(各役所の長官・次官クラス)などの首…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android