「沖縄県振興審議会」の検索結果

10,000件以上


喜舎場朝賢 (きしゃば-ちょうけん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1840-1916 琉球の官吏。尚育王6年生まれ。最高学府国学にまなぶ。1868年から沖縄県設置にいたる12年間,最後の国王尚泰王の側近をつとめ,1872年には…

浦崎永錫 (うらさき-えいしゃく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1900-1991 大正-昭和時代の美術史家。明治33年11月19日生まれ。川端画学校でまなぶ。昭和6年雑誌「美術界」を刊行し,美術関係資料の収集,研究をす…

津波古政正 (つはこ-せいせい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1816-1877 琉球の政治家。尚灝(しょうこう)王13年8月21日生まれ。北京の国子監でまなぶ。帰国後,尚泰王の侍講などをへて国師となる。国際感覚にと…

渡嘉敷守礼 (とかしき-しゅれい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1883-1922 明治-大正時代の舞台俳優。明治16年5月7日生まれ。渡嘉敷守良の弟。11歳で仲毛(なかもう)芝居にはいる。好劇会,球陽座をへて大正5年潮会…

財部羌 (たからべ-すすむ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1845-1909 明治時代の官吏。弘化(こうか)2年1月28日生まれ。戊辰(ぼしん)戦争で鳥羽・伏見の戦い,会津攻撃などにしたがい,明治10年西南戦争に従軍…

オーハ島

デジタル大辞泉プラス
沖縄県島尻郡久米島町、久米島東沖の奥武島(おうじま)の東隣に位置する島。面積約0.37平方キロメートル。奥武島からは干潮時に徒歩で渡ることができ…

ハクモウイノデ はくもういので / 白毛猪手 [学] Lunathyrium pycnosorum (Christ) Koidz.

日本大百科全書(ニッポニカ)
オシダ科の夏緑性シダ。直立する根茎から2回羽状の倒披針(ひしん)形の葉を束生する。白色の有節毛が多量にあるため、この名がある。アジア全域に分布…

南大東島【みなみだいとうじま】

百科事典マイペディア
沖縄県東部,大東諸島の一島。〈みなみおおあがりじま〉とも。面積30.53km2。海崖を巡らし,中央にくぼ地のある隆起環礁で,最高点75m。耕地の大部分…

比嘉 セツ子 ヒガ セツコ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業箏曲家 専門琉球箏曲 出身地沖縄県 国頭郡今帰仁村仲宗根 経歴琉球箏曲の継承、発展に努め、昭和35年琉球箏曲興陽会北部支部の初代支部長となっ…

本部[町]【もとぶ】

百科事典マイペディア
沖縄県沖縄島北部,国頭(くにがみ)郡の町。本部半島西部を占め,西方沖合の瀬底島,水納(みんな)島を含む。主集落は西岸の渡久地(とぐち)で,カツオ…

北中城〔村〕 きたなかぐすく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,沖縄島中部の東海岸,中城湾に面する村。1946年中城村の一部が分立して村制。村名は中城村の北に位置することに由来。サトウキビ栽培と野菜…

瀬長グスクせながぐすく

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島南部豊見城市瀬長村瀬長グスク[現]豊見城市瀬長那覇空港南側の東シナ海に浮ぶ瀬長(せなが)島に形成されたグスク。規模や縄張りは…

名護湾 なごわん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,沖縄島北西部,東シナ海に面する湾。沖縄島の脊梁山地と本部半島に囲まれている。本部半島の嘉津宇岳(452m),東の名護岳(345m),南の恩…

国場幸太郎 (こくば-こうたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1900-1988 昭和時代の実業家。明治33年12月19日生まれ。17歳で大工の棟梁(とうりょう)となる。東京の建設会社ではたらいたのち,昭和6年郷里沖縄県…

呉屋秀信 (ごや-ひでのぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1928- 昭和後期-平成時代の経営者。昭和3年4月10日生まれ。昭和22年生地の沖縄県西原村に金秀(かねひで)鉄工をひらき,農機具を製作。25年那覇市に…

千寿こう

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の郷土菓子。琉球王国時代の宮廷菓子で、小麦粉とラードを混ぜた皮で、ピーナツバター、ゴマ、橘餅(きっぱん)を混ぜた餡を包んだもの。長らく…

村上休広 (むらかみ-やすひろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1636-1718 江戸時代前期-中期の農事改良家。寛永13年生まれ。安芸(あき)下市村(広島県竹原市)の人。琉球(沖縄県)から甘藷(かんしょ)(サツマイモ)の…

小浜島の盆(そーら)、結願祭(しちい)、種子取祭(たなんどぅる)の芸能

デジタル大辞泉プラス
沖縄県八重山郡竹富町の小浜島に伝わる民俗芸能。同島の盆、結願祭、種子取祭(たなんどぅる)で披露される芸能には、結願祭の「シュンギン(初番狂言…

粟国安彦 (あぐに-やすひこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1941-1990 昭和後期-平成時代のオペラ演出家。昭和16年2月6日生まれ。ローマの国立サンタ-チェチリア音楽院を卒業し,日本人ではじめてローマ歌劇場…

バケーションレンタル

知恵蔵mini
観光地やリゾート地にある物件の所有者が、宿泊施設として第三者に物件を貸し出すこと。欧米では広く普及し、投資目的での物件の購入や、家族旅行や…

与那覇湾 よなはわん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県西部,宮古島南西部の東シナ海に臨む湾。宮古島市に属する。水深が非常に浅く,干潮時には広大な干潟となる。リュウキュウスガモなどの海草藻…

都市計画区域 としけいかくくいき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
都市計画法により都市施設計画や土地利用の規制の対象とされる区域。農林漁業との調和をはかりながら,健全で機能的な都市活動を確保するという都市…

慶良間諸島国立公園【けらましょとうこくりつこうえん】

百科事典マイペディア
沖縄県,慶良間(けらま)列島にある国立公園。高密度なサンゴの分布や,ザトウクジラの繁殖海域にもなっていることから評価の見直しが行われ,2014年…

ひめゆり部隊【ひめゆりぶたい】

百科事典マイペディア
太平洋戦争末期,1945年3〜6月の沖縄戦に動員された沖縄県立師範学校女子部と県立第一高等女学校合同の従軍看護隊の通称。部隊名は両校のシンボル…

辞令書等古文書調査報告書じれいしよとうこもんじよちようさほうこくしよ

日本歴史地名大系
一冊 県教育委員会編 一九七九年刊 県文化財調査報告書第一八集。安良城盛昭・島尻勝太郎・上江洲敏夫らが沖縄・先島・奄美で調査した琉球辞令書に関…

安室 朝持 アムロ チョウジ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業歌三線演奏者(安冨祖流) 生年月日天保12年 出生地沖縄県 首里 経歴読谷山王子の二男。安冨祖正元に就いて歌三線を学び、渋く格調ある演奏で知ら…

識名宮

デジタル大辞泉プラス
沖縄県那覇市にある神社。「しきなぐう」と読む。16世紀半ば、琉球王国の尚元王の子、尚康伯の病気平癒を祈願したところ霊験があったことから、寄進…

新垣 松含 アラカキ ショウガン

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の舞踊家 生年明治13(1880)年 没年昭和12(1937)年 出生地沖縄県那覇市 経歴琉球古典舞踊の読谷村親雲上門下として御冠船踊を学んだ。…

宮城新昌 (みやぎ-しんしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1884-1967 大正-昭和時代の水産事業家。明治17年5月14日生まれ。渡米してカキの養殖をまなび,カナダで水産会社をおこす。帰国後の大正12年垂下式カ…

儀保蒲太 (ぎぼ-かまた)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1895-1935 明治-昭和時代前期の海外移住者。明治28年10月7日生まれ。41年ブラジルへの第1回海外移住者として出国。サンパウロ州の農園ではたらいた…

しらほ‐じん【白保人】

デジタル大辞泉
平成20年(2008)から平成28年(2016)にかけて沖縄県石垣市の白保竿根多原さおねたばる洞穴遺跡で発見された化石人骨。全身骨格を含む、少なくとも1…

りゅうきゅう‐がすり(リウキウ‥)【琉球絣】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 琉球で作られた絣織物およびそれを模して作られた本土製の絣。昔は藍染の木綿絣をいったが、今日では絹物が多く、大島風のものをいうこと…

福田平 (ふくだ-たいら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1923- 昭和後期-平成時代の法学者。大正12年11月4日生まれ。昭和33年神戸大教授となり,東京教育大教授をへて45年一橋大教授。62年東海大教授。刑法…

武田隆夫 (たけだ-たかお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1916-1986 昭和時代後期の経済学者。大正5年6月26日生まれ。昭和27年東大教授。大内兵衛(ひょうえ)にまなび,マルクス経済学による体系的財政学をう…

力石定一 (ちからいし-さだかず)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1926- 昭和後期-平成時代の経済学者。大正15年10月6日生まれ。全学連結成時の機関誌「学園評論」の編集長。国民経済研究協会研究員をへて,昭和36年…

前田泰次 (まえだ-やすじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1913-1982 昭和時代の工芸研究家。大正2年9月21日生まれ。鋳金(ちゅうきん)家田中俊次の子。東京帝室博物館,大阪市立美術館勤務をへて東京美術学校…

戸川エマ (とがわ-エマ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1911-1986 昭和時代の評論家。明治44年12月10日生まれ。戸川秋骨の長女。昭和8年から母校文化学院でおしえる。30年より「読売新聞」の身の上相談を…

岩淵悦太郎 (いわぶち-えつたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1905-1978 昭和時代の国語学者。明治38年12月14日生まれ。一高教授などをへて国立国語研究所にはいり,昭和35年所長。国語学会代表理事,国語審議会…

阿部達夫 (あべ-たつお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1916-2005 昭和-平成時代の臨床栄養学者。大正5年6月9日生まれ。国立大蔵病院内科医長をへて,昭和30年東邦大教授となる。57年横浜市南部病院長,61…

飯塚友一郎 (いいづか-ともいちろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1894-1983 大正-昭和時代の演劇研究家。明治27年11月11日生まれ。弁護士のかたわら歌舞伎を研究,演劇学の確立をめざす。日大,二松学舎大の教授を歴…

石沢正男 (いしざわ-まさお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1903-1987 昭和時代の美術史家。明治36年3月31日生まれ。東洋工芸史を専攻。メトロポリタン美術館東洋部助手をへて,昭和8年東京美術学校(現東京芸…

白井 勇 シライ イサミ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書元・参院議員(自民党) 生年月日明治31年6月19日 出生地山形県 学歴東大農学部農業経済学科〔大正14年〕卒 経歴昭和28年参院全国区で初当選。34…

しせきめいしょう‐てんねんきねんぶつ【史跡名勝天然記念物】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 昭和二五年(一九五〇)公布の文化財保護法に基づき、文化審議会の議を経て文部科学大臣が指定する史跡(貝塚、古墳、都城跡、城跡、旧宅…

日本薬局方 にほんやっきょくほう Japanese Pharmacopoeia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本で常用する代表的医薬品の性質,純度,定量法,常用量などを規定した公定書。 1880年長与専斎が建議して,86年公布された。厚生大臣は,医薬品の…

大規模小売店舗法 だいきぼこうりてんぽほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正称「大規模小売店舗における小売業の事業活動の調整に関する法律」。昭和 48年法律 109号。百貨店やスーパーマーケットなどの大規模小売店舗の事業…

運天 政宣 ウンテン マサノブ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業琉球舞踊家 肩書野村流伝統音楽協会副会長 資格国指定重要無形文化財保持者(組踊) 出身地沖縄県 国頭郡今帰仁村 経歴組踊の継承、発展に努め、…

尚泰王 (しょうたいおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1843-1901 琉球の国王。第二尚氏王統第19代。在位1848-79。尚育王9年7月8日生まれ。尚育王の次男。明治5年日本政府による琉球藩設置により,藩王,華…

下地島 しもじしま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県西部,宮古諸島の伊良部島の属島。宮古島市に属する。石灰岩からなる低平な島で,伊良部島との間に狭い水道があり,橋で結ばれる。 1979年にパ…

与那城(旧村名) よなぐすく

日本大百科全書(ニッポニカ)
沖縄県うるま市与那城(よなしろ)地区の旧名。1994年(平成6)与那城(よなぐすく)村から与那城(よなしろ)に名称変更して町制施行。与那城町は2005年(…

山城 正忠 ヤマシロ セイチュウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の歌人 生年明治17(1884)年 没年昭和24(1949)年11月22日 出身地沖縄県 経歴上京して医学を学ぶ傍ら、与謝野鉄幹・晶子に師事。帰郷後…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android